設定 その3 「陸戦兵器」
続いて、陸戦兵器。
1.小火器
これは、まず、日本帝国陸軍の泣き所、「弾がないのが玉にキズ」を何とかしなければ・・・
まず、貧乏国・日本の、三流陸軍・日本帝国陸軍は、3種類の小銃弾をもって、太平洋戦争に突入してしまったんですよね。(そんなことしてしまうのが、三流の証)
つまり。
三八式実包(6.5mm・セミリムド)
九二式実包(7.7mm強装弾・セミリムド)
九九式実包(7.7mm弱装弾・リムレス)
これを使用する火器別に表示すると
(小銃)
三八式小銃 ・・・三八式実包
九九式小銃 ・・・九九式実包
(軽機関銃)
一一年式軽機関銃・・・三八式実包
九六式軽機関銃 ・・・三八式実包
九九式軽機関銃 ・・・九九式実包
一式軽機関銃 ・・・九九式実包(九二式実包使用モデル有り)
(重機関銃)
三年式重機関銃 ・・・三八式実包
九二式重機関銃 ・・・九二式実包
一式重機関銃 ・・・九九式実包
・・・補給担当者でなくとも頭痛くなってきます。
こいつを整理する為に、思い切って、九九式小銃と九九式実包をなくしてしまうことにしました。
ついでに機関銃も整理してしまいます。
これで、火器体系はこうなります。
(歩兵部隊)
小銃 : 三八式小銃 (三八式実包)
軽機 : 九六式軽機 (三八式実包)
(機関銃中隊)
軽機 : 一式軽機−II型(九二式実包)
重機 : 九二式重機 (九二式実包)
こうすれば、使用弾薬が歩兵部隊と、機関銃部隊で、きっちり分けられますので混乱は最小限になるでしょう。
(史実では、歩兵部隊同士ですら弾薬の融通が効かず、往生したそう)
尚、一式軽機−II型とは、九六式軽機などのバナナ型弾倉を上からはめ込む形式ではなく、九二式重機と同様、保弾板を利用して弾薬を送り込む、重機並の構造をもった機関銃で、ドイツのMG34/42などと同様、重機と軽機の中間の性格をもった銃器です。
(史実では、ごく少数の生産に終わりましたが・・・)
ま、九九式小銃はそのまま消すのも勿体ないので、長小銃(史実では重すぎて採用されず)のみが、九二式実包を使用する狙撃銃として採用されたに留まった、としておきましょう。
(九九式狙撃銃とでもしておきます)
2.戦車
これもあまり改変出来ないんですが・・・それでも対戦車戦闘能力は少し上げたい。
三式、四式の中戦車だったら、シャーマン相手にもう少しマシな戦闘が出来たとは思いますが、なにせ、当時の日本の大砲の製造能力からして、高初速のカノン砲の製造ボリュームはあれ以上増やしようがないと言うのが実状。
となると、成形炸薬榴弾(タ弾)使う前提で、短砲身でもいいから、大口径砲を搭載するしかないでしょう。
タ弾使うなら、低初速の方が効果的ですし。
そこで、二式砲戦車にもう少し活躍して貰うコトにします。
二式砲戦車とは、三式中戦車の車体に、75mm山砲を搭載した「戦車」です。
砲戦車、と言うコトは、いわゆる「自走砲」の分類になるのですが、二式砲戦車は、一応、全周旋回砲塔に砲を納めていますので、戦車と言っても差し支えないでしょう。
これの四一年式山砲は、砲身長18口径、32口径75mm砲を積む三式中戦車に較べれば見劣りはしますが、なにせ口径75mm。
24口径75mm砲搭載の4号戦車が、成形炸薬榴弾を使用して、連合軍戦車相手に善戦してる所からしても、なんとかやれるのではないか、と。
75mmのタ弾だったら、M4シャーマンの最厚部(70mm)装甲を、500mの距離でも貫通出来るのではないでしょうか?
(ちなみに、一式中戦車の47mm砲では、シャーマンの最厚部装甲は70m以内に接近しないと貫通出来なかったそうです)
ごく少数(数十両)しか生産されなかった2式砲戦車ですが、これは、三式中戦車と違って生産に制限はなかった筈。
こいつの数を揃えられれば、フィリピンや硫黄島の戦車戦をもう少しマシなものに出来たと思います。
あとは、九七式中戦車の戦闘力向上策として、47mm砲搭載の方は、まぁいい(実はあんまりよくない)として、短砲身57mm砲搭載の型。
史実でも、この対戦車戦闘能力向上は問題だったようで、一応、タ弾が用意はされたようですが、57mmではちょっと役不足。
で、考えたのですが、九四式戦車砲と言うのが存在します。
九二式歩兵砲の車載型なんですが、これの魅力はなんと言っても70mmと言う大口径。
これのタ弾だったら、威力はあるでしょう。
しかも、コンパクトさが売りの九二式歩兵砲がベースなだけに、九四式戦車砲もかなりの軽量。これなら、57mmの九七式戦車砲に換装出来るのではないでしょうか。