「鬼が来た!」
昨日、クルマでちょっと遠出をしたので、今日はクルマもバイクもお休み。
で、水槽の水換えをした後、映画を観に出掛けました。
まずは渋谷で「鬼が来た!」を観ました。
これは、第二次大戦末期の中国で、小さな村の農民たちに突然押しつけられた日本兵捕虜とその通訳が引き起こす悲喜劇を描いた映画です。
この映画、2000年のカンヌでグランプリを受賞しており、今日は、初回を観たのですが、2回目の上映前には劇場前に長い行列が出来ており、なかなかの注目作品である事を伺わせました。
1944年、中国。
万里の長城に近い小さな村に暮らす、マー・タイサンは、ある夜、自宅に押し掛けて来た謎の男に銃で脅され、2つの麻袋を預かる事を承知させられる。
袋の中には、2人の男――日本兵の捕虜、花屋小三郎と、その通訳の中国人だ。
村人たちは、迷った末に、2人を隠す事に決め、その面倒をマーが見る事となった・・・
この映画、前半はかなりコミカルです。
日本兵と中国の農民、お互い、言葉の通じない者同士が、間に立つ通訳がハチャメチャな訳をする事で、思いっきりトンチンカンなやりとりをする、その、コミュニケーションギャップが生み出す喜劇はかなり笑えます。
ただ、この映画、日本人にはかなり居心地が悪いでしょう。
中盤に登場する日本兵の乱暴狼藉ぶりと、中国人に対する態度。それに、終盤のカタストロフ、これらの描写は絵空事とは思えません。
実際、制作側は、日本側の描写の為に十分なリサーチを行っているとのことで、そこから生み出されるリアリティは、日本人が中国でどのように振る舞ったかを説得力を持って伝えます。
(もっとも、「日本鬼子」を観ると、この映画が描くより、もっと酷い事をやっていたのが判るけど)
原題の「鬼子来了」にある「鬼子」は中国語で”外からやってくる悪しき者”の意だけど、この映画では、その”鬼子”は決して日本人を意味していないように思います。
日本兵も、中国の農民も、中国軍将校も、みな同じ人間、だけど、その心に「鬼」が宿った時、人は悪鬼の如く振る舞うのでしょう。
「鬼」は、何処からかやって来るのではなく、人の心の中で「鬼」は生まれ、そして育つ。
この映画は、喜劇的であり、寓話的でもあるけれど、その中に、人の心の底を覗き見る、鋭い視点を持った映画だと思います。
この映画は殆ど全編、モノクロで撮影されているのだけど、ラストで、斬首された主人公の視界だけがカラーになります。
そして、物語は歴史の中から現実に着地するのです。
これもまた、後味の悪さと、しこりを残しました。
PS
ちなみに、この作品は、中国政府より「非愛国的であり、歴史を歪めている」とされ、作品は上映禁止、監督の活動にも制限が加えられています。
この映画が、正に「現実」に続いている事を感じさせる事だと思います。
(5月4日 渋谷・シアターイメージフォーラムにて)
[戻る]