「たそがれ清兵衛」

ただ、愛する人のために


 今日は早起きして久々の箱根行き・・・ですが、空は生憎の曇天。
 それでもまぁ、せっかく早起きしたのだから、と箱根まで行きましたが、今が見頃の紅葉も、曇り空のしたでは魅力半減、と言うことで早めに引き上げ、映画を観に行く事にしました。

 映画は「たそがれ清兵衛」。
 人気時代小説家・藤沢周平の短編小説「たそがれ清兵衛」と「竹光始末」「祝い人助六」の3編をもとにした、山田洋次監督による本格時代劇映画です。
 ベテランながら、時代劇はこれが初めてという山田洋次監督だけど、良質の原作と、時間をかけた時代考証のせいで、映画の完成度は高いです。
 映画の中の言葉は、庄内弁が多用され、最初は、その訛とボソボソとしたイントネーションのはっきりしない発言に面食らうが、上手く現代語にアレンジされ意味が判らなくなるようなことはない(本当の庄内弁だったら意味不明の所が出てくる筈)辺りは、さすがベテランの気遣い、と言う所。

 時代は、幕末。
 庄内を治める海坂藩の平藩士、井口清兵衛は、看病を続けてきた妻に先立たれてしまう。残された幼い娘二人と、年老いた母親の世話と、内職をするため、仕事を終えた後の人付き合いもせず、たそがれ時になると家へと帰っていく彼を、人々は「たそがれ清兵衛」と呼んでいた。
 ある日、友人の妹で幼なじみの朋江と言う女性が、清兵衛の家を訪れた。
 彼女は、清兵衛の初恋の女性であった・・・

 この映画が描くのは、親と子のふれあい、幼なじみとの秘めた恋い、そして、時代劇ならではの真剣勝負の果たし合い。
 3編の原作をひとつの映画にした為に、多少まとまりが悪い印象もありますが、それぞれのエピソードはよく練られていて無理がない。
 この物語を映画化するに辺り、山田洋次監督は、”時代劇”を描くのではなく、幕末と言う”時代”の中に生きる、人に焦点を当てて、この映画を撮ったように思います。
 (それはまた、いつもの山田監督のやり方でもあるでしょう)
 武士を、時代劇に出てくる「侍」としてではなく、武家社会と言う、組織に属する、一種のサラリーマンになぞらえ、組織の中に生きる人間が出くわす不条理、よくいう「宮仕えのつらさ」を主題にしているのです。
 この映画は、そうしたことで、物語に普遍性を持たせているように思います。

 また、山田監督ならではの部分として、主人公がアウトサイダーである(「寅さん」がそうだよね)って特徴があるんだけど、この映画の主人公、
清兵衛も、正にそのパターン。
 この時代には珍しい「マイホーム主義者」として描かれています。
 この設定は、高度成長時代の日本ならいざ知らず、生き方が多様化した現代となっては、それ程のアウトサイダーには感じられず、主人公の浮き上がりっぷりを表現するにはちょっと弱い。
 この辺り、少々、時代遅れの感がありました。

 ただ、現代とマッチしていたのが、時代設定。
 時代は幕末、維新と言う「構造改革」を迎えた時代。
 時代が変わろうとしているのに、古いしきたりやしがらみに縛られ、右往左往する人間の愚かさ、そして、硬直化した組織の不条理。
 こうした部分は、正に現代に通じる部分だと思います。

 残念なのは、本来、アウトサイダーである清兵衛が、その維新の波に呑み込まれ、侍として死んでしまう、と言うエピローグです。
 原作とは違ってしまうのだろうけど、清兵衛は、そうしたしがらみを断ち切って百姓になる、というようなラストを用意して欲しかったのですが・・・

 (11月17日 横浜・相鉄ムービルにて)


(作品データ)

 ■監督

山田洋次

 ■出演

 井口清兵衛 ・・・ 真田広之
 朋江     ・・・ 宮沢りえ

(その他のキャスト)
 小林稔侍  大杉漣   吹越満   田中泯
 丹波哲郎  岸惠子   伊藤未希  橋口恵莉奈
 中村梅雀  尾美としのり

 ■コピー

心に、お帰りなさい。


戻る