ECUを交換する
本日、コンピューターチューニングの第一歩、ECU(Engine
Control Unit)の交換を行いました。
先日、箱根の走り納めをした際に、はらと同じくR32・GTSに乗る、う〜さんから勧められたのですが、ノーマルで乗るにせよ、R32のRB20DEはMC後の後期モデルの方が調子がよいので、MC後のエンジン制御に切り替えた方がよい、とのこと。
ただし、MC後のECUはそのまま前期モデルには装着出来ません。
その為、前期モデルのECUの制御マップを収めたROMを後期モデルのものに交換、あるいは書き換えることが必要になって来ます。
そこで、ヤフーオークションで前期型のECUを探し、その中で、ROMが交換出来るよう、本来、基盤に固定されているROMを、ソケットタイプに改造しているものを見つけ、ゲットしました。
![]() |
ECUの蓋を開けた所です。 右にある副基盤を外すと、ROMが見えます。 このECUはRB20DET用なので、ROMは使えないので外してしまいます。 写真の右上にあるのがROMを固定するソケット。 (本来、ここにROMがハンダ付けされています) |
![]() |
そのソケットに、さらにレバー式の28ピンコネクターを差します。 (水色の部品がコネクターです) これはこの後、ROMと交換し易くする為です。 また、ROMの足を折ってしまう事を防止する目的もあります。 |
![]() |
ROMを差した所です。 ソケットは2階建てになってしまいますが、その上に載せる副基盤は干渉しないで取り付けられます。 ROMは、日立製の28ピンのEP−ROM(HN27C256HG-70、\850)を使用、それにROMライターを使って後期モデルの制御マップを書き込んだものを使用します。 今回は、う〜さんより、ROM3種を譲って頂きました。 1.後期モデルRB20DE用ノーマルデータ。 2.1.に対しレブリミット・8000rpm、スピードリミット256km/hとしたもの。 3.う〜さんオリジナルチューニング版。 今日の所は、2.の仕様のROMを搭載してみることにします。 (参考:う〜さんのホームページ「う〜さんのおもちゃ箱 2」) |
さて、ECUにROMを組み込んだら、ECUを丸ごと交換です。
バッテリーのマイナス端子を外し、助手席足下(発煙筒のついている部分の裏)にあるECUを交換。
はやる気持ちを抑えつつバッテリーを繋いでエンジンをかけるとエンジンはあっけなく始動。
ただ、ECUの学習が出来ていないせいでしょうか、ちょっとばかり排ガスの臭いが気になります。
(しばらくしたら元の状態になりましたが)
そのまま暖気し、それからゆっくりと走り出します。
最初に思ったのは、アクセルがなんとも軽い感じがすること。
ほんのちょっと踏むだけでクルマがすっと前に出るような感じです。
これによる低速域の扱い易さはすぐに判りました。これなら今までより1段高いギヤの使用頻度が増えます・・・と言うより、街中でクルマの流れに乗る分には、2速に入れっぱなしで済むくらい。これは楽ちんです。
更に嬉しくなったのは、アクセルに対しての反応がリニアなこと。
今まで、アクセルOFFしてから再度踏み込む際、素直にエンジンが反応しない事が多く(一瞬、反応が遅れるか、ヒドい時には息付きがでる)、再加速時にガクッと言うようなショックがしばしばあったのですが、その症状が綺麗に消えています。
そして、高回転域まで綺麗に伸びていくのですが・・・中低速のトルクが増した感じがあると共に、レスポンスも向上したが為に、高回転のパンチが薄れたような感じがあるのは・・・これはちょっと贅沢な要望かな。(^^;
(まぁ、まだう〜さんオリジナルチューニング版を試していないのですが)
あと、レブリミットの上限アップは・・・これは何だか変わっていないような感じです。
(もっとも、公道で許される速度域だと低いギヤでしか試せないので正確には判りませんが・・・)
また、ガツンと来る、リミッターの当たり方もちょっと気になりました。
とにかく、基本的にノーマルデータのECUでここまでよくなるものなのか(と言うか、前期モデルで詰め切れていなかっただけか?)と、目からウロコが落ちる思い。
走っていて、思わず笑みがこぼれてしまうような気持ちよさでした。(^^)
今日は、この他にリップスポイラーの補修を実施。 これは昨年、クロカン遊びをしに行った際に傷つけてしまったのですが・・・そのうちに直そう直そうと思いつつ手つかずだったのですが・・・ |
![]() (補修前) |
このリップスポイラーは「クイックエアロフォルム1」と言う、発泡ゴムで出来た柔らかい素材。 幸い、まだ素材が余っていましたので、痛んだ部分を切り取り、その部分に新しい素材を挿入して両面テープで固定。 隙間を靴底補修用の黒色シリコンゴムで埋めてひとまず補修完了、としました。 |
![]() (補修後) |
作業を終え、ふと空を見上げると青空。
まだ時間も早いし、明日は「家庭の事情」が「クラブ・スカイライン」誌の取材を受ける事になったので、その準備の為に、一応、洗車をしておこうかな、と思って準備開始。
洗剤を泡立ててざっと埃を洗い流し、ワックスかけるのも面倒と思って先日購入した「ゴールドグリッター」を薄めて水拭きし・・・タオルで拭き上げた頃に雨が降ってくるんだもんなぁ・・・(-_-;)
まぁ、洗車は雨を呼ぶものだと言うけどねぇ・・・
(走行:160314km)
[戻る]