アラモ
THE ALAMO
土曜日、TDMへのパニアケースの取り付け作業を区切りのいい所で切り上げて、川崎のチネチッタに、映画を観に行きました。
映画は、「アラモ」、それに「インファナル・アフェア II」の2本を続けて観る事に。
では、まず、「アラモ」から。
これは、1835年に、テキサスで起きた紛争を描いた歴史映画。
1835年12月、メキシコ領テキサスにおいて、アラモ砦に立て籠もるテキサス独立派のアメリカ人が、13日に及ぶ籠城戦の末に、メキシコ軍によって全員殺された。
だが、これに奮起したテキサス独立派は、メキシコ軍との戦いに勝利しテキサスの独立を勝ち取る。
このエピソードは、アメリカ人の心に強く残っているようで、何本も映画になっているそうです。
(有名なのはジョン・ウェインによる「アラモ」)
この映画は同じエピソードを映画化したものだけど、歴史研究と時代考証をふまえた「歴史劇」と言う”再現ドラマ”になっています。
この、アラモ砦のエピソードは、日本人にとってそれ程印象深いものではないでしょうけど、アラモで戦死した、”西部の英雄”デビー・クロケット、「ボウイ・ナイフ」で知られるジム・ボウイ、騎兵将校・トラヴィス大尉などの名前は、何処かで聞いた事がある筈。
これが、アメリカであれば、それは、正に「伝説の人物」と言うに相応しい存在感がある事でしょう。
この映画は、そんな「伝説の人物」であり、「英雄」である人々のイメージを破壊しようとしているように思えます。
映画の中、トラヴィス大尉は、決戦開始後、呆気なく戦死してしまうし、ジム・ボウイは、病床で殆ど動けない状態。
そして、デビー・クロケットは、正にその「名声」によってがんじがらめに縛られ、その「名声」によって死ぬ事になるのです。
そこに描かれているのは、「事実」が、「歴史」に、そして「伝説」になっていく過程。
泥臭く、生々しく、苦悩する、当たり前の人間の生き様が、現実を知らない人々の中で口当たりのいい「伝説」になり、その中の人物は、普通の人を越えた「英雄」となっていく。
正に「英雄」とは”なる”のではなく、”作られる”のです。
そうした狙いは判るのだけど、この映画、その舞台と、登場人物が日本人に馴染みが薄い、と言うのが最大の問題かも知れません。
「伝説の人物」と言う、偶像が破壊されるインパクトは、アメリカ人にとっては大きく、衝撃的かもしれませんが、そうした”偶像”を持っていない日本人には、正直、ピンと来ないのではないでしょうか。
この映画、ジョン・ウェインの「アラモ」のようなスタームービーではなく、アクション映画としての派手な見せ場もありません。
しかし、歴史考証はしっかりしていそうですし、物語のスケールを広げ過ぎなかった事が、逆にリアリティを増しています。
その意味では、なかなかよくできた映画ではあるのですが・・・やはり、これに衝撃を受けるのは、アメリカ人だけではないかなぁ。
(まぁ、歴史の勉強にはなりましたが・・・)
(10月11日 川崎チネチッタにて)
[戻る]