みぶぎしでん 壬生義士伝 |
今日は、久々に休日出勤しての後、「壬生義士伝」を観て来ました。
この物語は、明治31年の東京から始まります。
1枚の古ぼけた写真を前に、2人の男が掘り起こす回想の中に、1人の男の生き様が浮かび上がる。
男の名は、吉村寛一郎。
京の都で、”壬生の狼”と恐れられた、新撰組の隊士の1人だった・・・
浅田次郎原作のこの物語、昨年の正月の10時間ドラマにもなっている(主演は渡辺謙)し、題材は、お馴染みの新撰組興亡記だから、今更、物語に新鮮味を感じないかも知れません。
しかも、偶然ではあるけれど、昨年公開された「たそがれ清兵衛」と、時代背景や設定でダブる部分が多く、その辺りでも、損をしている感じです。
ただ、この物語、新撰組と言えばお馴染みの壬生出身の浪士たちではなく、奥州、南部盛岡出身の平隊士、吉村寛一郎を主役に据えた事がポイント。
吉村寛一郎は、残されている新撰組の名簿にも名前がある実在の人物なのだけど、故郷の盛岡には記録がなく、その私生活は不明だと言う。
浅田次郎は、そこで想像力の翼をはためかせ、家族を抱えた下級武士の吉村が生活費を稼ぐ為に脱藩して新撰組に入ったのだ、としました。
記録がないのは、下級武士で、しかも脱藩と言う重罪を犯した為に、記録から抹消されたのだ、と。
そうして、浅田次郎は、明日をも知れぬ新撰組で、ただただ故郷の家族を想い、節制に励み、家族に送金する男として、吉村を描いています。
映画では、この、吉村寛一郎を演じた中井貴一がいい。
田舎侍の素朴さと、貪欲な程の金への執着を、コミカルすれすれ、かつ気迫充分に演じる様は絶品で、物語の導入部から前半は、この吉村のキャラクターに引き込まれます。。
特に、介錯手当を巡って土方歳三とにらみ合う辺りは圧巻でした。
逆に、狂言回し役の、斉藤一を演じた佐藤浩市は、もう少しなんとかならなかったのか、と言う感じ。
現在の髪型に髷だけ乗せたような髪型といい、晩年の中途半端な老け込ませ方といい、ちょっとばかり画面から浮いていたように思いました。
この映画、後半、泣かせるタイプの展開になって行くのだけど、主人公の思いと、抱え込んだ「義」が、結局、どう落ち着いたのか見せない展開は、消化不良気味。
そして、肝心の泣かせのシーンは、ダラダラと長いばかりでここがポイントと言う所がなく、だれてしまいます。
(なるほど、これに比べると「たそがれ清兵衛」はさすがベテラン、山田監督、上手いものだ、と感心します)
この辺り、もう少し、感情移入出来るような描写を入れ、上手く盛り上げてくれれば感動も深まったと思うのだけど・・・
この映画で、主人公の吉村寛一郎は様々な表情を見せます。
故郷で、貧しいながらも、他人から尊敬される、立派な侍として「義」を説く姿。
新撰組で、浅ましいまでに卑屈になって金に執着する姿。
「義」の為に死ぬ、と死地に躍り込んで行く姿。
故郷に帰りたい、と土下座して命乞いをする姿。
人には様々な顔があり、そうした多面性を持つのが人間ではあるけれど・・・故郷では決して見せられない、金銭に執着する浅ましい姿も、親類縁者のいない京であれば問題なく見せられるし、戦闘組織の新撰組では出来ない命乞いも、出身藩の、それも幼なじみの前ならば出来る、と言う事を見るにつけ、やはり、人間、周囲や環境によって変わる、いや、自らその環境に応じて振る舞う、と言うべきか・・・人は決して自分らしく生きられないのだなぁ、と思ってしまいました。
そんな訳で、あまり感動は出来ませんでしたが、「人間」と言うものについてちょいと考えさせられた1本でした。
(2月8日 WMCつきみ野にて)
[戻る]