実録 連合赤軍
あさま山荘への道程


 土曜日、新宿に行って、テアトル新宿(なにしろ、ここでしか上映していない!)で上映中の「実録 連合赤軍 〜あさま山荘への道程」を観ました。

 この映画、やはり人気のようで、念のため、上映1時間前に行ったのですが、その時点で既に大半の席が埋まる状態でした。
 (この日は立ち見客が連続で出る盛況だったようです)

 これは、鬼才・若松孝二が、日本中を震撼させた連合赤軍によるあさま山荘籠城戦をクライマックスに、そこに至る若者たちの「もうひとつの戦後日本史」を描く映画です。

 1960年の日米安保条約の反対運動に端を発し、大学紛争へ発展して行った、若者たちによる日本の反政府運動は、政府による大学紛争の強行解決により、地下に潜る事になった。
 その中で、革命戦争を目指し、銃による国家権力との殲滅戦を戦う方針を掲げた武闘派が統一を図る形で、「連合赤軍」は誕生した。
 警察による捜査を逃れ、軍事訓練を続ける彼らは、人気のない山間部に山岳アジトを築いて潜伏していた。
 1972年、冬。
 国家権力に追われ、状況に追いつめられ、凍えるような劣悪な環境の山岳アジトに押し込められた彼らの中で、凄惨な事件は起こった・・・

 若松孝二は、1971年、ドキュメンタリー「赤軍〜PFLP世界戦争宣言」を製作、その上映運動からパレスチナへ戦士を送り出す事になり、翌年には、テロの時代の訪れを知らせる「天使の恍惚」をリリースしました。
 日本の革命家の思想的バックボーンの一翼を担い、日本人テロ組織・連合赤軍の黒幕ともささやかれて来ました。
 (若松孝二は、国際テロリストとして、未だ米国への入国は許可されません)
 そして、「赤軍」の上映運動に参加したシンパの女性が連合赤軍の起こしたリンチ殺人の犠牲者にもなっています。
 つまり、若松孝二は、この事件の当事者の側に立っているのです。

 「オレは落とし前をつける。真実を伝えたい」と言う若松監督の思い。
 それは、映画冒頭から明かです。
 映画は嘘を描くもの、と言う常識を笑うように、「この映画に描かれる事は全て事実です」と言い切る、その迫力が観客を世界に引き込みます。
 同様に連合赤軍によるリンチ殺人を描いた映画には、「光の雨」がありますが、この映画が事件を微妙に変え、しかも劇中劇にして、二重のフィクションとして事件を描き、ある意味「逃げ」たのに対し、当事者である若松監督は、逃げる事無く、事件を描き出します。

 ’60年代から’70年代にかけ、日本を揺るがした学生運動は、「あさま山荘」事件をもって終結します。
 そして、「戦後」は終わり、そこから、現代の日本は始まりました。

 高度経済成長は終わり、今日と同じ、平和な明日が必ずやってくる社会。
 よくもならず、悪くもならず、薄ぼんやりとした幸せにくるまれた社会。
 未来は大きく変わらず、今日と同じ明日であるに違いない。
 そんな社会では、もう、学生たちが希望に燃え、未来を変えようと、政治に向き合う事はもうありません。

 そんな社会を誰が作ったのか。

 「勇気がなかったんだ」
 と、赤軍兵士に代弁させ、若松孝二は叫びます。

 勇気がなかった。
 だから、追いつめられた恐怖の中で、同志を殺した。
 殺される者がいるうちは、自分が殺される事はないから。

 同様に、我々も勇気がなかったのです。
 だから、未来を変えようとする若者を突き放した。
 
 そして、何も変わってはいないのです。
 現在も、閉鎖された環境の中では、「いじめ」と称するリンチが繰り返され、理想を叫ぶ者に耳を傾ける者はいません。

 そんな社会に向け、若松孝二は銃をつきつける。
 「落とし前をつけてやる」
 それは、「戦後」を生き残った者が、今を生きる我々に向けて放つ銃弾のように思えました。

 (3月22日 テアトル新宿にて)


(作品データ)

 ■監督

若松孝二

 ■出演

 遠山美枝子 ・・・ 坂井真紀
 重信房子   ・・・ 伴杏里

 森恒夫   ・・・ 地曵豪
 永田洋子 ・・・ 並木愛枝
 坂口弘   ・・・ ARATA

 ナレーション ・・・ 原田芳雄

(その他のキャスト)
 大西信満  中泉英雄  伊達建士  日下部千太郎  椋田涼
 粕谷佳五  川淳平  桃生亜希子  本多章一   笠原紳司
 渋川清彦  RIKIYA   坂口拓  玉一敦也  菟田高城
 佐生有語  藤井由紀   安部魔凛碧  奥田恵梨華 神津千恵
 一ノ瀬めぐみ  宮原真琴  鈴木良崇  辻本一樹  金野学武
 比佐廉  岡部尚  木全悦子  高野八誠  小木戸利光  タモト清嵐
 山本直樹  中道亜希  田島寧子  黒井元次  佐野史郎 倉崎青児
 奥貫薫

 ■コピー

時代の叫びがきこえる

 ■Link

http://wakamatsukoji.org/index.html


戻る