3月の日記
3月31日
■「ミッキー17」感想
これは、「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督が、ハリウッドで手掛けたSFエンターテインメント大作。
原作は、エドワード・アシュトンのSF小説「ミッキー7」。
出演は、「TENET テネット」のいロバート・パティソン、「ホイットニー・ヒューストン」のナオミ・アッキー、「ミナリ」のスティーヴン・ユァン。
近未来、人体コピー技術が開発されるが、人道的観点から、その実用は地球上では認められなかった。
そんな折、マーシャル連邦議員が指揮する恒星間移民計画が立ち上がり、借金取りに追われるミッキーは、「何でもいいから」と契約書を読まずに計画に参加する事になる――だが、その任務とは、人体コピー技術を用い、必死の任務や人体実験に供される苛酷なものだった……
本作は、現実社会への強烈な、そしていささか直接的な風刺作品であり、同時に悪趣味なブラックコメディとなっている――その意味で、その意味で、本作は観客をかなり選ぶだろう、と思う。
正にトランプ大統領をカリカチュアライズしたような空虚なポピュリストの指導者と、その強権支配を打ち砕くのが黒人女性と言う図式もそうだし、移民星で遭遇した平和的な先住知的生命体への差別と処遇など、これは何を意味するのか、と言う描写がこれでもか、と盛り込まれている。
惜しいのはそうした物語設定と背景の中で、中心となるべき、人体コピーにおける人としてのアイデンティティを問う哲学的なテーマが何時しかすっ飛んでしまい、これを活かせていなこと。
特に中盤、17番目のミッキーが死ぬ前に18番目が作られて、2人が同時存在するようになった、それをギャグとしてしか扱っていないのは、SFとしては勿体ない限りだ。
また、コメディでありながら、本作はテンポが悪く冗長なのも問題だと思う――確かに、ポン・ジュノのシーンで見せる抒情性は理解するし、情感たっぷりに描く韓国映画ならではの描写の中では、それもまた情緒と余韻を感じさせるものと思うが、コメディならばもっとテンポよく見せて欲しかった所だ。
あと、クライマックスの展開は、異星の生命体の外見がほぼ王蟲であるのに加え、展開も「風の谷のナウシカ」そのまま、とは……ここでのコピーの扱いの軽さも物足りなく、これなら人体コピーと言う設定がなくとも成り立つ話なのでは、と思ってしまった。
本作が豪華なキャストで、大仕掛けのSF大作となったのは、「パラサイト」の大成功があったからだろうが……ポン・ジュノ監督、この大舞台をいささか持て余しているようにも感じた。
■3月に観た映画
3月に観た映画は……
「デュオ 1/2のピアニスト」
「TATAMI」
「野生の島のロズ」(2回目)
「ANORA アノーラ」
「小学校~それは小さな社会~」
「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
「Playground/校庭」
「ケナは韓国が嫌いで」
「ウィキッド ふたりの魔女」
「35年目のラブレター」
「フライト・リスク」
「劇場版 モノノ怪 第二章 火鼠」
「Flow」
「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」
「14歳の栞」(2回目)
「早乙女カナコの場合は」
「ネムルバカ」
「BAUS 映画から船出した映画館」
「その花は夜に咲く」
「悪い夏」
「白雪姫」
「教皇選挙」
「ベイビーガール」
「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
「エミリア・ペレス」
「ミッキー17」
……26本。先月より減った、か。
3月30日
■「エミリア・ペレス」感想
これは、2024年のカンヌ国際映画祭で、審査員賞・女優賞・サウンドトラック賞に輝いた異色のミュージカル。
