「ボウリング・フォー・コロンバイン」

こんなアメリカに誰がした?


 月曜の定時日、今日は、WMC海老名で「ボウリング・フォー・コロンバイン」を観て来ました。

 恵比寿ガーデンシネマでは、連日大盛況の本作ですが、さすがWMC海老名、私を含めて観客5名。(爆)
 いやぁ、映画観るならガラガラの、郊外のシネコンに限るねェ。(^^;

 1999年4月20日、コロラド州のコロンバイン高校で、男子生徒2人が銃を乱射する事件が起きた。
 2人は阻止しようとした教師1名を射殺、生徒を次々に”処刑”して行った。
 13名の死者と、多数の怪我人を出した後、2人は最後に自分たちに銃口を向けて引き金をひいた。
 この映画は、この事件をきっかけにして、アメリカでの銃の問題を浮き彫りにしていくドキュメンタリー映画です。
 
 このテーマに対し、真っ正面から取り組めば骨太の社会派映画になったのだろうけど、監督兼リポーターのマイケル・ムーアは、なりふり構わぬ突撃・アポなし取材(まるで、「電波少年」のようだ(^^;)で、事態を必要以上に引っかき回し、予想外の効果を生んでしまうのです。
 こうした取材方法についての賛否は別れるでしょうけど、結果としてだけど、その取材そのものがエンターテイメントになってしまっている事は否定出来ません。(正に「電波少年」と同じです)
 この意外なエンターテイメント性の高さが、この映画の人気の原動力となっているのは間違いない所でしょう。

 「銃が人を殺すのではない。人が銃によって人を殺すのだ」と言う、当たり前の事を確認(事実、人口ひとり当たりの銃の普及率がアメリカを越えるカナダでの銃による殺人はアメリカより桁違いに少ない)した後で、映画は、銃による殺人をこれだけ起こしてしまうアメリカ人の問題に迫っていきます。
 その根本が、アメリカ白人が持つ、他者への「過剰な恐怖」にある、とした映画の視点はなかなか興味深いものがありました。

 しかし、こうした問題、簡単に結論と言うか、まとめが出来るものではありません。
 マイケル・ムーアも、巨体の上に乗せた童顔を曇らせて悩むばかりで、その結論を出そうとはしません。

 かつて、マッカーサー元帥は、日本人を「12歳の子供」と評しましたが、この映画が映し出すアメリカもまた、「大人」だとは思えません。
 そんな「子供」が強大な力を持ち、いや、その正体が、ひ弱な子供だからこそ、「力」を頼らなくては、外の世界に対峙出来ない、と言う事を、アメリカ一極支配の世界に生きる私たちは、もっと知る必要があるのかも知れません。

 印象的なシーン、そして興味深い内容は数多く、そしてまた様々な事を考えさせられた映画でした。

 (2月24日 WMC海老名にて)


戻る