土曜日、「リベリオン」を観た後、ユーロスペースに「ヤマムラアニメーション図鑑」を観に行きました。
 ユーロスペースには大分行列も出来ていて、しかも、立ち見、とか言う話も聞こえて来たので、マズイかなー、と思ったのですが、満席・立ち見は、「エルミタージュ幻想」の方で、こちらの方は大丈夫でした。
 (結局、こちらは6割ほどの入りでした)
 丁度、前回の終わりに山村監督のトークイベントがあり、そのせいで、10分程遅れての上映となりました。

 これは、今年のアカデミー賞の短編アニメ部門にノミネートされた事で話題になった「頭山」を含む、山村浩二監督の短編アニメ作品を集めたオムニバス映画。
 作品はいずれも10分程の短編で、合計10作品が集められています。

 いずれもアニメ作品だけど、よくあるセルアニメではなく、鉛筆画あり、クレイアニメあり、実写とクレイを組み合わせたものあり、と、様々なテクニックを駆使し、アニメと言う手法の可能性を見せてくれます。

 どの作品にも色々と面白みがあるのだけど、やはり注目は「頭山」。
 これは、古典落語にあった話なのだけど、この話は、元々えらくシュールな話。
 ケチな男がさくらんぼを食べ、種を捨てるのが勿体ない、とそのまま呑み込んでしまうと、頭の上に桜の木が生えてくる。
 やがて、春になって桜の花が咲き、花見客が押し寄せて、そのうるささに辟易した男が桜の木を引き抜くと、今度は抜いた穴に水が溜まって、釣り人や船遊びの人がやって来る。
 男はついに頭の池に身を投げて死んでしまった・・・と言う話、これは元々の話がスゴすぎてアレンジもなにも出来ず、オリジナルのまま現代にまで伝わってしまったのが現状らしい。
 (近代以後の落語と言うのは江戸時代の古典落語を元に話を膨らませたものが多い)

 確かにこの話はシュールと言うか、イカレていると言うか・・・そのアイデアはスゴ過ぎる。それでも、まぁ、落語であれば「男が自分の頭の池に身を投げた」と語ってしまえば済むのだろうけど、アニメーションにするとなれば、それを絵にしなければならない。

 さて、これをどうするのだろう・・・と思っていたのだけど、そのヒントは、山村監督のアニメーションテクニックにありました。
 この日、上映された他の作品(特に「水棲」)にあった描写なのだけど、映画は、と言うより映像作品は、画面に映し出された情報が全て。
 それが実物なのか、虚像なのかは判らない。
 「水棲」では、空と、空を映す水面を同一視する事で、あたかも魚が空を泳いでいるかのような映像を作りました。
 「頭山」では、クローズアップによって視野を狭め、画面上の空間を歪める事でこの話を映像にしているのです。

 その描写力と演出力は確かに大したもの。
 落語と言う、言葉で語る内容を映像に置き換え、しかも、それを見事に作品に昇華しています。
 そこが認められてのアカデミー賞候補、と言うのにも納得です。

 (4月12日 ユーロスペースにて)


戻る