Act.24  身請け


 その来客が、50代中頃の立派な紳士でなければ、「ゼロ・クォーター TOKYO−ONE」のマネージャーは、その申し出を取り合わずに丁重にお引き取り頂いたことだろう。
 「こちらのエクスロイドのひとりを、是非、身請けしたいのですが、如何なものでしょう」
 紳士は、マネージャーのデスクの前に向かい合って腰を下ろすなり、落ち着いた口調でそう切り出したのだ。
 「ミウケ。ミウケと仰いますと、どのような事でございましょう」
 是非、マネージャーに会いたい用件がある、と言ってオフィスに入って来た紳士が、いきなり意味不明の事を言い出したので、マネージャーは面食らって問い返した。
 「TOKYO−ONE」のマネージャーは、失敗の許されないゼロ・クォーター日本第1号店を任されるだけの事はあって、水商売の客あしらいは堂に入っている。だが、身請けと言う言葉は初耳だった。21世紀では、かなりの知識人でなければ通用しない、古典語なのである。
 「何だって?」
 紳士が不快そうな表情をするので、マネージャーは畏まった。人相と服の着こなしを見ただけで、かなりの地位の人物だと見るだけの眼識もある。だが、肝心の言ってる事が判らないのだ。
 「まことに恐縮でございますが、その、”ミウケ”と言うのはどのようなことで……」
 「ああ、そうか」紳士は、ちょっと笑って言った。「要するに、ここのエクスロイドのうちのひとりを、自宅に引き取りたいのだ」
 「ええっ」マネージャーは、大声が出そうになるのを押し殺した。「うちのエクスロイドを、お買い求めになりたいと仰るので?」
 どう言い掛かりをつけられたら、どのように対応するかについては、これほどのベテランになると、硬軟取り交ぜ何十通りもの手段を心得ている。ヤクザが二の腕の彫り物をちらつかせて凄んだくらいでは、揉み手しながら微笑みを絶やさないぐらいの修業は積んでいるのだ。
 しかし、エクスロイドを買いたい、と言われたのにはすっかり面食らってしまって、咄嗟には返事も出来ない。
 「そうだな。買うと言うと、あの娘に対して可哀想だから、身請けしたいと言ったのだが、実質は同じことだな」
 「なるほど」
 マネージャーは、やっと状況が理解出来たので、大きく頷いた。
 「申し訳ございませんが、エクスロイド・タイプSXは、一般販売されている商品ではございません。私どもトランプ・コーポレーションで運営する『ゼロ・クォーター』専用のモデルであり――」
 「そんな事は判っている。だから、ホクトではなく、こちらに来ている。
 しかも、私が身請けしたい、と言っているのは、この店にいる圭子を引き取りたいのだ。 他のエクスロイドでは話しにならん」
 「しかし、私は、この店とエクスロイドを預かっている立場でございまして、勝手にエクスロイドを販売する訳には参りません。そう言う事でございましたら、トランプ・コーポレーションの日本支社の方に話しをお通しいたしますので……」
 「わかってないなぁ、君は」
 紳士は、むしろ哀れむように、マネージャーの顔を見た。
 「私が引き取りたいのは、圭子にそっくりな別のエクスロイドではなく、ここにいる圭子そのものなのだよ。
 ここが開店して暫くしてから、私はメンバーになったが、2回目だったかな、その時に選んだのが圭子だった。その日からほぼ1年、私は圭子だけを目当てに通い詰めた。今ではあの娘なしの生活は考えられないし、あの子が他の男に抱かれていると思うと、どうにも我慢がならない。
 人間なら当人の意志次第で諦めもするが、エクスロイドは法律上、単なる機械なのだから、条件次第で自分のものに出来ない筈がないと思ったのだ。違うかね?」
 「はぁ、なるほど」
 マネージャーは、もっともらしく頷きながら、一体どうしたものか、と思案を巡らせた。
 まず、最初に思ったのは、目前の紳士は、精神に異常を来しているのではないか、と言う事だった。だが、次の瞬間、マネージャーは自分でそれを否定した。客が誰であるか、推定出来たからである。