カンヌでは、主演を含む主要4女優が同時受賞となり、主演のカルラ・ソフィア・ガスコンは、カンヌ国際映画祭において初のトランスジェンダー俳優として女優賞を受賞している。
脚本・監督は「ディーパンの戦い」、「パリ 13区」のジャック・オディアール。
メキシコで働く弁護士のリタは、麻薬カルテルのボス・マニタスから女性としての新たな人生を用意してほしいという極秘の依頼を受ける。
リタの完璧な計画により、マニタスは姿を消すことに成功。数年後、イギリスで新たな人生を歩むリタの前に現れたのは、女性として新しい人生を生きるエミリア・ペレス、かつてのマニタスだった。そして、過去と現在、罪と救済、愛と憎しみを絡め、彼女たちの人生が再び動き出す――
これはメキシコが舞台で全編ほぼスペイン語のミュージカル映画なのだけど、これはフランス映画――キャストも当初から問題指摘されており、カルラ・ソフィア・ガスコンはスペイン人、セレーナ・ゴメスはメキシコ系アメリカ人で、特にセレーナのスペイン語は「メキシコじゃ通じない」と、散々な言われよう。止めはカルラ・ソフィア・ガスコンの過去のSNS上の差別発言で、アカデミー賞では12部門でノミネートされていたのに、2部門の受賞に終わる、と言う結果となってしまった。
物語は、メキシコの麻薬王が、性適合手術により人生を再構築する、と言うもので、トランスジェンダーと、その“家族”の関係を問い、犯罪者としての過去に対峙するかのように贖罪的な事業に走るのだが、皮肉な事に、その“家族”が過去を引き寄せてしまう、と言うもので、オディアール監督の過去作「ディーパンの戦い」に重なる部分もある、社会的で重厚なもの。しかも、状況が二転三転とするサスペンスフルな展開で、物語の着地点を容易に予測される事がない。これは大変によく出来た話だと思う。
異色なのは、そんな物語を本格的なミュージカル仕立てにしている事だ。
しかも、通常、ミュージカルパートと言うと、内心を吐露してからのパラダイムシフトなど、物語を推し進め、ドラマティックに演出する場面で多用される印象があるが、本作では困惑や混乱、それと議論など、これまであまりミュージカルパートにしていない場面でも取り入れており、意欲的だ、と思わせる。
実際、ミュージカル演出としては見るべき所も多く、冒頭、それからパーティー会場でのゾーイ・サルダナのパートでの身のこなしは素晴らしい、と思ったり、所在のなさに心引き裂かれる様を歌うセレーナ・ゴメスのカラオケシーンの演出も見事。ただ、今までにない取り組みもあるだけに、上手く行っていない場面も散見され、「普通の演出で見せて」と思う時もあったのは事実だ。
物語には力がある、と思うだけに、これはストレートなメロドラマにしてもよかったのでは……いささか趣向に走り過ぎて、肝心の映画の“心”が何処かに行ってしまったような印象を受けた。
3月29日
■東京モーターサイクルショー
土曜、春の恒例、東京モーターサイクルショーにいつもの友人達と行く事に。
昼食は昨年行けなかった(日曜定休なので)お目当ての中華料理店。 
ここは、ほんと、穴場だと思う。今年は、いつもの会場が改装に入っているため、場所を変えての開催となった。 
その為、展示内容は昨年より、と言うか例年に比していささかショボいものだったのにも関わらず、人混みは例年以上で疲れてしまった――まぁ、それえも国産4社のブースに入る事が出来たのだが。◇ホンダ 新型V3 
コンセプト展示、と言う事だが、正直、それ以前の段階だと思う……まぁ、まずは「やる」と言う意思表示か……それでもいろいろと読み取れるものはあった。
◇ホンダ 新型CB1000Fコンセプト。 
勿論、Z900が大人気だし、カタナも出た。ホンダがこれをやるのは判る、と言うか当然だろう、とは思う……でも、「これじゃない」感がどうしても拭えない……◇スズキ DR-Z 
これも大人気。
