2002年の飼育日記


12月22日
 本日、外出から戻ってみると、90cm水槽のゴールデングラミィの左目が脱落しているのを発見しました。
 既に眼球本体はなくなって、眼球周囲の筋肉を引きずって泳いでいる様は痛々しい。
 事前にそれらしい前兆はなかったので、怪我をしたか、他の魚につつき出されたのか、と思いますが・・・見ているだけでも「痛い」です。
 やはり苦しいらしく、暴れていましたが、体力は削がれておらず、餌を与えるとついばんでいるのでまずは、そのまま様子を見る事としました。

12月13日
 
本日、最近、大分暗くなって来た60cm水槽の蛍光灯を購入する事にしました。
 熱帯魚店では、今まで使っていたニッソーのRG−Bが欠品だったので、新しい組み合わせを試してみることにし、スドーのパンタナルホワイト(\1280)とカリビアンブルー(\880)の組み合わせで行くことにしました。
 (今まで使っていたK・Sシステムの17000Kは高価(\2480)なのも変更の理由(^^;)
 この際ですから、90cm水槽の蛍光灯も交換することにしてしまいました。
 こちらはニッソーのRG−II(\780)・2本にパンタナルホワイト(\1280)の組み合わせです。

(装着の様子)

 左が交換前で、右が交換後。
 60cm水槽はさすがに明るくなりました。
 パンタナルホワイトは、17000Kに較べると、やや色温度が低く黄色っぽい印象はあるのだけど、非常にコントラストが高い、クリアな感じになりました。
 90cm水槽は写真にするとそれ程でもない(カメラが自動的に絞ってしまうせいでもある)けれど、やはり新品の蛍光灯は明るいです。

11月16日
 先日より、40cm水槽の蛍光灯の具合が悪く、点滅を繰り返す状態になっていた為、本日、新品を購入。
 今回購入したのは、ファイブプランのスライドライト。
 U字型の蛍光灯を装着する(スペアの球が高そうだなぁ・・・)タイプで、購入価格¥3200でした。

 セッティングしてみると、蛍光灯の光の色のせいか、大分、明るく、白く感じられます。光が中央に偏るかな、と思ったが、杞憂でしたね。
 ま、赤系の魚でも入っていると不満でしょうけど、40cm水槽の場合、ウィローモスが鮮やかな緑に見えればそれでよし。とりあえずはこんなもんでしょう。 

7月11日
 
今朝、餌をやりながら90cm水槽の様子を観察していると・・・パールグラミィが1匹少ない。
 イヤな予感がして、水槽のフタをチェックすると・・・1匹、跳ね上がっていて、既に干物になっておりました。(;_;)
 パールグラミィってあの体型と、おっとりした泳ぎっぷりの割に、飛び出すんだよねぇ・・・

 あと、帰宅後に今度はコリドラスの死体を発見・・・と言う訳で、コリドラス・パレアタス、一週間待たずして全滅・・・(/_;)

7月9日
 
本日、またまた死体を発見。
 食い荒らされて原形を留めていませんが・・・恐らくネオンテトラ。
 これで90cm水槽のネオンは全滅です。

7月8日
 
コリドラス、残り1匹の健在を確認。
 しかし、今度はパールグラミィが1匹見えず・・・この日の夜、半ば喰われた死体を発見・・・(-_-;)

 あと、40cm水槽のプラナリアが大分増え(100匹近い?)て来たので、一部を掬い出し、90cm水槽の浄化槽へ(水槽に入れるとあっという間に喰われそうな気がする)引っ越しさせました。

7月6日
 昨日購入したコリドラス・パレアタス、早くも2匹死亡、もう1匹も姿見えず・・・(/_;)トホホ
 パールグラミィの方は元気なんで、導入や水合わせに大きな問題はないと思うので、やはり、コンディションが悪かったのかなぁ・・・と、特売品では幾度も失敗をしているのに懲りてないなぁ。

7月5日
 
本日、アクアセイフとプレコの餌を買いに、会社帰りに久々に熱帯魚店へ。
 でもって、ついでにパールグラミィを5匹(\980)と、特売品のコリドラス・パレアタス(3匹で\350)を買って来ちゃいました。
 そのつもりはなくても、久々に行くとね、つい・・・(^^;

