「アザーズ」

 


 金曜日、本社外出した帰りに、みなとみらいで「アザーズ」を観ました。

 これは、「オープン・ユア・アイズ」のアレハンドロ・アメナバール監督が、ニコール・キッドマン主演で撮ったホラー映画。「オープン・ユア・アイズ」に(ヒロインにも?)惚れ込んだトム・クルーズが、そのリメイク権を買って「バニラ・スカイ」を製作したのと同時に製作に乗り出した映画です。

 1945年、イギリス、ジャージー島。
 グレースは、広大な屋敷で、出征した夫の帰りを待ちながら子供二人と暮らしている。子供たちは極度の光アレルギーで、屋敷の窓という窓にはいつも分厚いカーテンが掛かっている。
 ある朝その屋敷に、3人の来訪者がやってくる。少し前に突然使用人たちが出ていったばかりだというグレースは、彼らを使用人として雇い入れることにした。
 だが、この屋敷には奇妙なことが起こり始めていた。娘が見たという少年。無人の部屋や廊下から聞こえてくる物音。深夜、ひとりでにメロディーを奏でる音楽室のピアノ。
 屋敷の中に、何者かが入り込んでいる・・・それはいったい誰なのか?

 映画は、古典的とも言っていいホラー映画。
 グロテスクなシーンや出血、死体と言った近代ホラー映画が常套手段とする手法を封じ、伏線の小道具と物音だけで観客を怖がらせる、なるほど、「ゴシック・ホラー」とは上手く言ったものです。

 この映画、終盤で、結構大きなどんでん返しがあります。
 そのネタバレは避けますが、この映画、その、ラストのどんでん返しを大きな売りにはしていません。
 観客に「何か変だな」と冒頭から思わせ、しかも、それを裏付けるようなネタを少しずつ小出しにしていく。
 だから、そのどんでん返しにしても、「ええっ?」と驚愕するようなものでなく、「ああ、やっぱり」と腑に落ちるようなものになっています。
 (勘の鋭い人なら、早めに気が付いて、のろい映画のテンポにイライラするかも知れませんが・・・(^^;)

 その「何か変」、「何かある」を思わせぶりに演じる俳優陣の演技は見応えあり。
 情緒不安定でヒステリックな主役を演じたニコール・キッドマンはさすがの好演でしたし、子供2人の演技も見事なもの。弟の男の子も表情もよかったですけど、姉役の女の子の演技と言ったら・・・大人顔負けです。
 使用人たちの思わせぶりもいい感じでしたね。

 中盤のテンポが悪くて、ちょっと長く感じるけれど、映画としての後味は悪くない。
 これで監督3作目、29歳の時の映画だって言うんですから・・・アレハンドロ・アメナバール監督、恐るべし。

 (5月17日 WMCみなとみらいにて)


戻る