「15才  学校IV


 今日は、「BLOOD」を観てから、恵比寿に行って「式日」観るつもりにしていたんだけど、本屋で「TOKYO WALKER」を見て確認すると、東京都写真美術館、日曜日と月曜日の上映はしていない(なんだそりゃ(-_-;))とのこと。
 結局、「BLOOD」を観た劇場に戻って、隣でやっていた「15才 学校IV」を観る事にしました。

 「学校」シリーズ第4作目の本作は、山田洋次監督お得意のロードムービー。
 さすがベテラン、手堅く仕上げられた1本です。

 物語は、不登校を続けている中学3年の中学生・大介が、ヒッチハイクで縄文杉見たさに屋久島までの旅をする、と言うもの。
 
 恵まれた家庭に育ち(まぁ、多少の問題は・・・そりゃ、あるだろうけどさ)学校では、彼を気遣う可愛い女の子がいる、普通の中学生が、何で不登校になるのか、そこが説明不足に感じられてしまいました。
 まぁ、不登校になってしまった理由は本人にも判らない。判らないから、とにかく何か行動して、きっかけを掴みたかったのだろう、と言う感じは漠然と伝わってくるのだけど、いまひとつ必然性が感じられず、切実さも感じられなかったのです。
 そして、彼の口から、彼の抱える悩みや疑問が語られるのだけど、それが一昔前の問題(まぁ、それだけ普遍性がある、って事なのかもしれないけど)に思えてしまい、「何を今更」と思ってしまう。
 (私が中学生の時にも、同様な問題ってあったんだよね)
 ・・・最近の中学生は、もっと別の事で悩んでいるんじゃなかろーか?

 まぁ、そこさえ除けば、旅の中で彼が成長して行く、その姿には納得させられるし、共感も出来ます。

 しかし、旅の途中で、彼が出会う人々は見事に欠損家庭ばっかりなんだな、これが。(^^;
 2番目に彼を乗せてくれたトラックの助手は、奥さんに逃げられ、痴呆の母親と3人の子供を抱えて行き詰まり状態。
 次ぎに彼を乗せたトラックの女性ドライバーは、離婚し、やはり痴呆症の母親と引きこもりの長男を抱えている。
 そして、屋久島で彼を泊めてくれた老人は、子供に半ば見放され、一人暮らしをしている状態。
 勿論、彼がそれらの家庭の状況をどうこう出来る訳はなく、傍観者として通り過ぎるしかないのだけど、そこから彼が何かを掴み、成長していくのが手に取るように判るのです。

 結局、彼は縄文杉に勇気を与えられたのではなく、旅往く中で出会った人々から学び、与えられて成長して行ったのです。
 この辺りは、正にロードムービーの王道を行く作りでしょう。

 その意味で、旅の途中で、贈られた詩にあった、
 「流れる雲よりゆっくりでいい。
  時に立ち止まり、また歩き出す。
  この星が与えてくれる全てを見失いたくない」
 と言う意味の言葉には、私も考えさせられました。
 また、一人前とはどう言うこと、と言う彼の問いに対する、
 「一人前とは、自分自身を認めて、好きになれること」
 と言うのにも。

 「学校」と言いながら、本当に学校が出て来るシーンは僅かしかありませんが、旅すると言う事、生きると言う事、全てが勉強、だから、全てが学校になる、と考えれば、それはそれであり。

 期待していた以上に、「観てよかった」と思う1本でした。


PS
 主人公がヒッチハイクでの旅を思いついたのは、やはり、
 「TVの番組でやっていた」
 とのこと。
 (そこまで言ったら「電波少年」と言ってるのと同じだってば(^^;)
 もちろん、協力企業の中に、やっぱり入ってた日本テレビ。

PS2
 主人公が出会うトラックのドライバーは皆いい人ばかり。
 実際には、そうそういい人ばかりではないと思うけど、協力・トラック協会じゃ、そうもいかないか。
 ・・・実際には、観て、模倣する人がいないように、ちょっと厳しめの描写にしておいた方がいいと思うんだけどね。(^^;

 (12月10日 渋谷松竹セントラル)


[戻る]