「ダンサー・イン・ザ・ダーク」


 今日は「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観に行きました。

 上映20分程前に劇場に着くと、チケット売場の前は大混雑。
 「ダンサー・イン・ザ・ダークは2列目までしか空いていません」
 とのことで、最前列のど真ん中の座席を確保・・・したのだけど、これが後で問題となりました。(^^;

 主人公のセルマは、チェコ移民のシングルマザー。
 遺伝性の目の病気で視力を失いつつあるセルマは、息子のジーンの目がアメリカでは手術によって治療出来る事に望みを賭けて、移住して来たのだ。
 視力の衰えを隠して工場で働き、更に内職までして、セルマはジーンの手術代を貯金しているのだが・・・

 この映画は、アイスランドの歌姫、ビョークを主人公にしたミュージカル映画です。
 (当初、ビョークは主題歌だけ、と言う事だったのだけど、結果として主役まで務める事になったとか)
 ミュージカル映画では、ミュージカル部分がどうしても現実から浮いてしまう為に、どうしても現実味が薄れてしまうのだけど、この映画は、ミュージカル部分をセルマの妄想、と言う事にして、その部分を処理しています。
 この、ドラマ部分は、と言うとこれが悲惨なもの。
 セルマの目はどんどん見えなくなって行き、工場での仕事も出来なくなり、そして、なによりも大事な貯金は、セルマの住むトレーラーハウスの家主の警官に奪われてしまう。
 そして、貯金を取り戻す為に警官と揉み合いになった際の、警官の銃の暴発により、セルマは警官殺しの冤罪を着せられ、処刑されるのです。
 この展開には奇跡も救いもない。
 セルマがそれまで逃げ込んでいた、幻想のミュージカルも彼女を救う事はないのです。

 そんな重い展開に加え、観ていて辛かったのは、トリアー監督特有の手持ちカメラによる映像。
 「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」の時もそうだったのですが、私、この種の揺れる映像には弱く、開始15分で完全に乗り物酔い状態。
 固定カメラになるミュージカルシーンはいいのですが、それ以外は途中からは観ているのも辛く、字幕だけ読んでストーリーを追い、台詞のない所は極力目を閉じ、画面を観るのを最小限にしていました。
 とは言え最前列。視界一杯に広がる揺れる画面。これはきつかった。
 その為、途中からは、まるっきし映画に集中出来る状態ではありませんでした。

 映画の中で、セルマは外部のリズム(工場の機械のノイズ、列車の音など)から幻想のミュージカルに入って行きます。
 セルマは自分からリズムを刻む事はない(独房の中、歌を口ずさむのですら、ダクトから聞こえて来る微かな歌声にリズムをとっていました)のですが、最後、セルマは「自分の心の声を聞いて」と言う呼びかけにより、自分の鼓動からリズムを生み、そして「最後から2番目の歌」を歌います。
 これが、この映画のクライマックスでしょう。それまで、外のリズムに乗って自らの中に歌を作り出していたセルマが、初めて自分のリズムでもって外の世界に向けて歌を歌うのです。その時、セルマの閉じていた世界が開き始めたように思うのです・・・が、それは唐突に中断され、映画は終わります。
 それは、確かに、セルマの望んだ「ミュージカル映画の終わり方」であったかもしれません。
 そして、セルマの魂の歌は永遠に続くのかもしれませんが・・・とは言え、決して後味のよい終わり方には思えませんでした。

 ・・・尤も、完全な乗り物酔い状態でしたからねぇ・・・何でも印象は悪くなってるとは思いますが・・・(^^;

 (1月14日 みなとみらい・ワーナーマイカルシネマズにて)


[戻る]