 第1期のメンバーになった200人は、全員の顔と名前を覚えていた。第2期のメンバーになると、さすがに、顔と名前は一致しないが、プロフィールは頭に入れている。
 目前の紳士は、その2期のメンバーのひとりで、ベンチャービジネスから叩き上げて一部上場企業になっている新進気鋭の優良企業の創業経営者だった。
 マネージャーは、経済誌で見た顔写真を思い出したのである。凄腕の経営者である事は当然だが、50歳を過ぎて独身である事を除いては、特に奇行の持ち主と言う評判はない。何より、筋モノや、変態嗜好の噂のある人物は、入念な調査の上、会員資格を与えていない。「ゼロ・クォーター」は、正常なエリートの世界なのだ。
 現代では、50歳過ぎまで独身を通すのは珍しい事ではないし、上流階級男女の間では、愛人を次々に代えて行くのも珍しい事ではない。
 その意味からすれば「ゼロ・クォーター」で遊ぶくらいは、堅実な方に入ると見てよい。
 マネージャーは、これまでに経験した事のない奇妙な問題に対する判断を迫られながらも、さすがは百戦錬磨のベテランらしく、巧みな引き延ばし作戦に出た。
 上流社会人の客を扱い慣れているマネージャーは、敬意と全身で表現しながら、丁重に質問した。
 「しかし、お客様ほどのお方が、何故、エクスロイドをお宅にお入れになろうとお思いになられたのでございましょう?」


 「久しぶりだな、横田君。本社に来る用事がある、と聞いたものだから、ちょっと相談をしようと思って寄って貰った」
 大熊社長は、いつもながらのにこやかな顔で言った。腰の低さも相変わらずだが、こうまで言われると、さすがの横田も却って恐縮してしまう。
 「ついでと言わずとも、用事とあればすぐに駆けつけますよ」
 一樹の休職後、課長代行を務めた後で、横田は正式に特機2課の課長になっていた。
 特機2課は、既に30人以上のメンバーを抱える、ホクト最大の売れ筋商品を開発するチームに成長していた。
 「今や、最重要業務となったプロジェクト・ゼロのチーム・リーダーを、そう簡単に呼びつける訳にもいくまい、と思ってね。今、高見沢君と北島君を呼ぶから、まぁ、かけたまえ」
 北島は、エクスロイド・タイプSXの営業を担当する若手の常務である。何の話しだろう、と思いながら、横田は、社長が秘書にふたりを呼ぶように電話で命じるのを見ていた。
 「突っ立っていては話がしにくい。さぁ、かけなさい」
 大熊が応接セットのソファに腰を下ろすのを見て、横田も一礼してソファに腰を下ろす。
 「先期は、エクスロイド・タイプSXの営業利益が、遂に既存のエクスロイドを抜いたよ。今や、タイプSXは、ホクトの主力商品だ」
 「はあ、ありがとうございます」
 横田は、頭を下げた。
 「いや、礼を言うのは私の方だろう。よく、頑張ってくれた」 
 「それは、大賀さんに言ってください。それと、黒木さんに。自分なんかは、とても……」
 横田の答えに大熊は笑った。
 「そうやって、手柄を人に譲るのも大賀君そっくりだな。さすがは薫陶が行き届いていると言うべきか」
 「いや、そんな訳では」
 横田は、頭を掻いた。やはり、影響されてしまうものだ、と思う。
 「そう言えば、大賀君はどうしているんだ?」 
 「暫くは自宅療養していましたが、数ヶ月前から会社に出て来ています。今は、総務部付きで、研修センターで講師をやっているそうです。大賀さんは、物知りだし、話しも上手いですからね。受講者にも好評だそうです」
 「そうか。それは何よりだ」大熊は、ほっとしたような表情で頷いた。「横田君も、中心メンバーが欠けていろいろ大変だと思うが、無理をせず、頑張ってくれ」
 「はい」
 「まったく、エクスロイド・タイプSXを開発している最中は、世間がどんな反応を示すか、内心冷や汗ものだったが、こうも上手く、世の中に受け入れられるとは思わなかった。
 ダグのやり方も上手かったが、エクスロイドが、女性の尊厳を守るための機械だと、総理大臣が考えてくれるとは……これこそ、ツキ以外の何物でもない」
 「社長も、やはり心配されたのですか」
