「活きる」


 今日は、天気もイマイチなので映画を観に行く事に決め、渋谷に出掛けました。
 まずは、東急bunnkamuraのル・シネマで「活きる」を観る事に。
 
 この映画、結構、人気ありそうなんで朝イチにしたんだけど、劇場はほぼ満席。
 公開から暫く経つと言うのにこの状況とは・・・昨年の「初恋の来た道」に続き、チャン・イーモウ監督の作品は人気あるよなぁ・・・
 (その割には、この映画、94年のカンヌで審査員特別賞受けているのに、公開が今までズレ込んでいるのが不思議ですが・・・(^^;)

 主人公のフークイは、裕福な地主の若旦那。
 無類の博打好きのフークイは、博打の負けが込んで、借金のカタに屋敷を取られてしまう。
 そのショックで父は急死、母は病に倒れ、妻と子供は実家に帰ってしまう。
 残された財産を売って小さな家を手に入れ、妻と子供を呼び戻したフークイは、家族と共に過ごすありがたさを知り、得意の影絵芝居で家族を養う事を決意するのだが・・・

 物語は日本軍の占領下から解放された1940年代後半に始まり、10年ごとを節目として、その時々の中国の社会を庶民の視点から描いて行きます。
 40年代の国共内戦。その後に訪れた共産党主導による新中国の誕生。
 50年代は大躍進政策の時代。
 60年代は文化大革命。
 この時代の変化を、チャン・イーモウ監督は、庶民の暮らす世界を、事細かに再現する事でスクリーンに再現しました。

 この映画で描かれているのは、中国では「革命」の名のもとに、多くの市民、そして多くの大切なものが犠牲になって来たという事実です。
 フークイとその家族も、その節目ごとに悲劇に見舞われて行きます。
 そうした事実と、その描写から、「国家」や「政治」への批判を読みとる事は容易だけれど、この映画が主に描こうとしているのは、そうした部分よりも、その中で、しっかりと根を張り、したたかに活きる人の姿でしょう。
 はるか昔から、この国の人々は、その時々の為政者に合わせ生き抜いて来た。
 権力には逆らわず、そして欲張らず。今日よりも明日が少しだけよくなる事だけを願って、毎日を過ごす。
 そうした、当たり前の人々が持つ力、それを描いているのがこの映画だと思います。

 (5月12日 渋谷 ル・シネマにて)


戻る