ソウル  
   ガールズ

   THE SAPPHIRES

 オーストラリアにおける原住民アボリジニに対する人種差別政策は激しく、かつては人間とは見られず動植物と同じ扱いをされ、1960年代に至っても白人との混血児を国が強制収容して白人として育て、アボリジニの文化を破壊する策がとられていました。
 この映画はそんな人種差別政策の残る1960年代、アボリジニ初のソウルシンガー・グループとなった女性たちを史実に基づいて描くものです。

 1968年、オーストラリア。
 アボリジニ居留地で暮らすゲイル、シンシア、ジュリーの三姉妹は、町で開かれたタレントコンテストに出場、白人ばかりの観客から激しい野次を浴びせられながらも、自慢の歌声を披露する。
 司会を務めていたデイヴは、そんな姉妹の才能を見抜くが、コンテストでは認められない。
 そして、ベトナムで戦う米兵への慰問公演の出演者募集に応募すると言う姉妹に、デイヴは、ソウルミュージックへの転身を勧め、デイヴの指導の下でオーディションに向けて特訓が始まるのだが・・・

 この映画「ドリームガールズ」のオーストラリア版か、と思って観ていたら、彼女らの“ツアー”と言うのがベトナム戦争の前線、と言う事に意表を突かれます。
 ツアーバスの代わりに装甲車に乗ってのドサ回り・・・決して製作費は高くないと思われる映画でありながら、ベトナムの戦場をよく再現しているのにも感心しました。
 三姉妹+従姉妹と言う4人も、気が強くてしっかり者の長女ゲイル、恋多き女のシンシア、抜群の歌唱力のジュリー、白人とのハーフでスタイルよくダンスの上手いケイ、と、それぞれに個性的。
 物語の主人公は長女のゲイルになるのですが、獅子鼻で色黒、険しい表情でお世辞にも美人とは言い難い彼女が、物語が進むにつれて魅力的に思えて来るのは正に映画のマジック。
 そんなゲイルに「声に力がない。リードボーカルをジュリーに譲れ」とデイヴが告げる辺りで人間関係に緊張感を持たせ、ところがそれがきっかけにデイヴがゲイルに恋してしまう・・・と言う展開も巧みです。
 勿論、戦場を背景にして歌われる60年代ソウル・ミュージックの名曲の数々に、舞台裏で繰り広げられる、彼女たちそれぞれのラブロマンス、と内容は盛り沢山です。

 圧巻なのは、終盤のステージ。
 戦火に斃れたデイヴを想い、ソロでマイクの前に立つゲイル――声の力も歌の巧さも関係なく、ただ、何があろうと決して諦めない、と言う魂の叫びは、これぞソウルの真骨頂。この歌声には胸が熱くなります。

 エンドロールには、モデルとなった4人の女性の姿が映し出されます。
 ベトナム慰問公演を足がかりに人生を変えた彼女らは、博士号を取り、ファッションモデルになり、学校の校長にもなりました。勿論、母になり、子供や孫に囲まれて、未だに4人揃って孫たちに歌声を聴かせる事もある、と言う締めくくりに、また感動でした。
 

 (2014年 1月22日 109シネマズ川崎にて)


(作品データ)

 ■監督

ウェイン・ブレア 

 ■出演

 ゲイル  ・・・ デボラ・メイルマン
 シンシア ・・・ ミランダ・タプセル
 ジュリー ・・・ ジェシカ・マーボイ
 ケイ    ・・・ シャリ・セベンズス

 デイヴ  ・・・ クリス・オダウド

 ■コピー

夢は絶対にあきらめない 

 ■Link

http://soulgirls.jp/ 


戻る