6月30日
 
先週から具合が悪くなり、またまた90cm水槽に避難していたアーリーの雌がとうとう死亡。合掌。

6月9日
 今日、映画を観に出掛け、帰ってみると90cm水槽のベタが死んでいるのを発見。(既に骨になっておりました)
 ・・・暑くなり始めたせいか、続くなぁ・・・

6月8日
 本日、90cm水槽のパールグラミィが死亡。
 やはり長く飼っていた魚が死ぬと、悲しいものがあります。

 この所、真夏日となる事が多く、エアコンを入れないと水温が30度を越すようになって来ています。
 これから、魚にとっても水草にとっても厳しい季節になるなぁ。

6月2日
 
40cm水槽のミナミヌマエビ、卵を抱く雌は継続しているんだけど、最近、稚エビの姿を見かけないなぁ・・・
 まさかとは思うけど、プラナリアが喰ってる・・・って事はないよね?
 ・・・どうしちゃったんだろう・・・?

5月12日
 今日、TVで「素敵な宇宙船地球号」を観ていたら、取り上げられていたのは”アクアポニックス”。
 これって、魚の水槽の汚水を植物に供給、植物はその中に含まれる有機物を肥料として利用、結果として水は浄化されて魚の水槽に戻ると言う、閉鎖系のシステムなのですが・・・これって、ウチの60cm水槽と同じじゃないか。
 ポトスがやたらと成長するんで、これって水耕栽培として有効なんじゃ・・・って思っていたのですが、既にそう言う取り組みがなされていたのね。

 しかし、番組の冒頭でやっていた、キッチンに水槽を置いて、その上で採れる野菜を食べるくらいは構わないけど、水槽で泳ぐティラピア(要するにシクリッドの1種だね)を、週に1度食べると言うのは・・・やっぱり魚類の愛好家としては抵抗があるんじゃないだろうか。(^^;
 (大体、飼っているうちにどんな魚でも愛着が湧くんだよねー)

4月24日
 
40cm水槽のミナミヌマエビもどんどん増えているので、数匹を90cm水槽へ引越しさせました。

4月21日
 40cm水槽のミナミヌマエビの卵は孵化したようで、本日、稚エビを確認。
 しかし、今日現在で卵を抱える雌が4匹・・・まだまだ増えて行きそうです。

4月7日
 
40cm水槽のミナミヌマエビの1匹が、またまた卵を抱いています。
 卵を抱いているのは、大きさからして、この水槽で誕生した個体。
 いよいよ、3世誕生のようです。

 また、プラナリアも順調に増えて、現在、40cm水槽のそこらじゅうで姿が見られます。(^^;

3月29日
 雌のアーリー、大分元気になったので、パーテーションを取り外しました。
 ここ数日、雄のアーリーが元気なかったのですが、雌が一緒になったようで元気が出たようで餌食いもよくなりました。
 結構、意識してんのかな・・・?

 尚、2週間の放置で、コケが付きっぱなしになっていた水槽壁面は一晩でプレコが舐め切って綺麗にしちゃいました。
 セイルフィンプレコのコケ取り能力、恐るべし。

3月25日
 昨日、見失ったゴールデンバルブ、漸く発見しましたが・・・既に骨と皮のみの状態。
 ・・・結局、クラウンローチとヤマトヌマエビで処理の方は請け負ってくれたようです。(^^;

3月24日
 
今朝、起きるとゴールデンバルブの1匹が☆になって浮いていました。
 すくい上げて処理しようと思っていると・・・ちょっと目を離した数分で見えなくなってしまいました。
 あれれ?

3月16日
 60cm水槽の雌のアーリー、また元気がなくボロボロに・・・って、今日、ふと見るとプレコに舐められているのを目撃。
 こりゃ、ボロボロになる訳だ。
 仕方ないので、パーテーションで水槽を区切って、雌のアーリーを分離。
 (90cmに入れると、また後で大変なことになるので・・・(^^;)
 換水の際、粘膜保護材を多めに入れ、更に一掴みの食塩を投入して様子を見ることにしました。

 90cm水槽に入れたエンゼルですが、水槽にも馴染み、気が付くと結構大きくなって来ています。
 購入時、100円玉と同じくらいだった身体も500円玉大となり、ヒレも綺麗に伸びて見栄えがするようになって来ました。

2月23日
 90cm水槽の赤ヒレは10匹が残存しています。
 まぁ、この間のネオンテトラよりは生存率は高いけど、やはり「生き餌」になるのは避けられないか。(^^;