 横田は、ちょっと意外に思って尋ねた。
 「勿論、心配だったさ。とかく、世間と言うのは、良識派ぶるのが好きな人間が表面を引っかき回すから、最初にダーティ・イメージを作られてしまったらお終いだ。
 注文したのがダグでなければ、到底乗れる話ではなかった。
 だが、あの男は思いつきだけでものを言ったりしないし、言った事には責任を持つ男だ。
 ぼくは、あの時まで、ずっとダグの成功に賭け続けて来て、一度も裏切られた事がなく、いつも儲けさせてくれた。だから、もう一勝負しようと思って受けたんだ。やはり、ダグは勝ってくれたよ」
 「最初の『ゼロ・クォーター』をオープンする時、何も宣伝しないのが一番よい宣伝になる、と聞いて、びっくりしたのを覚えています」
 「勝負強いと言うか、何と言うか……あれは、そう言う男なんだ。
 結局、エリートのスノビズムを上手く利用して、高級イメージを作ってしまった。
 それにしても、君たちの努力には感謝している」
 「やはり、大賀さんですよ。こうして、いなくなるとそれをあらためて感じます。あんな少人数で、あれだけの仕事を出来たんですから……自分でも信じられないくらいです」
 と、横田は言った。
 「そうだな――」
 大熊が言った時、高見沢と北島が入って来た。
 「遅くなりました」
 重役2人の登場に、横田は慌てて立ち上がって挨拶をする。
 3人が座ると、社長秘書が焙じ茶を運んで来た。 
 「よし、これで揃ったな」
 大熊が一同を見回して言った。
 「はい、では始めましょう」と、高見沢専務は頷き、ちらり、と横田の表情を見た。「横田君、最近、ちょっと変わった問題が起きているので、開発の代表として意見を聞かせて欲しい」
 横田は頷いた。高見沢は、北島常務の方を向いた。
 「北島さん、説明を」
 「はい」北島は、妙な笑いを浮かべながら、横田の顔を見た。「実は、先日、エクスロイドの身請け話が国内で出た」
 「ミウケ?」
 博識な一樹であれば知っていただろうが、横田の知識には古典語に類する「身請け」と言う言葉はなかった。
 「身請けと言うのは、昔、遊女や芸者などに惚れてしまった客が、身代金を払って引き取り、自分の女房なり妾なりにする事を言うんだ」
 「はぁ」
 「特定のエクスロイドが気に入って、それをどうしても自分専用にしたいと言うのだ。有名な実業家で、勿論、奥さんはいない」
 「それは……しかし……」
 「何だい?」
 「止した方がいいんじゃないでしょうか」
 「どうしてだね?」
 「すぐに飽きます。ぼくは、毎日エクスロイドを相手にしているからよく判ります。高見沢さんもご存じのように、タイプSXの人工知能も、未だ限定的なものでしかありません。人間にくらべたらまだまだです。半年もすれば、飽きる事は目に見えています」
 「それはどうかな。美術品に大金を払う人間がいるように、それはエクスロイドにどのような価値観を求めるかだけの問題のような気がする」と、高見沢が受け止めた。「どうしても欲しい、と言う客が現にいるんだ。商道徳としては、売るのが親切ではないのかな?」
 まずは、売る事を前提で考える訳だな、と横田は頭の中身を切り替えた。
 「わかりました」
 北島が尋ねる。
 「個人宅に移す事は出来るだろうかね?性能が変わる心配はないのかい?」
 「技術的には可能です。ただ、恐ろしく高いものにつきますよ。制御コンピューターが1台必要ですから……」
 「横田君」高見沢が、注意を促すように言った。「制御設計出身の君らしくもないな。コンピューターを丸ごと移す必要はない。エクスロイド1体の制御に必要な情報量なら、通信でやりとりする事も可能なはずだ。
 現に、本社でもプレゼ用にSXを動かす事があるが、コンピューターは川崎の開発のものを使っているじゃないか」
 「個人宅に引き取りたいと言う客が、それ1体だけなら問題ないですが、今の遊戯場の制御コンピューターは容量いっぱいですから、遠隔制御までやらせるのは難しいのではないでしょうか」
 「身請けしたい、と言っているのは、『ゼロ・クォーター』の方だ」
