「さくや 妖怪伝」


 本日は、「さくや 妖怪伝」観て来ました。

 日本映画で特殊メイクの第一人者とされる原口智生の監督デビュー作は、江戸時代を舞台に、「公儀妖怪討伐士」の活躍を描く、時代活劇です。
 しかし、これは、夏休みの恒例映画だった「妖怪モノ」を現代的にリメイクしたもの、と言えるでしょう。
 ・・・何だか、夏休み子供向けの「ズッコケ3人組」を特撮のスペシャリストが監督したSF特撮の「
ジュブナイル」と成り立ちが似ているような・・・(^^;

 さて。
 時は宝永四年、時の御政道の乱れが天地の運気を乱し、霊峰・富士が大噴火。
 噴火によって解き放たれた妖怪変化・魑魅魍魎共を、妖刀・村正を携える公儀妖怪討伐士・榊さくやが討伐する、と言う内容。
 父の跡を継いで討伐士となった、17歳の少女・さくやと、榊家の養子の河童の太郎、討伐士の命を吸って妖怪を倒す、妖刀・村正、とキャラクター紹介も今回の映画で済んで、この作品、今後、シリーズ化も出来そうな感じです。
 実際、今回の映画の中で「使い手の命を吸う」と言う村正の呪いも解けて、普通の刀に戻り(これでいくら刀を振るってもさくやが死ぬ心配はなくなった)さくやと太郎が全国行脚しながら各地の妖怪を倒す、と言う「水戸黄門」ばりの展開も出来そうです。

 物語の方は、これは思っていたより単純な(子供向け?)勧善懲悪の判り易いもの。
 まぁ、夏休みと言う事もあって、劇場には小学生以下の子供の姿も多かったので、これはこれでいいのかも知れません。
 実際、妖怪の姿もおどろおどろしいと言うか、どことなくコミカルなもので、残酷なシーンや流血も殆どありませんから、対象年齢は結構低い所を狙っている感じでした。
 (妖怪も下手するとショッカーの怪人のノリだし(^^;)
 ただ、物語が子供向けなのはいいとしても、マンガチックな表現を入れる(太郎が雷の直撃を受けるシーンなど)のは、ちょっと白ける場合もありました。

 この映画、売りとしてはアクションになるのですが、チャンバラ映画とするには主演の安藤希の殺陣がいまいち。(基本的なポーズまでは様になっているのだけど、チャンバラになると刀に”振り回されて”しまう)特技監督に樋口真嗣を迎えていることからも判るように、物語のクライマックス、巨大化した妖怪の首領・土蜘蛛の姫(演じるは松坂慶子)が怪獣の如く町を破壊する辺りが最高の見せ場になっています。
 さすがにこのシーンの迫力は凄いのですが・・・暴れているのが松坂慶子だからなぁ・・・(^^;
 また、樋口特撮にありがちな事なのだけど、画面作りがチープ(=広がりがない)で、時として貧乏臭く感じるのも劇場の大画面で観ると気になりました。

 また、この映画、全体的に演出が下手で、説明不足(この単純な物語で!)と言うか、説得力に欠ける部分が散見されたのも気になる所。

 主演の安藤希は、正にイメージイラストを描いた冬目景の描く女の子そのまま。
 目が大きく、三白眼で瞳が半分方上瞼に隠れている辺りはそっくりです。
 この目つきで無表情なまま刀を構えると、実際に人を殺しそうな感じは確かにありました。
 芝居の方も、台詞棒読みに近いイメージはあったのだけど、さくやと言う役が感情を出さない役なので、これは気になりませんでした。
 しかし、芝居としては、河童の太郎を演じていた少年の方が、いい演技をしていたと思いますが・・・(^^;
 また、芝居と言えば、何と言っても松坂慶子。
 妖怪の首領で、ほとんど怪獣みたいな扱いなんですが、これをきちっと演じて見せるのはさすがプロ。
 正に「役者が違う」存在感です。

 しかし、思っていたよりは面白かったけど、やはり、今のままではTV/ビデオ映画と言うのがせいぜいでしょう。
 劇場の大画面で見せるなら、もっと映画ならではの部分が欲しかった、と言うのが正直な所。
 それが松坂慶子の演じる怪獣だけ、と言うのではねぇ・・・(^^;

 (8月19日 みなとみらい・ワーナーマイカルシネマズにて)


[戻る]