エンダーのゲーム


 これは、1985年に出版され、ネビュラ賞とヒューゴー賞と言うSF小説の2冠を達成した、オースン・スコット・カードの小説、“エンダー”シリーズの第一作目を映画化したもの。

 昆虫型異星生命体フォーミックの地球侵略を、人類が多大な犠牲の末に食い止めてから半世紀。
 二度と悲劇を生まないよう、フォーミックの新たなる侵略を阻止し、恒星間戦争を終結させる指揮官を育成すべく、人類は才能ある少年少女を訓練施設に集めていた。
 その中に、飛び抜けて優秀な血筋故に特別に許可された“第三の子供”として誕生した、アンドルー・“エンダー”・ウィッギンがいた。
 訓練司令のグラッフ大佐は、そんなウィッギンを候補生に抜擢。衛星軌道上の訓練基地で、ゲームを重ねるうちにウィッギンは、卓越した能力を見せるようになり・・・

 戦いに駆り出される少年少女、傷つきやすい主人公・・・まるで「エヴァンゲリオン」のような、ではなく、それら日本のアニメ作品の源流のひとつがこの物語。
 「ツォツィ」のギャビン・フッド監督は、この物語の主眼を、戦いの場ではなく、主人公・“エンダー”が如何にして指揮官になるのかに置きました。
 舞台となるのは訓練基地の“バトル・ルーム”と呼ばれる無重力の空間。
 総ガラス張りのこの幻想的とも言える空間での、言わば“戦争ゲーム”が映画中盤の見所となります。
 ただ、こうしたゲームや、先輩候補生との駆け引きが主となり、周囲の仲間、そして彼らと育む友情の描写が駆け足になってしまったのはちょっと物足りなかった感じです。

 主演の“エンダー”には、「ヒューゴの不思議な発明」のエイサ・バターフィールド。
 “エンダー”の姉役で、「リトル・ミス・サンシャイン」のアビゲイル・ブレスリン。先輩候補生に「トゥルー・グリッド」のヘイリー・スタインフェルドと、ハリウッドの次世代を担う期待の子役が集結しているのも注目でしょう。
 (ちなみに、エイサ・バターフィールトは「ヒューゴの不思議な発明」で、クロエ・グレース・モレッツと共演。いいお姉さんとの共演に恵まれてます)

 クライマックスの“ゲーム”はさすがの大迫力。
 “エンダー”は“ゲーム”故に犠牲を払うことを厭わない大胆な戦術で敵を壊滅させます。そして、これが“ゲーム”なら実戦はどうなるのだろうと期待した観客をも裏切る展開・・・これには賛否両論あるのでないでしょうか?
 戦争から勝敗と言う要素のみを抜き出せば、それはゲームと変わらず(だからこそ、戦闘訓練は限りなくゲームに近づいて行く)、逆に言えば、ゲームも戦いたり得る。そして、バーチャルリアリティを高めて行けば、その両者は区別のつかないものになる――と言う着眼的も、原作が発表された時点ではともかく、「ゲーム化した戦争」と言われた湾岸戦争の後では現実に追いつかれてしまった感もあります。
 ただ、それでも、大人に利用される子供(若者)、と言う、何時の時代でも変わらぬ戦争の問題点を含ませ、共存と相互理解が平和を築く、と言う主張に辿り着くのは、評価出来るポイントでしょう。
 ただ、やっつければよい、と言う安手のSFアクションとは一線を画す内容であり、見応えのある映画ではあるのですが、それでも、これを今、この内容で映画化しようとした部分には疑問も覚えました。
 

 (2014年 1月22日 109シネマズ川崎にて)


(作品データ)

 ■監督

ギャビン・フッド 

 ■出演

 アンドルー・“エンダー”・ウィッギン ・・・ エイサ・バターフィールド

 ハイラム・グラッフ ・・・ ハリソン・フォード

 ペトラ・アーカニアン     ・・・ ヘイリー・スタインフェルド
 ヴァレンタイン・ウィッギン ・・・ アビゲイル・ブレスリン

(その他のキャスト)
 ベン・キングズレイ  ヴィオラ・デイヴィス  アラミス・ナイト  スラージ・パーサ  モイセス・アリアス
 カイリン・ランボ  ジミー・“ジャックス"・ピンカク  ノンソー・アノジー  コナー・キャロル

 ■コピー

名前はエンダー。禁断の<サード>の少年。 

 ■Link

http://disney-studio.jp/movies/ender/ 


戻る