「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」


 1994年、3人の映画学生がメリーランド州の小さな街(旧称・ブレア)に伝わる魔女伝説のドキュメンタリーを作成する為に、撮影機材と共に森に入った。
 しかし、彼らはそのまま行方不明となり、1年後、機材と共に残されたフィルムとビデオテープが発見された。
 この映画は、残されたその記録を再編集して作られたドキュメンタリーである。
 彼らは、森の中で、果たして何を見たのか・・・

 ・・・勿論、これはフェイク・ドキュメンタリーで、しかも制作費は、日本円にして僅か300万円程度と、極めてチープに作られています。
 しかし、当初、企画すら通らず、結果として自主制作された、この映画が、全米で公開されるや口コミで人気を集め、結果として6週も興収ベスト10入りして制作費の2000倍以上を稼いだ、と言うから世の中判らないもの。
 日本での人気も、新宿・ミラノ座の大きな劇場をほぼ埋めると言う、なかなかのものでした。

 さて。
 結論から言えば、この映画、極めてよく出来ていると思います。
 低予算なんだけど、無理をせず、背伸びをせず、それでいて効果を充分に上げています。
 それはどう言う事かと言えば、映画のひとつの特性として「ありえないもの(事)を映し出す」ことが上げられるのですが、この映画、「ありえないもの」は「映さない」。
 (勿論、予算からして「映しようがない」のですが)
 ただ、ドキュメンタリーとしてのスタイル、そして主人公達の末路が予め予備知識として観客に与えられているから、映画は、それを観客の「想像力」で補ってしまう。
 映画の中で、主人公達が、取材して仕入れた「ブレアの魔女」の知識故に、夜の闇の中で、物音に怯え、パニックになったのと同様、観客も劇場の闇の中で、その知識故に怯える事になる。
 これは、映画の持つ「疑似体験」と言う、もうひとつの特性を存分に感じさせてくれるものでした。

 あと、撮影は、主人公達が持つ手持ちのカメラによるのですけど、これが揺れる、揺れる。
 「進ぬ 電波少年」で、この種の映像には慣れていたつもりですが、暗闇の中で大スクリーンで観ると・・・これが”酔う”。
 私、開始30分くらいから、殆ど、乗り物酔いの症状を示して、冷や汗は出るわ、気分は悪いわで大変でした。
 私的には、こんなに「気分の悪い映画」は初めてでしたね。(^^;

 (12月26日 新宿・ミラノ座にて)


[戻る]