あの日の声を探して


 これは、モノクロのサイレント映画「アーティスト」でアカデミー賞を受賞したミシェル・アザナヴィシウス監督が、1948年に作られた映画「山河遥かなり」をリメイクした作品。
 「山河遥かなり」は第二次大戦を背景とした母を探すユダヤ人少年とアメリカ兵による物語でしたが、この映画は、チェチェン紛争を背景にした、チェチェン人少年とEU女性職員の物語としています。

 1999年。テロリスト掃討攻撃の名目で、ロシア軍がチェチェン領内に突入。
 「チェチェンにいるのはテロリストとその支援者だけ」と言う理屈で、女子供も構わず市民を殺戮するロシア兵に両親を殺され、姉を連れ去られた9歳の少年ハジは、乳飲み子の弟を抱えて村を逃げ出す。途中の民家に弟を置き去りにし、避難民らの車に同乗して国連軍が駐留する町に辿り着いたのだが、ハジはショックと自己嫌悪で言葉を失っていた。
 人権侵害の調査の為にこの町に駐在するEU職員のキャロルは、町をさまようハジに出会い、彼を自分の住居に保護するのだが……
 一方、ロシアの町で、微罪で逮捕された青年コーリャが強制的に軍隊に入隊させられた。厳しい訓練と、理不尽な待遇が彼の人間性を少しずつ奪って行き……

 このリメイク版にはオリジナルにはない大きな改変があります。それは、新たにロシア人青年コーリャの物語を作り、それを並行して描いている事です。
 戦争のショックにより言葉を奪われたハジが、人の思いやりと温もりに触れて言葉を取り戻すのと、理不尽な暴力と死が、コーリャから人間らしさを奪って行き、兵士と言う“殺人マシーン”となって行く様を対比させて描く辺り、見事なアレンジと思いました。
 そして描かれる、戦争が奪ったハジの「言葉」、暴力で封じられたコーリャの「言葉」、そして、国連で黙殺されるチェチェンにおける人道に対する罪を訴えるキャロルの「言葉」……言葉を封じた映画「アーティスト」を撮ったミシェル・アザナヴィシウス監督が、この映画で描こうとするのは、現実の中で「言葉」が封じられ、奪われ、黙殺される姿だったのかも知れません。

 映画最後を締めるコーリャのエピソード、それが、あたかもメビウスの輪のように循環する構成になっているのには息を呑みます。
 それは、幾度繰り返されても決して終わる事のない戦争の悲劇を表現するものであったように思いました。

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ミシェル・アザナヴィシウス 

 ■出演

 ハジ ・・・ アブドゥル・カリム・ママツイエフ

 キャロル ・・・ ベレニス・ベジョ

 コーリャ ・・・ マキシム・エメリヤノフ

(その他のキャスト)
 アネット・ベニング  ズクラ・ドゥイシュヴィリ  レラ・バガカシュヴィリ  ユーリー・ツリロ
 アントン・ドルゴフ  マムカ・マッチティゼ  ルスダン・パレウリゼ

 ■コピー

泣きながら、生きる。  

 ■Link

http://ano-koe.gaga.ne.jp/ 


戻る