今日は、車検から帰って来たゼファーに久々にまたがりましたが・・・天気もあまりよくなかったので早々に切り上げ、映画を観に行く事にしました。
 映画は、前から気にはなっていた「木曜組曲」。

 物語の舞台となるのは、文壇のカリスマ的存在であった女流作家・重松時子の、鎌倉の邸宅。
 彼女が書斎で、毒物による謎めいた死を迎えた時、同じ家の中には5人の女たちがいた。彼女の編集者であり同居人でもあった綾部えい子、時子の異母妹だった川渕静子、いとこの塩谷絵里子、姪の林田尚美と杉本つかさ。
 警察により、事件は自殺として処理されたが、残された女たちは、割り切れぬ思いを抱えながら毎年時子の命日に集うようになっていた。えい子の作る料理と、酒でほどよく酔った上での遠慮のないおしゃべり。
 だが、4年目の今年は少し様子が違う。
 豪華な花束と共に、その場に届けられた、謎めいたメッセージが、5人の女たちを疑心暗鬼の渦の中に落とし込んで行く・・・

 これは、ジャンルとしてはミステリーに分類される、推理劇。
 舞台となるのは、殆どが邸宅の中、登場人物も、女流作家と、その関係者5人、と極めて限定されたもの。
 その設定からして、「8人の女たち」と比較してしまいたくなるのですが、その手法はかなり違います。
 ミュージカルと言う手法に乗っ取って、舞台劇でも通用しそうな「8人の女たち」に対し、この「木曜組曲」は、回想シーンを多用、クローズアップや細かなカット割りと言う、映画ならではの手法を用いて、単調になりがちな室内劇をテンポよく見せていくのです。

 映画の主舞台となるのは、邸宅の食堂に置かれた5人掛けの食卓で、当然、登場人物がそこで飲み食いしながらの会話が主になります。
 この会話シーンが、見物と言えば見物。
 登場人物が会話を始めると殆ど諍いになった「8人の女たち」に対し、この映画では、逆に、殆ど諍いにはならない。
 主人公の殆どが物書きと言う、考えてみれば異常な設定からか、この映画の登場人物は、殆ど感情を込めず、台詞のように言葉を並べるのです。
 現実味がない感じもするけれど、物書き故、頭の中で溢れる言葉を整理し、台詞のように言葉を連ねる、と言う設定を以て、嘘臭くなりそうな台詞回しに現実味を与えています。
 この為、常に芝居をしているのでは、と言う感覚がつきまとい、誰が本当の事を言っているのかが判らなくなってくるのは、なかなか巧妙な味付けでした。

 味付けと言えば、この映画、食卓に登場する料理もかなり魅力的。
 これは、空腹時に観るとなかなか辛いものがあるかも知れません。(^^;

 出演者は、いずれもベテラン揃い。
 浅丘ルリ子は、短い出番ながらも存在感充分だし、原田美枝子は相変わらず上手い。鈴木京香も、この映画では、いつもとちょっとイメージを変えていたかな。
 また、本職の役者ではないのだけど、加藤登紀子もさすがでした。
 それに比べると、西田尚美は、一本調子でねぇ・・・ちょっと見劣りがしてしまったなぁ。

 室内での会話ばかりが延々と続く映画でしたが、テンポよく緊張感を持続させつつ見せていく手腕はなかなかのもの。
 ラストのキレはいまいちに感じましたが、いや、なかなか面白いじゃないの、これ。

 (1月26日 伊勢佐木町・横濱シネマにて)


戻る