デイ・アフター・トゥモロー


 月曜の定時日、「デイ・アフター・トゥモロー」を観ました。

 「人類滅亡の危機」を描く、パニックものの映画ですが、その襲い来る危機が「環境(気象)」である、と言う所が異色のこの映画、監督は、こうしたパニックものを多く手掛けたローランド・エメリッヒ。
 主演は、デニス・クエイドとジェイク・ギレンホール・・・これはちょいシブの選択かな?
 肝心の映画の内容は、大迫力のスペクタクルシーンに、現代社会(=アメリカ)への批判を含めたなかなか見応えのあるものでした。

 古代気象学者のジャックは、南極観測中に遭遇した氷床の大崩落に、地球温暖化の深刻な影響を見、このまま温暖化が続くと、結果として氷河期を招くと発表、米副大統領に早急な対応を求めるが、経済と産業を優先する副大統領によって却下されてしまう。
 だが、その時、既に地球規模での気象変動は進行していた。
 グリーンランドの氷河が解け、北洋の海水濃度が大きく変わった事で大西洋海流の流れが変わり、北半球は急速に寒冷化していく・・・その変動速度は、ジャックの予想をも超えるものだった・・・

 「宇宙人襲来」(「インディペンデンス・ディ」)や「大怪獣襲来」(「ゴジラ」)を撮って来たエメリッヒ監督だけど、今回の危機である「氷河期襲来」は、現代が抱える環境問題を踏まえ、より切実で、現実感を深めています。
 その為、従来の作品にあったような遊びの部分は少なく(映像的にはままありますが・・・)、ムードとしては全体に深刻で、笑えるような部分は殆どありません。

 地球温暖化が氷河期を招き寄せる、と言う、一見、逆ではないか?と思わせる展開も、科学的な裏付けがそれなりにあるし、その辺りの見せ方もなかなか。
 とにかく、今までのパニックものとはかなり違い、いつか、これが現実に起きるのでは?と観客に思わせてしまうだけの説得力とリアリティを持っているように思います。

 ただ、惜しいのは、物語の進展があまりに急進的に過ぎ(映画の中では、ほんの数日しか経過していない!)、本来、ゆっくりと変化するはずの気象の変化に対するリアリティを欠いているように思えること。
 この辺り、物語のスパンを数年に広げ、じっくりと迫り来る危機を描いた方がよりリアルであったと思うのですが・・・
 また、こうした急激な氷河期の襲来や、突如襲い来る寒波の描写に、あのトンデモ本、「神々の指紋」の影響があるのも気になりました。

 この手の作品として重要なサスペンス場面は盛り沢山。
 嵐、竜巻、津波、巨大な雹、冷気、そして狼と、手に汗握るシーンも多いし、ダイナミックな破壊のスペクタクルに息を呑むシーンもあります。
 (襲い来る冷気の描写など、ちょいやり過ぎの感もありましたが・・・)
 特筆すべきは、ニューヨークに迫る津波のシーン、それに凍結後のニューヨークの風景ですね。
 これらは、この映画を代表するシーンだと思います。

 あと、元々ドイツ系のエメリッヒ監督、アメリカに対し、生粋のアメリカ人のような思いではいられないのか、この映画は、大分、現アメリカ政府に対して批判的。
 産業と経済の為に、京都議定書を蹴飛ばし、環境をないがしろにしている姿勢は映画の中でも描かれますし、映画は、正にそんなアメリカに対する「天罰」として描かれているように思います。
 (ロスのハリウッドの看板を竜巻で吹き飛ばしたのは・・・これもエメリッヒ監督の「気持ち」が入っているのかな?)
 まぁ、既に世界一の超大国となってしまったアメリカと言えども、お天道様には勝てません。
 今のアメリカをノックアウトするには、この位、強くないといけないと言う事でしょう。

 終盤、アメリカ大統領が、自らの傲慢さを詫び、アメリカからの難民受け入れを表明した南の発展途上の国々に感謝を述べると、天がそれを受け入れたかのように嵐が止んで晴天になると言う展開は少々ご都合主義にも感じましたが、まぁ、そこはアメリカ映画ですからね。
 エメリッヒ監督も妥協した、と言うか、謝罪と感謝まで引き出した所でよしとしたのかもしれません。

 まぁ、危機は去らず、アメリカが敗北する、と言う所を描いた辺り、ハリウッドのパニックものとしてはかなり異色。
 しかし、まぁ、アメリカに下った天罰で、北半球壊滅というのは・・・巻き添えの他の国々はたまらんぞ。(-_-;)

 (6月7日 WMC海老名にて)


戻る