「BLOOD  THE LAST VAMPIRE」


 今日は朝から渋谷に行って(・・・って言うか、モーニングショーでしか観られないんだもの(^^;)「BLOOD」を観て来ました。

 これは、プロダクションI.G内において若手スタッフの育成を目的に発足した「押井塾」、その中で課題として提出された企画書を元に製作された作品です。

 時はベトナム戦争さなかの1966年。東京・横田米軍基地。
 「組織」によって基地内のアメリカンスクールに少女バンパイアハンター小夜が送り込まれる。
 日本刀を武器にする小夜と、バンパイアとの死闘が幕を開ける・・・

 この作品、若手スタッフの育成を目的にしている為に、時間としては短め(48分)、正直言って、見終わった後、少々物足りない感じがするのは否めません。

 この映画の見所としては、やはり、高レベルの作画と、全編デジタル処理されたと言う、最新のアニメーション技法、と言う事になります。
 これは、「攻殻機動隊」で培ったCG技術を更に進めたもので、今までアニメでのCGと言うと、どうしてもセル部分との差が目立ってしまったものですが、この作品では、差異なく融合して違和感がないのは見事。
 I.Gの作品と言う事で、「人狼」と比較したくなりますが、あちらは「20世紀最後の究極のセルアニメ」、こちらは「21世紀を切り開くデジタルアニメの先駆け」となるでしょうか。
 ・・・とは、言え、CGが使われているのは主に背景動画や、電車、飛行機などの乗り物関係。
 人物は従来通りのセルアニメ、それも「いつもの」黄瀬作画監督による、実写に近いリアルな人物描写ですが・・・「P2」、「攻殻」、「人狼」と続くと、正直、「またか」と思ってしまうのも事実。
 アニメーションの進化の方向性として、「リアル」を押し進めるのも有りでしょうが、それは実写との差を少なくする事になり、アニメーション「ならでは」の表現を喪う事にもなりかねない。
 (実際、この映画も、アニメならではの部分と言うのはあまり感じられない)
 この辺り、今後、どのような方向に向かっていくのか、注目ですね。

 後、時代設定が60年代となっているのは、人の生き血を喰らうバンパイアを禍々しきものと忌み嫌って狩り立てる人間自体が、戦争と言うより大きな流血行為に邁進している、と言う皮肉さを描きたかったからでしょうが・・・押井守の事だから、本心では、反政府運動を描きたかったからでは?(そんな描写は映画にはないのですが)何て思ってしまいました。
 また、時代設定が「人狼」に近く、また、同様に画面が暗いので、何となく似たイメージを感じてしまいました。

 まぁ、よく出来てはいるんだけど・・・アニメならではの表現も、観ていてわくわくするような高揚感も感じさせてくれない、と言うのは、習作と言う点を差し引いてもちょっと気になりました。

 (12月10日 シネセゾン渋谷にて)


[戻る]