キリクと魔女


 今日は、夏休み中に観に行けなかった気になる映画をやっつけようと、出掛けました。
 
 まず、1本目は、フランスのアニメ映画「キリクと魔女」。
 フランスではアニメ映画歴代一位となる大ヒットとなり、また、スタジオジブリが提供する、初の海外アニメ映画で、日本語版の製作に当たっては、高畑勲氏が翻訳・演出を行ったと言う事も話題になっています。

 まぁ、予想はしていたのだけど、これは相当に変った映画。
 キリクは、母の胎内から「お母さん、ぼくを生んで」と母に話しかけてから自力で生まれ出ると、自ら臍の緒を切り、産湯を使う。
 この出だしには面食らうけれど、これは神話や伝説の類には時折ある話。
 (お釈迦様は生まれてすぐに「天上天下唯我独尊」と言ったし、似たような例はギリシャ神話にもある)
 母親の対応や言葉使いも正に神話的で、この辺りは、この物語を、アニメでもって描かれる神話である、と理解しないと違和感が大きいと思います。

 そしてキリクは村に災厄をもたらしている魔女・カラバの呪いを憂い、村を救おうとするのですが、ここでユニークなのは、キリクは魔女を倒そうとするのではなく、魔女がなぜ村に災厄をもたらしているのかを知り、その原因を排除することで呪い自体を消そうとするのです。
 これは、単純に見えるけれどもなかなか深いテーマで、問題の本質を追求する事なく、対立する相手を”敵”と見なして屈服させればよしとする、人間社会への批判となっているようにも思えます。
 そんな訳で、スタジオジブリが提供する、アニメと言う事で、家族向け、子供向けと言う受け止められ方をする本作(実際、夏休みと言う事もあって、劇場には子供連れも多かった)ですが、こうしたテーマや、その描写や台詞の背後にある内容からして、これは到底子供向けとは思えません。
 カラバが、どうして魔女となったのか、と言う理由として語られる、「男たちに押さえつけられ、背中に毒針を打ち込まれた」と言う説明は、性的なトラウマを暗示しているようですし、魔女の語る結婚観にしても、これは大人でないと理解出来ない内容だと思います。
 
 アニメとしては、日本のセルアニメとも、ディズニーアニメとも違う、独特の雰囲気。
 ゴーギャンのタヒチを描いた絵を思わせる色調とタッチ、ルソーの絵にあるような南方の植物・・・この映画が描き出す世界は独特のもの。
 これだけの世界を作られてしまうと、多少のアニメ技術の稚拙さにケチをつけるなど野暮と言うものでしょう。
 また、ユッスー・ンドゥールによる、アフリカの伝統音楽をモチーフにした音楽も印象的です。

 映画は、高畑演出の日本語吹き替え版を見たのですが、キリクの台詞が説明的に過ぎるんじゃないか、と思った程度で大きな違和感なし。
 挿入歌の部分は翻訳せずに原語のままとしているのもよかったです。
 また、キリクの神木隆之介は子役とは思えない程巧いなぁ。

 まぁ、たまにはこんな変わったアニメもいいんじゃないでしょうか。

 (8月31日 恵比寿ガーデンシネマにて)


戻る