オリヲン座からの招待状
これは、日本映画の栄枯盛衰を背景に、京都の小さな映画館を守った男の物語。
物語の始まりは昭和29年。京都の下町にある小さな映画館オリヲン座に流れ着いた戦災孤児、仙波留吉は、映写技師の見習いを始める。
この後、昭和33年には、日本映画界はピークを迎える。国民一人当たり、年間12本以上を観ていたのだ。(現在は年間約1本)
ところが、そんな好況の最中、オリヲン座の館主が病死。留吉はまだ若い未亡人のトヨとふたりで、何とかオリヲン座を守ろうと決意するのだが・・・
この映画、ここまでの物語はよく出来ています。昭和を感じさせる街並みの再現もいいし、往年のフィルムをふんだんに使って、当時の映画の好況を再現して見せてくれるのもいいです。
でも、物語は、この後迷走します。
留吉とトヨが「デキた」との悪いウワサが街に広まり、人々の足がオリヲン座から遠のく、と言う描写です。
これにはちょっと嘘があります。
確かに、昭和30年代後半、日本映画は衰退し、映画館は次々と閉鎖に追い込まれていくのだけれど、それはテレビのせいなのです。
歴史のある映画会社の東映がそれを知らない訳はありません。
むしろ、その苦しさを誰よりも知っているはず。
何故、それを出そうとしないのでしょうか?
映画は、この後、家族の愛を知らない幼いカップルを登場させ、微妙にもつれた2組のカップルを中心に、物語を現代に繋げて行くのですが・・・これはちょっと苦しい印象を受けました。
この映画は、むしろ、日本映画の栄枯盛衰そのものにスポットを当てるべきではなかったのではないでしょうか?
テレビに押され、それでも、手を変え品を変え、何とかやりくりつけて生き抜いて来た、それは映画会社が誰よりも知る事で、そこに普遍的な、そして感動的なドラマがあったのではないでしょうか?
そこには映画の可能性を信じる人がいて、また、映画を愛し、劇場の暗闇の中で、銀幕に夢を重ねた多くのファンがいる。
そんな人々のドラマになる筈の物語を、この映画は、2組のカップルの紡ぎ出すメロドラマに封じ込めてしまいました。
勿論、そこに感動もある事を否定はしませんし、これもよい映画であるとは思います。
でも、同様に、昭和30年代を描き、同様に、2組のカップルを描きながらも、そこに普遍的なドラマと、大きな広がりを見せてくれた「ALWAYS 続・三丁目の夕日」に比べ、どうにも閉鎖的に感じられ、そこが映画の評にも繋がっているようにも思えました。
(11月11日 川崎チネチッタにて)
(作品データ)
■監督
三枝健起
■出演
豊田トヨ ・・・ 宮沢りえ
仙波留吉 ・・・ 加瀬亮
(その他のキャスト)
宇崎竜童 田口トモロヲ 小清水一揮 工藤あかり 諏訪太朗
津谷勲 外波山文明 石橋けい 鳥山昌克 笠松伴助 中原ひとみ
豊原功補 鈴木砂羽 石橋蓮司 樋口可南子 原田芳雄
■原作
浅田次郎
■Link
[戻る]