バーダー・マインホフ
−理想の果てに−


 これは、ドイツ赤軍(RAF)について書かれた、シュテファン・アウストの同題のノンフィクション小説を原作に、「クリスチーネ・F」のウリ・エデル監督が、R
AFその発足から創設者たちの死までを描いた映画です。

 1960年代から70年代にかけて、世界中の若者たちは怒っていた。1960年代に大学の民主化を求めて学生たちが声を上げ始め、これがまたたく間に政治的な運動へと拡大していく。
 ベトナム戦争、公民権運動、文化大革命、五月革命、ソ連によるプラハの春弾圧など、世界で起きていた政治的事件と共鳴し合うように、若者たちは既存の社会制度を打破するための反体制運動に傾斜していく。
 若者たちは、その若いエネルギーを武器とし、大人たち体制側は、若者たちに対し、暴力的な圧力で応じる。相手が暴力を振るうなら、暴力で対抗するしかない。警棒には投石で、ガス弾には火焔瓶で、拳銃には爆弾で対抗するのだ!

 ドイツ赤軍は創設者たちの名前を取って、バーダー・マインホフ・グループとも呼ばれています。
 エデル監督を始め、製作陣の多くはドイツ赤軍のメンバーたちと同世代で、この映画は彼らが生きた時代をありのままに再現しようとするものになっています。
 日本版の上映時間は2時間半(本国で公開された完全版は3時間あるらしい)ですが、そこに、ドイツ赤軍誕生前夜の1968年から1978年までの10年間を圧縮。放火、脱獄、軍事訓練、銀行強盗、爆弾テロ、誘拐殺人、裁判闘争、大使館占拠、ハイジャックなど、その間に起きた大きな事件がぎっしりと詰め込まれています。
 登場人物も膨大な数になりますが、映画は全体像描こうとせず、あくまで創設者であるウルリケ・マインホフ、アンドレアス・バーダー、グドルン・エンスリンの3人を中心に描いて行くので、大きな混乱はありません。
 この激動の10年に、ドイツの反体制運動で何か起きたかを知るにはいいのではないでしょうか?
 また、その反体制運動は、正に「戦い」であった事にも驚かされます。
 同じ時代、日本の反体制運動があくまで半体制の政治行動だったのに対し、ドイツのそれは正に戦い。これは既に「戦争」です。
 ただ、物語は判りやすくとも、あくまで史実に忠実に描こうとするドラマは中盤以降冗長に感じられ、眠気を催してしまいました。
 この辺り、終盤に盛り上がる展開になり、最後まで緊張感を貫き通した「実録 連合赤軍 〜あさま山荘への道程」と異なる所でしょうか。

 もう、時代は変わりました。
 「革命」が起こることはなく、当時の若者が選択した暴力による武装革命が誤っていた事は歴史から見てはっきりしています。
 ただ、その「時代」を生きた者からのメッセージを強く伝えて来た「実録 連合赤軍」に対し、この映画の訴えるものはちょっと弱く感じられました。
 「実録 連合赤軍」の若松監督は、当事者であったのに対し、この映画の製作者はあくまで第三者。そこに一歩引いた冷めた視線を感じてしまいますし、観ている自分も他国の歴史、と言う意識があるせいでしょう。
 この映画、ドイツ赤軍を、歴史の中の一悲劇として描いたもの、と受け取るべきなのかもしれません。

 (8月12日 シネマライズにて)


(作品データ)

 ■監督

ウル・エデル

 ■出演

 ウルリケ・マインホフ   ・・・ マルティナ・ゲデック
 アンドレアス・バーダー  ・・・ モーリッツ・ブライプトロイ 
 グドルン・エンスリン   ・・・ ヨハンナ・ヴォカレク

(その他のキャスト)
 ブルーノ・ガンツ

 ■コピー

世界は変えられると信じていた――。

 ■Link

http://www.baader-meinhof.jp/


戻る