お
く
り
び
と
これは、遺体を棺に納める「納棺」を職業として行う納棺師になった男を描く人間ドラマ。
主演の本木雅弘が十数年前に体験した納棺と言う儀式に感銘を受け、自ら提案し、10年がかりで完成した映画です。
そして、これ、モントリオール世界映画祭でグランプリを獲るなど、既に「今年No.1」の評も聞こえてくる、素晴らしい出来映えの映画です。
ようやく入団したオーケストラが突然解散となり、失職したチェロ奏者の小林大悟。
自分の才能に限界を感じていた彼は、楽器を捨て、妻と共に生まれ故郷の山形に帰ることにする。
山形で職探しを始めた彼は、年齢・経験不問という「旅のお手伝い」の求人広告を見て面接を受けに行くが・・・
はらは、かつて納棺の儀式に立ち会った事はあるけれど、納棺師と言う職業がある事は知りませんでした。
(葬儀屋の仕事の一部だと思っていました)
確かに、いろいろと作法がある儀式なのだな、と思っていましたが・・・
こうして映画であらためて紹介されると、遺体となった本人に対しても、そして遺族に対しても、失礼のないように、細やかな愛情と、尊敬の念に溢れた所作には確かに心を動かされるものがあります。
(本木雅弘は、指導にあたったプロの納棺師から、実際に仕事としてやっていける、とお墨付きを貰ったそうです)
胡散臭い目で見られる事の多い納棺師ですが、納棺の後、遺族から感謝を伝えられる事が多く、そのやりがい、充足度の高さと言うのはかなりなものなのだとか。
経験的にも、葬儀の中での大きな節目となるのは、故人に最後に触れる機会である納棺なんですよね。
後は、親族やら知人やらの存在もあり、どうしても「儀式」感が強くなってしまうので、この納棺こそが、故人との別れの最大の山場と言え、納棺師こそが、葬儀でもっとも重い存在なのかもしれません。
この映画、納棺師の仕事ぶりを描き、人生のフィナーレである「死」を描くことで人生そのものを映し出す、重厚なドラマです。
「死」は、人が避けようとするものであり、それに携わるものも忌避される。
納棺師もその例に漏れず、知らない人から後ろ指を差されるような、胸を張って言える職業ではない、とされます。
でも、人はいつか死ぬものであり、しかも、人の生は、他の生き物の「死」によって賄われているのです。
人の死体に触れる事には抵があっても、他の生き物となれば、
「これだって遺体だよ。でも、美味いんだ。困った事に」
と言う事になります。
「死」は特別なものでなく、その「死」によって「生」は支えられているのです。
そして、その「死」ですら、それが終わりではなく、新たな始まりに過ぎない、と言います。
だからこそ、納棺師の仕事は、「これで終わり」なのではなく、「旅立ちのお手伝い」なのです。
主演の本木雅弘は、思い入れたっぷり、これは見事なものです。
また、社長役の山崎努、これまた、正に名人に見えます。これまた大したものです。
(やはり、山崎努の出て来る日本映画にハズレはありません)
あと、特記すべきは主人公の妻役の広末涼子。
本木雅弘の妻役には若過ぎるのでは、と危惧しましたが、広末もいい意味で歳取ったなぁ、と。
生と死のドラマに無頓着な今時の若い女性を演じる様はいかにもですが、相変わらずの透明感は、重くなりがちな映画の空気を爽やかにさせますし、それ以上に夫を想う気持ちを目の力で表現する、広末涼子の演技力には感嘆しました。
この映画、前半は笑えて後半には泣けて、2時間10分と言う長めの時間を持て余さず、生と死、正にエロスとタナトスのドラマをきっちりを描ききった見事な映画。
モントリオールでのグランプリも当然、と納得でした。
(9月19日 109シネマズMMにて)
(作品データ)
■監督
滝田洋二郎
■出演
小林大吾 ・・・ 本木雅弘
小林美香 ・・・ 広末涼子
佐々木生栄 ・・・ 山崎努
(その他のキャスト)
余貴美子 杉本哲太 峰岸徹 山田辰夫 橘ユキコ 橘ゆかり
朱源実 石田太郎 小柳友貴美 岸博之 宮田早苗 大谷亮介
星野光代 諏訪太郎 奥田達士 飯森範親 吉行和子 笹野高史
■コピー
納棺師──それは悲しいはずのお別れを、やさしい愛情で満たしてくれるひと。
■Link
[戻る]