「昭和歌謡大全集」


 「東京ゴッドファーザーズ」終了後、今度は「昭和歌謡大全集」です。

 これは、村上龍が「プレイボーイ」誌に連載していた小説で、様々な物議を醸しだし、幾度か映画化の話もあったものの、今まで実現しなかったと言う、曰く付きの作品。

 東京、調布。
 ひとりの少年がおばさんの喉にナイフを突き立てた。
 殺されたおばさん、柳本みどりは、離婚した中年女性の親睦会、「みどり会」のメンバー。
 残された「みどり会」の5人のメンバーは、犯人の少年の所在を突き止め、復讐に立ち上がる。
 それが、少年たちと「みどり会」の殺し合いのきっかけとなった。
 その殺し合いは次第にエスカレートして・・・

 この映画、序盤がどうにもかったるい。
 テンポが悪く、しかも登場人物に感情移入も出来ず、考えている事も判らず、どうにも物語に乗れない感じです。
 「これは失敗したかな・・・」
 と、ちょっと後悔し始めた中盤以降、おばさんvs少年(と言うより青年)の殺し合いと言う図式が定まり、しかも、それがエスカレートする様相を見せるに至って、物語の軸足が定まった感じで、俄然、面白くなって来ました。

 問題なのは、この映画、おばさんサイドも、少年サイドも、その「内面」に抱える問題がはっきりと出されず、何故に対立し、何故にお互い殺し合いをするまでに至るのかの動機が明確にならないのです。
 まぁ、最初の殺人は行きずりの衝動的なもの、それに続く殺し合いは、その復讐と言える報復行為、と描かれてはいるのですが・・・それはあくまで表面的なもの、その裏面を描かない序盤の展開は、もどかしく不満も大きいもの。
 しかも、これは村上龍の原作の責任でもあるのでしょうが、現実離れした台詞回しが妙に浮き、違和感を感じさせてなりませんでした。

 しかし、中盤以降、お互いの報復手段がエスカレートして行くにつれ、そんな事があまり気にならなくなります。
 ナイフに始まった殺しの手段は、次に槍になり、ピストルが登場し、ロケット弾になり、最後には、街ひとつを吹き飛ばす爆弾にまでエスカレートします。
 その、あれよあれよと思う間にとっとこ事態が展開していくのは、正に村上龍の小説の持つ、エネルギーとスピード感そのまま。
 その疾走感を映像にした、この映画、その辺りの出来は見事なものだと思います。

 まぁ、描写としても、最後、調布市に爆弾を投下するのは無差別テロに等しいし、核爆弾を思わせる描写もかなりヤバい。
 その意味では、よくやったなぁ、と呆れる部分もある(実際、今まで映画化されなかったのも、この辺りの描写が問題だったのでしょう)のですが、その行為を生んだ内面を描かない映画は、その「危険」さの度合いも表面的なものでしかないような感じです。
 (ロケット弾で少年たちを吹き飛ばしたおばさん達が、生き残りの少年の報復を失念している辺り、いろいろと含みを持たせる事も出来るはず)

 尚、タイトルにもなっている昭和の歌謡曲ですが、思っていたよりも映画の中で活用させていないのが惜しい。
 原作は小説ですから仕方ない部分もあるのですが、音楽と言うものを活用出来る映画ならではの描写が欲しかった所です。
 (どうせ、シリアスになり切れない映画なのだから、思い切ってミュージカルにしてしまうとかね(^^;)

 キャストもなかなかの布陣ですが、やはり存在感で群を抜くのは樋口可南子。
 いや、相変わらずお美しい。
 第3者として登場する、市川実和子は・・・演出もあるのだろうけど「まともじゃない」空気ぷんぷん。やはり独特の雰囲気です。
 また、松田龍平は、ここに至ってその資質を見せ始めたと言う感じでしょうか。
 終盤の虚無感を漂わせた眼光は、父・優作を思わせるものがありました。

 (11月9日 川崎チネチッタにて)


戻る