 と、北島が言った。
 「それなら、当座は大丈夫だと思いますが」
 「技術的には可能、と言ったが、実用上で何か問題が出る事は考えられるかな?」
 高見沢が尋ねた。
 「ちょっと、考えてみないと……恐らく大丈夫だと思いますが、雰囲気が違うだけで、変わったように感じるかも知れません。あと、メンテをどうするか」
 「勿論、充電台と、専用の洗浄機も合わせて買って貰う事が必要だろうな。定期的な訪問メンテをする必要も出て来るだろう。まぁ、その辺りはケースバイケースで、サービス部と相談してやっていくしかないだろう。
 他に、何か気がついたことはないかい?」
 「そうですね……」
 横田は、腕を組んで考え込んだ。
 いささか突拍子もない話なので、いかに専門分野の話とは言え、簡単に返事も出来ない。暫く考えてから横田は言った。
 「プログラムの変更が一部必要になると思います」
 「ほう、しかし、そうなると身請けした価値がない、なんて言われやしないか?」北島が心配そうに言った。「客は、同型のエクスロイドではなく、店にいる馴染みの”彼女”が欲しいと言っているのだから」
 大熊と高見沢も、ちょっと不審そうな表情を見せた。
 「でも、娼館の娼婦と、自宅に囲う愛人では、少し変えないとまずい部分があります」
 「そんな所があったかな?」
 高見沢は首を傾げた。
 「『ゼロ・クォーター』のタイプSXは、客を認識すると、この前会った時からの時間に応じた”対面挨拶”を行います。
 例えば、前に訪問してから1週間以内であれば『もう来てくれたの?嬉しい』と言うような事を言って喜び、逆に間隔が開けば『忘れられてしまったのかと思った』と、悲しんだり、拗ねてみせたりします。
 でも、これを自宅でやられたら興ざめになるのではないでしょうか?
 3日連続で行くと『来てくださるのは嬉しいけど、お宅の方は大丈夫なの?』とか聞いて来るようになります。要は、商売女の台詞ですよ、これを自宅で聞かされたら白けるのではないでしょうか」
 「なるほどな、それは確かにそうだ。ダグにも言ってやろう」
 と、大熊が言った。ダグラス・トランプの名前が出て来たので、あれ、と言う表情を横田はした。
 「実は、似たような相談が、アメリカからも来ているんだ。いや、形こそ違うが、自分専用のエクスロイド・タイプSXが欲しい、と言う問い合わせは先月辺りから二次関数的に増え始めた。
 大部分の問い合わせに対しては対応不能なのだが、”身請け”の件は、何とか出来そうなので、その辺りを突破口にしようと思って来て貰ったのだ」
 「そう言う事でしたか」
 と、横田は頷いた。
 「しかし、対面挨拶は気付かなかったな」と、高見沢は言った。「制御はブロック単位で差し替えられるようになっているね。対応は可能なのか?」
 「はい、ただ、自宅に囲った愛人との会話と言うのは作り込んでいませんが……」
 横田は、制御出身だが、どちらかと言うとハードウェアを得意としていた。元々器用だから何でもある程度はこなせるが、対話や演出を含むソフトウェアは強くない。プロジェクト・ゼロでは、黒木静佳が参入してからは、そうした部分は彼女に任せっきりだった。
 こう言う時に、黒木さんがいればな、と横田は歯がみした。
 「横田君、制御の笹本君辺りがいいと思うが、早急に相談して、対応を検討してくれ」
 「わかりました」
 「他に、何か思いつく事はないか?」
 「ええと……」
 横田は、また首をひねった。さっきから、はっきりした物言いが出来ないのが情けないが、予期せぬ状況下で次々にアイデアが飛び出してくるようなら、そもそもサラリーマンなどやっていない。
 「何しろ、あまりに突然のことなものですから」
 横田は、焙じ茶の残りを飲み干して首を傾げた。
 「でも、エクスロイドの身請けとはねぇ……人間ではないものに、そこまで執着が持てるものなのでしょうか」と、嘆息して北島が言った。「所有欲と言う点では想定しておくべきだったのかもしれませんが……」
