「シン・レッド・ライン」


 さて、今日は「シン・レッド・ライン」を観て来ました。
 ・・・そう言えば、これで3週連続で映画を観に行ってるなぁ。(^^;

 テレンス・マリック監督、20年ぶりの復活、と言うことで、一部で話題の本作ですが、期待されていたアカデミー賞の無冠に終わり、公開初日の客の入りもせいぜい8割と言うところでした。

 「シン・レッド・ライン」とは、人間の正気と狂気を隔てる1本の細く赤い線のこと。
 物語は、1942年、ソロモン諸島のガダルカナル島を巡る日米の戦いを舞台に始まります。

 第2次大戦を描いた戦争映画大作、と言うことで、「プライベート・ライアン」と比較される本作ですが、その目指すものは全然違いますね。

 「プライベート・ライアン」は「物語」であるのだけれど、
 「シン・レッド・ライン」は、「詩」なのです。

 だから、この2作を比べることは無意味である、と思いました。
 「物語」には物語の、「詩」には詩の、表現する世界と、伝えるべきものがあって、それ自体の優劣を競うことが無意味であることと同じです。

 ・・・が、両作品とも、その前に「映画」と言う映像作品であることもまた事実な訳で、「映画」としてどちらがよかったか、と言われたら、私は「プライベート・ライアン」を推します。(^^;

 何故かと言うと、「シン・レッド・ライン」には、ハマなかったから。

 確かに、映像は美しい。
 戦場の凄惨さと、自然の美しさが対比される、コントラストの鮮やかさは見事だし、繰り返し描かれるそれは、本作の特徴とも言えるシーンでしょう。

 モノローグを多用した演出も、嫌いな訳じゃない。
 故郷に残して来た妻の想い出、そうした、心の中の「輝き」、それがあるから、人は地獄のような現実でも、耐えて、生き抜くことが出来る。

 そうしたテーマも判って、尚、ハマることが出来なかった。
 それは、やはり、それらのシーンを繋ぐ「物語」が希薄だったから。

 いや、「詩」に物語性を求めてはいけない、と言うのも判らんではないけど、やはり、私は「映画」には「物語」を求めてしまうようです。
 だから、この映画を認める、或いは、この映画に感動する人がいるのは判る。
 確かに、美しく、よく出来た映画だから。
 ただ、私は、これにハマれませんでした。

(おまけ)
 例によって、ミリタリーヲタク的なチェックをば。

◎戦況、おかしくないか?

 物語は、陸軍・歩兵部隊が主役で、海兵隊が橋頭堡を築いた後に、ガ島飛行場攻略の為に上陸する設定になっています。
 が、史実では、ガ島飛行場を守っていたのは、海軍陸戦隊の247名のみ。
 (別に設営隊約2500名がいましたが、当然、戦力にはなりません)
 ちなみに、海兵隊上陸に先立つ準備砲撃で、守備隊の戦力は壊滅、戦わずして飛行場を放棄して設営隊と共にジャングル内に逃げ込んでしまっています。
 日本陸軍が、ガ島に上陸したのは8月18日に上陸した一木支隊が最初で、この時、既にガ島飛行場は米軍の手にあり、日本側は攻撃をかける立場でした。

◎日本軍にしちゃあ、景気よく撃ってるよな(^^;

 「弾がないのがタマにキズ」の帝国陸軍にしちゃ、機銃にしても野砲にしても景気よく撃ってるなぁ。
 九二式重機特有の「どっどっど」と言う遅い発射音(毎分250発)はいかにもそれらしくておっけー。(^^)

◎九六式軽機、九二式重機もきちんと登場

 まだ撃てるものがあったのか・・・
 (複製かもしれないけど)
 前桿・後桿をつけて、4人がかりで重機を搬送するシーンはなかなか珍しいものかも・・・

 (4月10日 マイカル本牧シネマズにて)


[戻る]