みんなのための資本論  

 これは、クリントン政権で労働長官を務めた経済学者、ロバート・ライシュが現代アメリカの経済格差問題について語るドキュメンタリー。

 現在のアメリカは、経済は好調なのに、富み栄えるのは富裕層ばかり。所得の上位1%にあたる富裕層がアメリカの冨の過半数を手にしている。
 かつて、アメリカ社会を支えていたのは豊かな中間層であり、この富める中間層の持つ盛んな購買力が世界一の経済大国を支えていた。
 だが、ここ数十年、労働者の賃金はほぼ横ばいで、経済成長による富の殆どを富裕階級が独占するようになってしまったのだ。

 この映画が問題視する「経済格差」は、マイケル・ムーアの「キャピタリズム マネーは踊る」でも取り上げられたものですが、アメリカ社会の現実を捉え、あくまでも市民の目線で経済界に「?」をつきつけたマイケル・ムーアに対し、この映画の語り手のロバート・ライシュは、かつてはクリントン大統領を補佐してアメリカ経済を動かす立場にあった経済のプロフェッショナル。現在はカリフォルニア大で経済学の教鞭を執る人物であり、その手腕によって、現代アメリカの抱える経済の問題を解き明かしてみせます。
 労働者賃金の据え置きと引き下げと、女性の社会進出や、不正規雇用の増大との関係にはあっと思わされましたし、グローバリゼーションにより、アップルがアイフォンを売っても売り上げの6%しかアメリカに還元されない(その一方で日本企業に1/3が入る)と言う現実には考えさせられます。
 なるほど、これは判り易いもので、21世紀初頭のアメリカ経済を1920年代のアメリカと比較して見せる辺りは判り易く、1980年代の“レーガノミクス”から現在に至るまでの経緯を理解する事が出来ました。
 レーガノミクスによる規制緩和(金融緩和)と企業や高所得者の減税による投資活性化と、グローバリゼーションの推進、と言う政策は、現在日本のアベノミクスと重なる部分もあり、これは日本人にとっても決して他人事ではない内容ではないでしょうか。
 (レーガノミクスによる労働者賃金引き下げの代わりに行われた女性の社会進出と移民労働力の活用などは、正に安倍政権の掲げる「一億総活躍社会」と同じです)
 かつての日本が一億総中流だったのは、実は素晴らしい事だったのだし、アメリカだって戦後の黄金時代はそうだったのです。それこそが、経済を発展させる原動力なのですが……アベノミクス政策は何だか違うように思えるのが気がかりな所です、

 この映画は富裕層だけが豊かになり、多くの国民が貧しくなると言う経済上の欺瞞に警鐘を鳴らし、中間層への社会資本投入を訴えます。
 それを実現するのは、ロバート・ライシュがかつて労働長官として行ったように政府行政側がやるのでは上手く行かず、中間層たる労働者市民ひとりひとりが変えていかねばならない、と主張する辺りは、アメリカ民主主義の健全さの表れでしょうか。
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ジェイコブ・コーンブルース 

 ■出演

ロバート・ライシュ

 ■コピー

これは、わたしたちの未来のための処方箋。 

 ■Link

http://www.u-picc.com/shihonron/ 


戻る