ゼロ・ダーク・サーティ


 これは、対テロ戦争の果てに2011年に暗殺されたアルカイダの首領、オサマ・ビンラディンを、アメリカがどのように追跡して行ったのかを描く映画。
 監督は、「ハート・ロッカー」でアカデミー賞に輝いたキャスリン・ビグロー。
 「ハート・ロッカー」同様、これまた“男の世界”を、男以上に見事に描いています。

 “9.11”から2年、対テロ戦争の行方が不透明になっている中、CIAの若い女性分析官、マヤがパキスタンの米軍秘密施設にやって来た。彼女は情報戦のエキスパートとして抜擢され、ビンラディン追跡チームに配属されたのだ。
 マヤは、捕虜への拷問(彼女は“尋問”と言う)をも拒まず、やがて、ビンラディンの連絡係である「アブ・アフメド」と言う名前に辿り着く。
 それは、その後数年にも及ぶビンラディンへ辿り着くための第一歩に過ぎなかった・・・

 キャスリン・ビグロー監督は、この映画を、徹底的なリサーチと再現によってリアルさを追求。あたかも、記録フィルムのような迫真の映像を作り出しています。
 それが現実ならば、政府関係者が苦い顔をしようが、捕虜への虐待・拷問を描くことを辞さず、映像として判り難かろうが、闇の中、暗視カメラで捉えた画像を、シールズたちの視点でスクリーンに映し出すことを選びます。
 そう、この映画、決して“言葉”は多くありません。
 作り上げられたものにせよ、“その場”をリアルに見せられた観客はそこから何かを得なければならない。
 その意味では、この映画、徹底的に「ハードボイルド」なのです。
 「ハードボイルド」な描写とは、心境を語ることをせず、行動を持ってそれに代えること。
 この映画には、解説は不要、心揺さぶる感傷も、気分を高揚させる音楽もいらない。必要なのは、現実と、そこで、人が何をしたか、と言う行動だけ。
 これぞ、映画におけるハードボイルドだ、と言わんばかりの映像世界がここにあります。

 そんなハードボイルドな“男の世界”で、キャスリン・ビグロー監督が主人公に選んだのが女性だった、と言うのは意外ですが、それも事実とあらば仕方ないのでしょう。
 いや、むしろ、映画と言う“男の世界”で奮闘して来た己を重ねるように、監督は、マヤの生き様を追いかけて行きます。
 同僚からは疎ましがられ、上司ですら「あいつには逆らうな」と、手が付けられない状態になって行く・・・そんなマヤを存在感たっぷりに演じ切ったジェシカ・チャスティンは見事なものですし、ハードボイルドな語り口も判ってはいるのですが、ここだけは、マヤがどうしてそうなってしまったのか、それを描いて欲しかったように思いました。

 クライマックスに相当するビンラディン邸襲撃は、これは盛り上がらないことおびただしいもの。
 反撃らしい反撃はなく、熟練のシールズ隊員は、ただターゲットを撃ち倒すだけ。立ち塞がる者あれば、それが女性でも容赦なく撃ち、倒れたら留めを刺す。そして、証拠品を奪う・・・目的の為には手段を選ばないそれは正にテロ行為そのもの。
 正義の「対テロ戦争」の現実はそんなもので、歴戦のシールズですらショックを受ける隊員が出る、と言う描写が入る,何ともやりきれないものでした。

 ラストシーン、輸送機に乗り込みパキスタンを後にするマヤにパイロットが尋ねます。
 「これから何処に行くのか?」勿論、行く先を尋ねた問いなのですが、マヤは答えられず、涙するのみ。
 それは、ビンラディンを討った後も延々続く、先の見えない「対テロ戦争」の行方に絶望した涙だったのか、あるいは全てをかけて取り組んで来た“仕事”の空しさを知ってしまった涙だったのか・・・

 (2013年 2月 15日 TOHOシネマズ海老名にて)


(作品データ)

 ■監督

キャスリン・ビグロー 

 ■出演

 マヤ ・・・ ジェシカ・チャステイン

(その他のキャスト)
 ジェイソン・クラーク  ジョエル・エドガートン  ジェニファー・イーリー  マーク・ストロング  カイル・チャンドラー
 エドガー・ラミレス  ハロルド・ペリノー  マーク・デュプラス  ジェイムズ・ガンドルフィーニ  クリス・プラット  フランク・グリロ

 ■コピー

<9.11>から10年――彼女を駆り立てたのは、使命か、執念か。  

 ■Link

http://zdt.gaga.ne.jp/ 


戻る