機関車先生
これは、人気俳優の坂口憲二を主役にした、口のきけない教師と、子供たちとの心の触れあいを描いたヒューマンドラマ。
瀬戸内海の小島、全校生徒が7人しかいない小さな小学校に、北海道から代用教員の吉岡がやってくる。
怪我が原因で声が出せなくなった吉岡先生に、子供たちは「口をきかん先生」・・・”機関車先生”とアダ名をつけた。
口がきけない吉岡先生に、島の漁師の網元は「島を馬鹿にしている」と憤るが、吉岡先生は、少しずつ、子供たちと心を通わせていく・・・
先日観た「ほたるの星」もそうなんだけど、これまたひねりも何もない真っ直ぐな映画。
吉岡先生を演じた、坂口憲二の存在感はなかなかだし、子供たちの素直で自然な演技もいい。
(これを引き出す為に、この映画、子供たちにリハーサルをさせなかったそうです)
もっとも、物語の展開はこれまた冒頭から読めてしまうもので、主人公の吉岡先生は期間限定の代用教員なのだから、エンディングに別れがある事は見えています。
そこに別れの涙を持ってくる展開は見え見えで・・・その意味ではあざとい感じもしないではないのですが、子供たちの涙が自然な為に、映画を見終わるまではそんな感じは受けません。
(実際、最後の別れのシーンでは、「これで撮影終わり。帰るぞ」と言ったらほんとに子供たちが泣き出したそうで・・・確かに、役になりきると言うか、実際にいい関係が出来ていたんだと思います)
もっとも、口の聞けない吉岡先生のように、映画の語り口は、非常に不器用で、寡黙。
吉岡先生の挫折と、島で掴んだ新たな自信と希望がはっきりとしない(大体、挫折を抱え込んでいるにしては、坂口憲二は健康的に過ぎる)し、最後、吉岡先生が島で得た自信を胸に故郷へ帰る決心を固める辺りの描写が見られないのはあんまりで、ラストの展開がどうにも唐突に思えてなりませんでした。
また、反戦、非暴力の訴えが唐突に(感じられる)出て来るのも、昭和40年代初め、と言う時代を考えればいいのでしょうけど、現代の感覚としてはちょっと違和感あり。
この辺りの描写にも一工夫欲しかった所。
物語の中、多少の軋轢はあるのだけど、決定的な悪人はいないし、登場人物は誰も憎めない。
(それは、この映画の美点であると同時に欠点でもあるでしょう)
舞台となった瀬戸内の島の風景も優しくて美しく、何とも優しげな印象の映画でした。
(8月1日 テアトル新宿にて)
[戻る]