解げ
夏げ
月曜の定時日、今週は何とか早めに上がる事が出来て、例によってつきみ野へ。
でもって、「解夏」を観て来ました。
これは、さだまさしの原作を、「がんばっていきまっしょい」の磯村一路監督が映画化したもの。
この物語の主人公は、小学校教師の隆之。
天職とも言える教師生活を送る隆之は、目に異常を感じて、幼なじみの医師、博信の診察を受ける。
戸惑いながら博信が告知した病名はベーチェット病。
失明に至る病気だった。
思い悩んだ末、隆之は、教師を辞め、恋人の陽子とも別れ、ひとり故郷の長崎へと戻る・・・
「解夏」とは聞き慣れない言葉であるけれど、元々は仏教用語。
かつて、禅寺では、夏の始まりと共に庵にこもって修行に入りました。
その修行の入りを「結夏(けつげ)」、修行の終わりを「解夏(げげ)」と言います。
この映画の中で、主人公の隆之が出会った僧から、「失明の恐怖を乗り越えること、それがあなたの業(修行)となる。失明の時があなたの「解夏」になるだろう」と告げられます。
映画は、正にこの通りの内容で、「失明」と言う恐怖に立ち向かい、失明と共に多くを失う事の悲しみを乗り越えていく隆之の姿が描かれます。
隆之を失明に至らせる、ベーチェット病についてもよく調べて映画にしている、と言う印象で、そうした部分は良心的。演出面で、少々泣かせの演出を感じさせる部分はありますが、映画としては非常に丁寧に作られている感じを受けました。
映画のラストシーン、完全に視力を失った隆之に、恋人の陽子が、涙を流しながら、
「笑っている私が見える?」
と訊いたのに対し、
「もう泣くな」
と隆之が答える、その描写には、やられた、と言う感じ。
視力を失いながらも2人がしっかりと絆で結ばれたことを示す名場面だと思いました。
隆之を演じた大沢たかおは、いかにもな好青年ぶりを発揮。
大げさ過ぎない押さえ気味の演技も好印象です。
陽子役は、石田ゆり子ですが、相変わらずの清楚な美しさには、惚れ惚れしました。(*^^*)
しかし、物足りない部分もあって、それは周囲の人々、特に陽子の心の動きの描写が少ないこと。
確かに、失明の恐怖と戦う隆之に描写のスポットが置かれたのは判りますが、それまでの研究生活を投げ出し、「あなたの目になる」と決断をした、その部分の描写は欲しかった所です。
(これでは、陽子が”都合のいい女”と受け取られかねない)
勿論、その決断までの葛藤を描く事は、病に苦しむのは、その人だけでなく、周囲の人もまた同じと言う事を示す事にもなると思うのですが・・・
映画のもうひとつの見所としては、長崎の街並み。
これが決して観光名所案内にならず、それでいて、長崎の魅力を伝えるものである辺りは、長崎を故郷とするさだまさしならでは、と言う所でしょうか。
坂と階段、そして丘陵から見下ろす海の風景は印象的でした。
見終わって感じたのは、これは正に、これはさだまさしの世界だなぁ、と。
決して派手ではなく、感動を強制するような押しつけがましさもありませんが、人の「心」を描いて、じわりと染みる感動を生み出す、そんな映画でありました。
(1月19日 WMCつきみ野にて)
[戻る]