天地明察
暦つくりに命をかけた男の真剣勝負


 これは、2010年の本屋大賞になった冲方丁のベストセラー小説を、岡田准一主演で映画化したもの。
 監督は、「おくりびと」の滝田洋二郎。
 
 江戸前期、将軍・徳川家綱の時代。
 囲碁の家元・安井家に生まれた安井算哲は、碁打ちの傍らで星の観測や算術に熱中する青年だった。
 ある日、将軍の御前での碁打ちで掟破りの真剣勝負を演じてしまった算哲は、お役目を解かれてしまう。そんな彼に、会津藩主の保科正之は、全国各地で北極星の高度を測り、その土地の位置を計算する“北極出地”を命じる。     
 測量と天体観測に明け暮れる毎日の中、算哲は、暦の誤差に気付いて・・・

 この小説、余り知られてはいない日本独自の暦作りに焦点を当てた物語で、それに和算や、囲碁が絡むと言う、いかにも冲方丁の好みそうな話。
 それをどのように映画とするのか期待をしていたのですが・・・これはいささか残念な出来と思いました。
 確かに、原作のエピソードをかみ砕き、1本の映画に巧みにまとめてはいるのですが、この映画、算哲の碁打ちならではの策略家の部分が抜け落ちているのです。
 何せ、幕府の力を借り、朝廷を動かそうと言うのです。戦略を立て策略を巡らし、政治色の強い工作――囲碁で言う、布石――をし・・・知力の限りを尽くして攻略をすると言う描写が出来なかったものでしょうか?
 クライマックスのあの大一番、あれは、単なる一か八かの博打にしか見えません。
 算哲は博打打ちではなく、碁打ちなのですから、そうした部分を描いて欲しかった。そうでなくては、知的勝負を得意として描く冲方丁の小説を原作とする意味がないように思えました。
 更に、日食が頻繁に起きるものであるかのような描写(本来は、月食も含めてのはず)には違和感が大きかったですし、どうにもオーパーツ感のある天文台の建設や、そこに襲いかかる反対派の襲撃などは、原作の持つ面白さを理解していない、余計な描写としか思えませんでした。
 また、“北極出地”より改暦まで、20年以上の月日が流れている筈なのに算哲とえんが老けておらず、重ねた月日の重さが感じられない描写も気になりました。

 確かに、興味深い描写も多く、力を入れて作られた映画である事は判るのですが、折角の題材を活かし切れていない映画には、残念と言うか勿体ないと言うか・・・  

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

滝田洋二郎 

 ■出演

 安井算哲 ・・・ 岡田准一
 村瀬えん ・・・ 宮崎あおい

 保科正之 ・・・ 松本幸四郎

 水戸光圀 ・・・ 中井貴一

(その他のキャスト)
 佐藤隆太  市川猿之助  横山裕  笹野高史  岸部一徳  渡辺大  白井晃
 市川染五郎  きたろう  尾藤イサオ  徳井優  武藤敬司  笠原秀幸  小須田康人
 染谷将太  矢島健一  片岡弘鳳  浅見小四郎  真田広之

 ■コピー

江戸時代の天文学者・安井算哲、800年の歴史をひっくり返す。  

 ■Link

http://www.tenchi-meisatsu.jp/index.html 


戻る