「ワンス    
アンド 
   フォーエバー」


 今日は、曇りの予報だったのだけど、朝起きると青空。
 ・・・ってな訳で、いそいそと支度して、バイクに跨ったのだけど、1時間ほど走った所で雨。
 結局、引き返し、その後、つきみ野に行って映画を観て来ました。

 1965年。
 ベトナムでの戦争に介入を開始したアメリカが、初めて経験した大規模な地上戦。それが11月に起きたイア・ドランの戦いです。
 アメリカ軍は、ベトナムでのジャングル戦に向け、歩兵部隊をヘリコプターで直接前線に送り込む、一種の空挺作戦、”ヘリ・ボーン”を考案。
 映画は、この戦いで初めて実施された”ヘリ・ボーン”による戦いの様子を描きます。

 小規模な衝突の後に山岳地帯に逃げ込んだ北ベトナム軍を殲滅すべく、アメリカ軍は”ヘリ・ボーン”により395名の兵士をイア・ドラン渓谷に投入。だがそれは、北ベトナム正規軍の罠だった。ヘリコプターから地上に降りた兵士たちは、待ち伏せていた4000名の北ベトナム兵士の前に次々に倒されていく。
 原作はこの作戦で指揮を執ったハル・ムーア中佐(当時)と、UPIの記者として戦場に飛び込んだジョー・ギャロウェイが書いたノンフィクション。映画の中ではメル・ギブソンがムーア中佐を、「プライベート・ライアン」で凄腕の狙撃兵を演じたバリー・ペッパーがギャロウェイ記者を演じています。

 この映画、特徴的な事は、アメリカの戦争映画としては珍しく、敵側(この映画では北ベトナム)の視点が入っている事。
 ベトナム人の台詞にもきちんと字幕が入りますし、ベトナム兵も、突撃の前夜には故郷の恋人へのメッセージを書く、と言う描写があります。
 出撃前、家族が待つ部下の将兵の無事と共に、敵を打ち負かす事を神に祈ったムーア中佐が撃ち殺した北ベトナムの兵士の持ち物の中に、彼の帰りを待つ恋人の写真を見つけ、敵も又、家族や恋人がその帰りを待ちわびる人間であった事を知って愕然とするシーンは印象的。
 この辺りが、この映画を象徴するシーンでしょう。
 敵も味方も、同じ人間。
 勝った負けただけではなく、戦いが兵士に、そして国民にどれだけの負担を強いるのかをこの映画は描こうとしているかのように思いました。

 ただ、この映画、こうして敵味方を同じ人間として描き、よくある戦争映画のように敵兵を西部劇のインディアンのように描く事はしない、と言う事を意図してか、「アラモ砦」のエピソードが語られる(実は、この戦いに参加したのは米陸軍「第7騎兵隊」)のですが・・・最後の米軍の起死回生の突撃の際、待ちかまえる北ベトナム軍の機関銃陣地をヘリコプターが鮮やかに撃破する、そのタイミングは、正に「騎兵隊登場!」で、こればかりは、やはりアメリカ映画だなぁ、と言う感じ。(^^;
 しかし、そうした激しい戦闘や、勇壮な出撃の場面に、バラード調の曲や悲しげなマーチを被せる選曲は・・・まぁ、「反戦」をテーマのひとつにする映画だけに、遠慮があったものとは思いますが・・・映画の持つダイナミズムをかなり殺してしまっているような感じられました。
 勇壮なシーンでは音楽でも盛り上げ、観客のテンションを高めることで、その後に訪れる悲劇がより深く感じられるように思うのですが、この映画、そうしたメリハリがはっきりしていない印象。
 そして、それは、「戦場には私が最初に踏み込む。そして最後まで残る」と言う、感動的でさえある、ムーア中佐の優れた指揮官としての描写(これもまた映画のテーマであった筈なのですが)を弱めるものになっているようにも思います。

 確かに、戦争とは人間同士が争うもので、お互いに計り知れない負担と犠牲を強いる行為であることは間違いない。
 でも、そんな事は当然と言えば当然であって、この映画、そこを避けずに描いているけれど、それもある意味で当たり前。
 ある意味、アメリカの戦争映画が、今まで、そこを描かなかったのが問題だったんじゃないでしょうか。

 (7月7日 WMCつきみ野にて)


戻る