「ウィンドトーカーズ」


 恒例の月曜の定時日、いつものように会社上がった後、つきみ野へ。
 でもって「ウィンドトーカーズ」を観て来ました。

 これは、「男たちの挽歌」のジョン・ウー監督の最新作。
 太平洋戦争を舞台に、暗号兵と、彼を護衛する役目を担った兵士の友情を描く映画です。

 太平洋戦争中、日本陸軍に幾度も暗号を解読されて苦渋を嘗めさせられた米軍は、アメリカの少数民族であるナバホ族の言語を元にした暗号を開発。(これは事実)
 その通信にはナバホ族の若者が充てられる事となった。
 暗号は軍の最高機密であり、いかなる事があっても敵の手に渡してはならない。
 暗号兵を護衛する兵士には、暗号兵が敵の手に落ちそうな事態となったら、彼を殺してでも暗号を守ると言う任務が課せられていた・・・

 この映画、ジョン・ウー自ら製作にもタッチし、描く主題は極限状況での男たちのドラマ、と言う、いかにもなものであるにも関わらず、どうも事前の評判は芳しくない。
 ってな訳で、不安半分で見始めたのですが・・・

 うーん、やっぱりダメだわ、こりゃ。(^^;

 まず、感じるのが、現在の戦争映画として致命的な程のリアリティのなさ。
 手榴弾ひとつで茂みが吹き飛ぶ程の大爆発が起き、人が吹き飛ばされるわ、手榴弾投げつけられた戦車が爆発するわ、砲弾が着弾すれば周囲の兵士は火だるまになって転げ回る。
 正に娯楽アクション映画並のオーバーアクションと、演出過剰な爆発と火炎で、何十年か前の安手の戦争ドラマならいざ知らず、「プライベート・ライアン」以降の戦争映画として、こうした演出はどうにも浮き上がって感じられました。
 また、同様に感じるのが敵側の兵士を「人間」と見る視点の欠如。
 この映画の敵兵は、射的場の標的よろしく、ただ撃たれる為だけに登場し、倒されるだけの存在でしかありません。
 この映画の敵が日本兵だから、と言う訳でもありませんが、敵兵を人間として描かない、この映画の描写にはかなり不満を感じました。

 まぁ、こうした描写上の欠点をカバーする程のドラマがあるならば、こうした欠点にも目を瞑れるのですが・・・肝心のドラマの方がどうにもいけません。
 主人公2人の男同士の友情が固く結ばれるまでの経緯にメリハリがなく、どうにもドラマが盛り上がりませんし、激しい戦闘シーンの間に挿入されるエピソードも、繋がりが悪いだけでなく、本来のドラマに有機的に結合せず、バラバラで収まりが悪い感じです。
 この辺り、脚本はもう少しやりようがあったんじゃないかなぁ。

 ジョン・ウーお得意のスローを使った演出も、今回は戦闘シーンの緊張感と繋がりを欠くだけで有効ではありませんでした。
 (そもそもジョン・ウーお得意の緩急取り混ぜたアクション演出は、いくつもの事態が輻輳して発生する戦場の描写には向かないのでは?と言う気が・・・)

 また、音楽もどうにもいけません。名手・ジェームズ・ホーナーが、どうした事でしょう?何だか、やたらに古くさくて「いつの映画?」と首を傾げたくなる感じでした。

 うーん、ジョン・ウー、どうしちゃったんでしょうねぇ?
 やっぱり、この人は大きなスケール、大人数の演出が出来る人ではないのかなぁ?

 (8月26日 WMCつきみ野にて)


戻る