あと、写真を撮りそびれたけれど、今年中国のQJモータースが大挙展示……これ、フルラインナップじゃないか……中国の恐るべき開発力を見せつけられた感じ。◇ドレミコレクション 
今年も勿論来てました。ショーの後、今年は仙台牛タンの店。 
食べ過ぎ・飲み過ぎで家に着く頃にはふらふら……買い物はしてない、日曜朝の支度もしてない、で翌朝小言を頂戴することに……
3月25日
■「教皇選挙」
これは、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂で行われる教皇選挙“コンクラーベ”の実態を描いたイギリス人作家ロバート・ハリスの同題小説を、「裏切りのサーカス」のピーター・ストローハンが脚色、アカデミー賞受賞作・「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガーが監督して作り上げた重厚なドラマ。
出演はレイフ・ファインズ、スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴー、イザベラ・ロッセリーニと名優が顔を揃えた。
世界14億人の信徒を有するキリスト教最大教派・カトリック教会……その最高指導者にして、バチカン市国の元首・ローマ教皇が崩御された。悲しみに暮れる暇もなく、ローレンス首席枢機卿は新教皇を決める教皇選挙“コンクラーベ”を取り仕切ることになる。
程なくバチカンには世界各地から100人以上の枢機卿が集まってくる。枢機卿らは次期教皇の候補であると共に、投票権もまた枢機卿にしか与えられていない。
そして、外部から一切の情報を遮断されたシスティーナ礼拝堂の閉ざされた大広間でコンクラーベが始まる……だが、票は割れ、更に、多数派工作にスキャンダルの暴露による足の引っ張り合い、陰謀作術が渦巻く中“ある事件”が起きて……
これは面白い。コンクラーベ、と言う言葉は知っていたが、その実態は知る由もなかったのだが、これは、そうしたキリスト教の知識なくとも、ポリティカル・サスペンスとしても第一級、選択に苦悩する人間ドラマとしても見応えがある。そして、勿論、内実を知っていれば更に興味も引かれるものだろう。
実際、カトリック教会は様々な汚職やスキャンダルで危機に瀕し、それを現在の革新的教皇が思い切った改革を進めている最中であり、映画内では、そんな現教皇をモデルにしたと思しき革新的教皇が亡くなった後、改革を進めるのか、或いは保守に戻るのか、と言う対立の中で揺れる選択を描く……そして、これはカトリック教会の中だけでなく、現実の世界のあちこちで起きている事だ、と思い知った時、この映画が描く“選択”の重さが理解できるだろう。
しかも、映画は、その対立の果てに、新たな選択肢を指し示しさえする――しかも、それが、ローレンスの最初の説教に結び付いて、腹落ちする辺りも見事としか言いようがない。
そんな現実社会にも繋がりを持たせた物語、それを確かに描く脚本にも隙がなく、実際のバチカンでの撮影と、礼拝堂の中などセット撮影の部分の差異も少なく、雰囲気は本格的かつ重厚……名優競演による演技、その存在感も抜群で、さらに、映画演出として印象的だったのは、音声が、台詞だけでなく息遣いも拾っている事で、その息遣いにも語らせる演出が生み出す臨場感といったら……これは本当に見事な映画であり、観終えて思うのは、これがアカデミー賞の作品賞を獲れなかった事が本当に不思議でならない。
3月23日
■「悪い夏」感想
これは、「正体」の染井為人による同題小説を「ビリーバーズ」の城定秀夫監督が映画化したもの。
主演は「東京リベンジャーズ」シリーズの北村匠海。共演に、河合優実、竹原ピストル、伊藤万理華、窪田正孝。
市役所の生活福祉課に務める佐々木は、先輩の宮田から「同僚が担当する生活保護受給者に肉体関係を迫っている」と知らされ、内密に調査を始める。