 しかし、そうした「生き餌」に刺激されて、またまたネオンが襲われ、先日より1匹のネオンがどうも齧られている(尾鰭が半分になっていた)ようだったのですが・・・そのまま餌になってしまったようで、3ヶ月前、100匹を入れたネオンテトラ、残存、遂に1匹に・・・(-_-;)

2月21日
 エンゼルの尾ぐされは快方に向かい、鰭も再生しつつあるようで一安心。

 あと、またまた40cm水槽のミナミヌマエビが卵を抱いています。
 しかし、ミナミヌマエビは容易に殖やせ、「条件さえよければ10匹が1年で100〜200匹になる」と言う話、話半分に聞いていたのだけど、アレってマジな話だったのか。(^^;

2月16日
 先日、購入したエンゼルフィッシュですが、そのうちの1匹が尾ぐされ病のような症状を見せておりまして。
 ちょっと気にしていたのですが、これは店の環境が悪かったせいだったのか、ウチに来て症状は収まったようです。
 とりあえず、本日、多めの換水を実施しました。

 あと、一緒に購入した赤ヒレですが、本日の残存、約15匹・・・(-_-;)
 今週は、ちょっと多めに餌を与えるようにしていたのですが・・・やはり、小型魚は生き餌になってしまうのか・・・

2月9日
 先日より90cm水槽の魚を増やそうと計画しておりまして。
 ネオンのような小型魚は餌になってしまうし・・・と、考えるうちにエンゼルフィッシュ、これを飼ったことなかったなぁ、と思いつきました。
 (大きくなったエンゼルは小型魚を食べてしまうことがあるので敬遠していたのですが・・・もう、他にも喰ってしまうヤツがいることだし(^^;)
 ってな訳で、先日から物色していたのですが・・・私も古い人間なので、エンゼルと言えばストライプ、マーブルやシルバーは許せん、と思っていたらなかなかおらず、今日、漸くストライプの個体が入っていましたので購入しました。(5匹で¥800)

 あと、餌になっちゃうかもしれないけれど(実は餌用に売られていたのですが(^^;)赤ヒレを50匹(¥580)と、ヤマトヌマエビを10匹(特価で¥480)を購入しました。

1月31日
 
本日、卵を抱いていた雌エビ死亡。
 やはり、連続しての産卵と言う無理が祟ったんじゃないかな・・・

1月28日
 先日、稚エビが孵化して身軽になった40cm水槽のミナミヌマエビ、またまた卵を抱えています。
 うーむ、こんなに簡単に増やせるものだったのか・・・(^^;

1月26日
 先日より、60cm水槽のポンプが時折、異音を立てるようになってしまいました。
 ・・・ってな訳で、今日、出掛けたついでに、ニッソーの交換用ポンプASM、SQ−03を購入(購入価格:¥2780)して来ました。
 まぁ、前回交換から約3年、ポンプの寿命としてはこんなもんでしょうか。
 (ニッソーでは1〜1.5年の使用で交換して下さい、とのこと)

1月22日
 2週間ほど前から卵を抱いていたメスのミナミヌマエビが身軽になっているので、40cm水槽を見てみると・・・
 いるいる、2〜3mmの稚エビがいっぱい。
 先月、孵化した稚エビは、すでに7mm程度に成長しているので、水槽内は、大小さまざまなエビでわしゃわしゃとうごめく状況。

 もう少し大きくなって、魚に喰われる心配がなくなって来たら、一部、90cm水槽に引っ越しさせる必要もあるかも知れません。

1月14日
 先ほど、40cm水槽のガラス面を這い回る生き物を発見。
 「なんだこりゃ?」
 と思いましたが、正体はすぐに判りました。
 プラナリアです。
 生物の本で、切断されても再生する生物としてよく紹介されるのですが、現物をしげしげと見るのは初めてです。
 (ちょっと切ってみたくなったりして(^^;)

 しかし、この40cm水槽、主役のミナミヌマエビの他、インドヒラマキガイにモノアラガイ、ミジンコにケンミジンコにカイミジンコ、それに今度はプラナイアと、どこから入り込んだものか、様々な生物が蠢いていて・・・正直言って・・・「楽しい(*^^*)」。

2002年1月7日
 また、40cm水槽のミナミヌマエビが卵を抱いているのを発見。
 これで、順調に行けば、また3週間後には稚エビが誕生することでしょう。
 うーん、どんどん増えていくなぁ。


戻る