 「実は、身請けには条件がついていて、そのエクスロイドに記憶された自分との接客対応データ込みで譲渡して欲しいと言うのだ」
 「どう言う事ですか?」
 「つまり、そのエクスロイドと、自分が過ごした時間を買いたい、と言う事だ」
 「……」
 「ぼくには何となく判るな。やはり、年を取る、と言う事はそう言う事なのだろう」
 と、黙って話を聞いていた大熊が少しばかり寂しげな笑顔で言った。
 「人間、この先の寿命が見えて来るとね、ついつい、自分が死ぬ時の事を考えてしまう。
 今はよくても、人間、年老いて一線を退けば、周囲の人も少なくなり、やがて話題に上る事も少なくなり、忘れられ、ひっそりと消えて行く。人間の一生とはそうしたものだ。
 勿論、その人がした様々な事は残る。
 うちのエクスロイドを買いたい、と言った人はベンチャー企業の創業者社長だそうだね。一代で会社を興したその業績は勿論、立派なものだ。
 だけど、人に言えない、様々な事もある筈だ。それを人はどうやって残すのかな。子供や奥さんに託す人もいるだろうけど、その人には奥さんも子供もいない、と言う事だったね」
 「はい……そうか、だからエクスロイドに……」
 「そうだろうな。エクスロイドに何かを話した。勿論、エクスロイドはそれを忘れない。誰かに明かす事もない。ひたすら受け止めるだけだ。
 安心して、話を聞かせるうちに、そのエクスロイドは、彼の生きて来た記憶、いや、彼の人生を引き継ぐものになってしまったんじゃないかな。
 少なくとも、ぼくは、そう言う事だと思っている。
 売ってあげよう……いや、その”記憶”は、その人の人生そのものだ。持ち主に返すのは当然の事だよ」
 「わかりました」
 高見沢は、大熊の言葉に感じ入ったように、神妙な面もちで頷いた。
 横田も頷いた。大熊社長にこう言われては、異論を述べる事が出来る訳もない。だが、それでも、納得出来ない部分は残った。
 「このお客様の例は判りました。だけど、今後も、このような対応をする必要があるでしょうか?」
 「あるんじゃないか」と高見沢が言った。「先程、社長が言われたように、アメリカからも話が来ている」
 「しかし、エクスロイドと同棲なんて……ぼくにはちょっと理解し難い部分があるのですが」
 「横田君は結婚しているね。結婚生活は上手く行ってるかい?」
 高見沢は、ちょっと意地の悪い質問をした。
 「勿論、文句がない訳ではありませんが、普通だと思います」
 「それは幸せな事だな」
 「……」
 「今では、出産、育児の時期を除いて、女性も外で働くのが当然のことになっている。横田君のところもそうだったな」
 「はい、共働きです」
 「しかし、君も知っていると思うが、20世紀の中頃まで、日本では、女性は家庭にいるのが普通の事だった。看護師とか教師、電話の交換手と言った特定の職業以外で、女性が社会に出て働くのは希な事だったんだ。
 その頃の日本女性と言うのは、男に対して従順な事が美徳とされていて、男にとって実に都合のいい存在だったらしい。
 私の母は、まだそんな風潮を引きずっていた。東北の小都市だったせいもあって、古い習慣が生き残っていたんだな。父を居心地よくさせる事に腐心していたのを思い出すよ。
 それより前の時代など、欧州風の家に住み、中国人のコックを雇い、日本女性を妻とする、と言うのが男にとって最高の贅沢とされていたものだ。
 しかし、やがて、そんな事は日本女性にとって名誉でも何でもなく、屈辱的な事だ、と考える女性が多くなった。女であると言うだけの理由で、自己犠牲を強いられるのは間違いで、それを当然と思うのは愚かな証拠、男女同権であるべきだ、と言う訳だ。
 21世紀になって徹底されるようになった、ジェンダーフリー教育。これは横田君も知っているね」  
 「はい」
 「だが、被害者も出た」
 と言って、高見沢は、笑いながら言った。
 「それは我々男だよ。現在の女性は、男に対等を求める。私の父が母から受けていたような献身的態度を妻に期待出来る男など、今や、100人にひとりも居ないだろう」
 横田は頷いた。
