ほたるの星


 今日は、箱根をひとっ走り、それからECUのセッティングの続きをやろう、と思っていたのですが・・・ACGのテンショナーが脱落してるのに気づき、緊急入院。
 そんなんで、午後の予定がポッカリ空いて・・・仕方ない、映画でも観に行こう、っと。

 携帯で映画情報を確認。
 ヨコハマ・シネマソサエティで、「ほたるの星」をやってるな。
 それにしよう。

 「ほたるの星」は、地元にほたるを蘇らせようとした小学生たちの実話を元にした映画。
 本来、夏休みの子供向けでしょうね。
 文化庁推薦の、お堅いと言うか、真面目な映画です。

 この映画、作りは下手、内容はストレートでひねりなし。
 でも、泣ける。
 中盤から結構ぐっと来るシーンがあって、クライマックスではボロ泣き。
 いや、ここまで泣かされたのは久しぶりです。
 (「遠い空の向こうに」以来かな?)

 主人公、三輪元は、仕事をしながら3年がかりで教員免許を取得したばかりの、遅れて来た新任小学生教諭。
 赴任した山口県郊外の小学校で、新米先生はクラスをまとめ切れず、クラスはバラバラ。
 教頭先生には睨まれ、親からは吊し上げられ・・・と散々な目に。
 そんな悪戦苦闘の毎日だが、ある事をきっかけに、クラスが変わり始める。
 校外実習の際に、三輪がふと口にした事をきっかけに、クラスは学校の裏の川に、何十年も姿を見られないホタルを再生させる活動に取り組むことになる。
 共通の目標にまとまりを見せ始めるクラスの中に、ひとり、孤独な少女がいた。
 母親を失い、父親に虐待されて心に傷を負い、心を閉ざして他人と一言も口を聞かない彼女、星ヒカリ。
 そんなヒカリを、クラスメイトの一言が変える事になる。
 「ほたるが舞いよる時、一番逢いたい人に逢えるんや」

 ・・・ここまで書いただけで、これで、ホタルの再生を通じてクラスがまとまり、少女が心を開き、そしてホタルが舞うんでしょ?って、誰もが思うでしょう。
 いくらなんでも、現代の映画でそんな安易な展開はないだろ、と思いますが、なんと、この映画、なんのひねりもなければ工夫もなく、愚直なまでに真っ直ぐに、そのエンディングに突き進むのです。
 よくもまぁ、こんな直球勝負をやったもんで、いくら子供向けとは言ったってまだまだ工夫の余地はあったはず。
 でも、その真っ直ぐさが不思議といい感じを出しています。

 しかも、この映画、不器用もいい所なんですよね。
 細かく見て行けば、ちゃんと作ってあるのは判るんだけど、説明不足の所は山ほどあって、その設定を理解するのに一苦労です。
 ホタルの一生(2年かかります)の説明もそうだし、ホタルの幼虫をどこから入手したのか?、と言う事も明確に説明はされません。
 (但し、描写はされているのでよく見て行けば判る)
 また、クラスの体育の授業で行われる二人三脚もクラスの団結を象徴する描写とするにはちょっと弱い感じです。

 ただ、そんな不器用な所も、主演の小澤征悦の素朴な個性と上手い具合に噛み合い、新人教師の不器用な奮闘ぶりと重なって、決して悪い印象を与えません。

 登場する子供たちも、適度に素朴な感じで好印象。
 その中で、心に傷を負った少女を演じる菅谷梨沙子は健気でいい感じ。
 さすがに垢抜けているけれど、それをカバーするのに「東京から来た」と言う設定を与えているので、その浮き上がり方が気になりません。
 もっとも、その他、クラスに数人いたハロプロのチャイドルはちょい余計。
 菅谷梨沙子を目立たせる為にも、いなかった方がよかったような・・・

 あと、悪役商会の八名信夫がすっかり「いい人」になって登場しているのもよかったです。
 もっとも、八名信夫は、子供には「いい人」でも、大人には別の顔を見せてくれるとよかったかも・・・(^^;

 物語の展開は大凡予定通り。
 その中に、ホタル再生に絡め、環境問題・教育問題を盛り込んでいく。
 語り口は不器用だけど、基本的に真面目なその語り口は悪くないです。

 そして何よりも真摯な努力と、健気な想いの末、奇跡が起きる。
 これまた、その「奇跡」を何の躊躇いもなくスクリーンに描き出す、その姿勢には唖然としつつも、ここまで正々堂々とやられると批判するのも無意味と言うか・・・そのクライマックスには、正直、感動のボロ泣きでした。

 (7月4日 ヨコハマシネマソサエティにて)


戻る