エレファント


 週末の金曜、ヨコハマシネマソサエティのレイトで、「エレファント」を観ました。

 これは、昨年のカンヌで史上初のパルムドールと監督賞のダブル受賞に輝いたガス・ヴァン・サント監督の作品。
 1999年に起きた、コロンバイン高校での高校生乱射事件をモチーフにした作品です。

 この事件については、マイケル・ムーア監督(奇しくも今年のカンヌでパルムドールを獲りましたね)が「ボウリング・フォー・コロンバイン」で、その背景に迫ろうとしましたが、この映画は全く違うアプローチで事件に迫って行きます。

 それは、事件の真相を探ろうとするのではなく、事件を再現するのでもなく、ありのままの日常を描き、その中で起きた、新たな「事件」を描き、それを通じて、「なぜ、こうなってしまったか」と問いかけるもの。
 その為に、この映画では、実際の高校生を集め、役名もなく本名を使い、彼ら自身の個性や、経験を基に、即興で科白をつけていったとのこと。
 ジョンのアル中の父親とのエピソードや、アレックスのピアノは、全て彼ら少年たちの中から出て来たものだそうです。

 そうして映画は誠心に、高校生たちの「今」を描き出し、その先に「事件」を置く。
 なぜ、それが起きてしまったのか。
 それは、この映画の中で語られる事はありません。

 映画の中、カメラは高校生の背後から、校内を歩く彼らの姿を追います。
 被写体深度を浅くしたカメラワークもあって、ほんの目の前にしかピントが合わない、その映像は、先行きの見えない「今」を生きる若者たちの心境を代弁するようです。
 更に、同じシーンの視点を変え、また、時間軸を入れ替える事によって、これが「終わりない現実」だと言う事を強調します。
 そして、その先にある「事件」の予感も含め、映画を閉塞感が包み込みます。
 その中で、時折挿入される空の映像は美しく開放的で・・・虚無感さえ感じさせてくれるものでした。

 映画のタイトルの「エレファント」は、正に「群盲象をなでる」と言うこと。
 (監督が、盲目の仏教僧侶から聞かされた教訓とのことです)
 その通り、この映画は、様々な受け取り方が出来るし、その答えは、ひとりひとりが自分で考えて見つけ出すしかない。

 それは、これまで少年の世界を描き出して来た監督が、未曾有の事件に戸惑い、困惑しつつ、自ら問いかけるようにして作り出したもののように思えました。

 (6月4日 ヨコハマシネマソサエティにて)


戻る