es
[エス]


 日曜日、みなとみらいで「模倣犯」を観た後、東横線でそのまま渋谷へ。
 「es」を観に行く事にしました。
 渋谷には案外早く着き、早めに劇場に行って様子をみると・・・なんと、現在、立ち見とのこと。
 ・・・結局、次の回、1時間前から並んで漸く前から3列目をキープ、場内は立ち見客で空きスペースがなくなる程の混雑ぶりでした。

 これは、ある心理学実験中に実際に起きた事件を元に描いたドイツ映画。
 事件が発生したアメリカでは未だ裁判中の為、一般公開出来ない、と言うシロモノです。

 「監獄実験」は、社会心理学の解説書などで度々紹介される有名な実験。
 複数の被験者を無作為に「囚人」と「看守」の2グループに分け、看守に囚人を監視監督させる。しばらくすると看守は囚人に冷淡な態度をとるようになり、小突いたり乱暴に扱う行動さえ見られるようになる。逆に囚人は、卑屈で感情に乏しい状態に陥っていく。
 実験により、便宜的に与えられた「役割」が、被験者たちの人格をあっという間に乗っ取って、被験者たちの行動を役割に相応しいものへと導いてしまったのだ。
 1971年にスタンフォード大で行われた実験は、予想以上の反応が得られると同時に、予想外の事故が発生。
 以後、この実験の再現は禁止されていると言う・・・

 映画の舞台となるのは現代のドイツ。
 タクシー運転手のタレクは、ある記事に目を留める。心理学の教授による実験の被検者を求める募集記事。報酬は4000マルク、期間は2週間。「この話はネタになる」と、感じた彼は、実はもと新聞記者。以前の上司に原稿料報酬の約束をとりつけ、実験に潜り込む・・・
 
 この映画、恐らく、かなり脚色はしてあるのだろうけど、実際に起きた事件を下敷きに描いている事は間違いないでしょう。
 参加者のひとりが、エルヴィス・プレスリーのモノ真似芸人と言う設定も、現代ドイツだと違和感があるけど、70年代のアメリカならいかにもありそうな感じです。

 実験の為に集められた、被験者はごく普通の市民。
 だけど、監獄と言う閉鎖空間で、彼らは、それまでの人間性を失い、与えられた「役割」のままに振る舞う事になります。
 その「役割」が、それまで持っていた人格を乗っ取っり、その場に相応しい人間を作り出す・・・「人間」は環境によって変わり、そして新たな「環境」を作り出すのです。
 確かに、監獄に押し込められ、自由を奪われた囚人役が、そうなってしまうのは、そのストレスから理解出来るとしても、ある程度の自由があり、夜には自宅にも戻れる看守役が、あっと言う間に本物さながらの看守になってしまう、その劇的な変化には驚かされもしますが・・・
 制服と権力と、あとは大義名分さえあれば、人間とはあっさり変わってしまうもの。
 それに近い事は、社会の中でいくらでも起きている事だし、誰だって場が変わり、着る物が変われば態度だって自然と変わってしまう、その変化を我が身を持って経験した事があるだろうから、この映画が描き出す惨劇を、誰も否定出来ない事に思い至る事になる。
 この映画は、そうした人間の本性を剥き出しにするのです。

 その意味で、この映画が、ドイツで作られた事は興味深いです。
 映画の中で、囚人役の被験者が、看守役の横暴ぶりに「ナチ野郎」と悪態をつきますが、正に、この映画は、ナチスの戦争犯罪も、こうした普通の良識ある一般市民が行った、と言う事を観客に突きつけるのです。

 映画としては、中盤までの展開がシーンの切り替え、時間軸の前後などトリッキーに作り過ぎて煩雑な印象を与えるものの、内容としては非常に興味深く、緊張感溢れる展開は終盤になってより一層の盛り上がりを見せて、最後まで興奮させられっぱなしでした。
 ラストはちょっと呆気ない感じもしたけれど、未だ裁判中の事件に関連していてはこんなものでしょうか。
 いや、なかなか凄いものを観てしまったと言う感じです。

 (6月30日 シネセゾン渋谷にて)


戻る