 自分は、女性、特に妻に対して献身的な態度など求めた事もない、と横田は思った。ただ、対等の立場でありさえすればよかった。だが、確かに対等ではない、とも思っていた。結婚してからは、一方的に献身を求められているのは自分の方ではないか、と……
 「勿論、現代人は、その状態に馴らされているからそれでよいのかもしれない。特に若い世代の男は、母親以外では、女性が献身的である、と言う事さえ実感として得たことはないだろう。だから、顕在意識的には何とも思いようがないはずだ。
 ところが、男と女の関係がこうなったのは、せいぜい、この半世紀の事なんだ。しかも、先進国だけの特異現象だと考えていい。決して本質的なものではない、或いは、まだ本質的なものに変化を遂げていない。
 何しろ、人類200万年の歴史のうち、99.9%以上は、女が内を守り、男が外へ出て行く生活をして来たのだし、人間と言う生物はそのように適応して進化して来た。
 それを文明の力でねじ曲げようとしても無理が生じるんだ。
 そこへ登場したのが、エクスロイド・タイプSXだ。
 あれは、人間の女と違い、徹底的に男性に奉仕してくれる。正に、バビロンの聖女の復活だ。だから、暫く通ううちに、男の身勝手さ……と言うか、生物的な本能が目覚めて来るんだ。こちらの方が、本当の女ではないか、と言う気がしてくる。特に、女性で苦労した人ほど、エクスロイドにハマる」
 「いや、でも」と横田は口を挟んだ。「実際、ぼくだって家庭には不満もあります。上手く行かない事、思うようにならない事にも苛立ちはしますが、それでも、エクスロイドと暮らす心境にはなれません」
 「全ての男がそう思うとは言っていない。そう思う男が出て来るんじゃないか、と言っている。
 それに、君は、女性の事も、エクスロイドの事もよく知っていて、神秘性も感じられなくなっているからだ。
 だが、一般の人にとっては、エクスロイドと人間の女性の差は、ごく概念的なものに過ぎないだろう。だから、簡単に感情移入出来るのだ」
 「そうすると、今後も身請けの話が出て来ると思われるのですか」
 「続出する、と思ったから、こうやって集まって対策を練っているのだ」
 「わかりました」判らなくてもこう言うしかない。「しかし、それなら特注を受けた方がよいのではないでしょうか」
 「特注など、今の段階では儲からないだろう」
 と、北島が言った。
 「身請け方式には、大変な長所がある。
 まず、客は、かなり通い詰めて、惚れてしまってから動くから、営業経費がいらない。充分な利益の上がっている『ゼロ・クォーター』そのものがショールームを兼ねるんだ。そして、客が決断するまでの期間も、エクスロイドは稼ぎ続け、償却が進んで簿価が下がった所で売るから、例え原価で売っても利益は大きい。
 更に、『ゼロ・クォーター』でも、エクスロイドの入れ替え頻度が上がるから集客の面でも有利だ」
 「なるほど」
 横田は、溜息をついた。自分の技術屋的発想に較べ、商売人の考えることは多角的だと思った。一樹なら違ったかも知れないが、横田は、そうした部分ではまだまだだった。
 「結局、身請けと言うのは、新式の販売方式ですね」
 「その通り。これまでの営業の常識を覆す売り方をお客様に教えて貰ったようなものだ」
 「驚きました」
 「ところで、横田君。もう一度聞くが……」今度は高見沢が言った。「身請けに際して、対処すべき点は、対面挨拶の部分だけでよいと思うかい?」
 「断定は出来ませんが、一応、対面挨拶だけを差し替えて納品するしかないと思います。あとは、クレームがついた時点で修正する方が無難ではないでしょうか」
 「そうだな、うっかり手出しすると、かえって藪蛇になりかねない。
 それじゃ、制御設計と協力して、変更概要と対応日程を早急にまとめて報告してほしい」
 「わかりました」
 話は終わったと見て、横田はファイルノートを閉じた。
 「待ってくれ。話はまだ終わっていない」高見沢が、横田を制した。「横田君、もうひとつ相談がある。実は、新製品の提案が出ているのだ」
  


前へ] [戻る] [次へ]