「シティ・オブ・ゴッド」


 「キリクと魔女」を観た後、地下鉄に乗って六本木に移動。
 先日オープンして話題となっている、六本木ヒルズの中にあるヴァージンシネマズで「シティ・オブ・ゴッド」を観る事に。

 せっかく、六本木ヒルズに来た事だし、映画上映までちょっと時間があったので、あちこち歩き回ってみたのだけど、しかし、まぁ・・・何と言うか、ちょっと違う世界に踏み込んでしまったような、場違い感がひしひしと・・・ (^^;


 「リオのカーニバル」の舞台として知られる、ブラジル、リオデジャネイロ。
 風光明媚な観光都市には裏の顔がある。
 貧困と暴力、麻薬に犯罪がまかり通る、裏の顔・・・そんなリオデジャネイロの裏の顔を見せる、「神の街」と呼ばれたスラム街を牛耳っていた3代に渡るギャング組織の興亡を、実話に基づいて描いたもの。
 映画の語り手となるブスカペという少年が、原作者パウロ・リンス自身であり、登場する人物も殆ど実在の人物(エンディングロールでは、本人の写真や、当時のニュースフィルムも出る)だと言う。
 これでは、まるで「仁義なき戦い」だけど、この映画が「仁義なき戦い」と異なるのは、登場するギャング団のメンバーの大半が十代の少年だと言う事。
 十代の少年たちが拳銃を振り回し、殺すか殺されるかの撃ち合いを行う、殺伐とした、と言うには痛々しい程の状況。
 それが現実と言うか、事実に基づく話である、と言うのが、このエピソードを更に凄惨なものにしています。

 作り方によっては、重苦しいだけのドキュメンタリーになってしまいそうなこの話を、この映画は、スタイリッシュな映像と、巧みな構成で、先の見えないドロドロの抗争を、時としてユーモアを交えながら、飛びっきりのサスペンスに仕立て上げました。
 ガイ・リッチーの映画を思わせるような、華麗な映像テクニックに、いきなりのサスペンスから、回想シーンに飛ぶ、クリストファー・ノーランばりの巧みな構成。
 重い内容ながら観客を息詰まらせる事なく、エンターテイメントとして成立させ、かつ、その内容の奥底のテーマを描きそびれる事がない。
 これは大した才能です。

 また、映画に使われる音楽も、映画に描かれる時代の既成曲が殆どながら、その選曲の巧みさで、ノリとスピード感を演出するだけでなく、その「時代」までも演出しているのもすごい。

 語り手のブスカベ以外の主要登場人物の殆どが撃ち殺されると言う凄まじい展開の映画ですが、見終わった後の印象は予想外に爽やか。
 これは、絶望的なスラム街の中でも、そんな街と共にたくましく生き抜く人々のエネルギーを描く、力強さが映画にあると共に、少年たちの成長を描いた、青春映画としての側面があるからかもしれません。

 (8月31日 ヴァージンシネマ六本木ヒルズにて)


戻る