サラの鍵
これは「黄色い星の子供たち」でも描かれた第二次大戦中のフランスのユダヤ人一斉検挙事件を元に、ユダヤ人少女・サラの悲劇を描いた映画。
昨年の東京国際映画祭で最優秀監督特賞に輝いた作品でもあります。
家族でパリで暮らすアメリカ人女性記者ジュリアは45歳。
不妊で悩んだ末に漸く妊娠が判明するが、高齢出産となるため、フランス人建築家の夫は出産には反対した。
悩む彼女は、取材を通じ、意外な事実を知る。
今度、入居する予定だった夫の祖父母から譲り受けたアパートには、かつてユダヤ人家族が住んでいた、と言うのだ。
――1942年、夏。
ユダヤ人一斉検挙の日、この部屋に住んでいた10歳の少女、サラは、幼い弟をクローゼットに隠し、鍵をかけた。すぐ戻れるものと信じて・・・
だが、サラの行き先は、悪名高い「ヴェルディヴ(屋内競輪場)」だった・・・
映画は、ジュリアの視点と、サラの視点を交互に描き、過去と現在を行き来する物語になっています。
フランスのユダヤ人一斉検挙は「黄色い星の子供たち」でも描かれたので展開に予想はつきます。その中での、サラの咄嗟の判断は、悲劇を生んでしまうのですが、これを「浅はか」とは責められないでしょう。
でも、サラは、その責を一身に背負って生きて行くのです。
父母を殺され、収容所からの脱出を手助けしてくれた友も死に・・・やがて、助けてくれた老夫妻の元から去って行くのも、これ以上、親しい人の死を見たくない、と言う事だったのかも知れません。
そうしたサラの過酷な運命を背負った一生を、ジュリアは追いかけて行くのですが、この映画の弱点は、この一件を追うジュリアの“動機”が明確でないことでしょうか。
本作と同様に、故人の運命を辿っていく物語だった「灼熱の魂」と比較してしまうのですが、「灼熱の魂」では、“亡き母の遺言”と言う動機付けが明確であったのですが、それに比べ、ジュリアの“動機”は何か、ちょっと判り辛く感じました。
(これを判るかどうかが、本作の評価を決めるように思います)
いずれの映画にも共通していたのは、過去から目を背けず、それを受け入れて尚、前に進むこと。
過酷な運命は、時に、人の心を壊してしまうけれど、それでも尚、その運命を切り開く強さを人は持っているはず・・・「灼熱の魂」、そして、この「サラの鍵」において、女性たちがその主役であったことに、そうして、命を繋ぎ、運命を切り開いて行く強さを女性に託しているように思いました。
(2012年1月5日 横浜ブルグ13にて)
(作品データ)
■監督
ジル・パケ=プレネール
■出演
ジュリア・ジャーモンド ・・・ クリスティン・スコット・トーマス
サラ・スタルジンスキ ・・・ メリュジーヌ・マヤンス
(その他のキャスト)
ニエル・アレストラップ エイダン・クイン フレデリック・ピエロ
■コピー
ただ、伝えたい。
決してあなたを忘れはしまいと。
■Link
[戻る]