その母娘の家を訪ねた佐々木は、そこで若いシングルマザーの林野と知り合う。だが、それをきっかけに、佐々木はとんでもない事態に巻き込まれて行くのだった……
この映画、生活保護受給者と貧困ビジネスが題材で「全員クズとワル」と言う映画コピーから、どうにも気乗りがしなかったのだが、結論としては、これが案外悪くない。
原作は未読だが、どうやら原作を大分脚色し、映画の中で誰も死ぬ事のない、甘めの仕立てとしているようだ。
社会弱者が食い物に、或いは足蹴にされる現実を引き写して描いているだけに、社会性のある映画にも出来る内容だが、それもまた、エンターテイメント寄りに仕上げ、クライマックスとなる雨の夜、一室に登場人物が勢揃いしてしまう展開などは思わず笑ってしまった――勿論、笑って済まされるものではないテーマを抱える本作だけに、それは如何なものか、と言う批判も出る部分だろうが……
主人公の佐々木が、気弱さと優柔不断さ故に、まとわりつく熱気のような悪事に絡めとられるのもリアルだし、その状況を強いる悪党の金本の凶暴性の発揮も素晴らしい。昨今流行りの“マッドマン・ストラテジー”とはこうした振舞いの事だろうし、その言動には妙な説得力があり、空虚な正論(それにも理由があるのが最後に判る)を語る宮本よりも、否定し難いものを感じてしまうのだ。
また、木南晴夏演じる母子が追い詰められ、最後、佐々木に不当に打ちのめされるのは、本作の隠れたクライマックスであり、ここで佐々木が「加害者」に転じるのが映画の転換点にもなっている――だからこそ、この先を改変した事には疑問を憶えてしまうのだが……
その一方でウケを狙った、と言うか世に迎合しているように思えたのが、河合優実演じる林野の描写……荒んだ生活で常に不貞腐れている様子の彼女が人の情を知って徐々に汚れを落として母性を得て行く、と言うのは、まるで「あんのこと」の二番煎じ。だからこそ、本作は甘口に仕立てて、最後に佐々木を林野母娘の元に「ただいま」と帰宅させるのだ。
そんな展開に、物足りなさを覚える人もいるだろう。だが、社会派ではなく、エンタメ作品として仕立てられた本作としては仕方のない脚色であろう、と思う。
■「白雪姫」感想
これは、1937年、ディズニーによる世界初のカラー長編アニメーション映画「白雪姫」を実写映画化したもの。
出演は「ウエスト・サイド・ストーリー」のレイチェル・ゼグラー、「ワンダーウーマン」のガル・ガドット。
監督は「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ。
平和な王国を乗っ取った邪悪な女王に命を狙われる白雪姫は、森の奥に逃れ、七人の小人らに助けられる。
女王は、追っ手を放って白雪姫を追い、住処を突き止めると、老婆に姿を変え、白雪姫の毒リンゴを渡して……
この映画だが、原作では「白い雪のような(肌)」と描かれる白雪姫を、ラテン系(ポーランドとコロンビアのハーフ)のレイチェル・ゼグラーが演じている事、更に、彼女が白雪姫とディズニー・プリンセスに批判的なコメントをした事で非難が殺到、映画も大きなバッシングを受ける事になった。
日本でも、そうしたムーブメントに乗って否定的な評が高まり、そのせいか封切り週の日曜午後と言うのに、劇場はガラガラと言ってもいい状況だった。
そんな映画だが、出来は勿論悪くない。ディズニーらしく当然ミュージカル仕立てで、今回は「ハイ・ホー」と「口笛吹いて」の2曲以外は全部新曲に置き換えられてアップデートされているし、レイチェル・ゼグラーの歌唱力、パフォーマンスも見事なもの。
物語の方も、21世紀のディズニー映画らしく、多様性に配慮し、尚且つ、プリンセスを受動的な存在――王子様と恋に落ち、助けられて危機を克服する――ではなく、自ら先王の後継者として、王国を奪還しよう、とするものになるのだ。
レイチェル・ゼグラーの批判的なコメントも、そうした物語を受けての事であろうし、「白馬の王子様」を待つプリンセスなど近年のディズニー映画には出て来ない、と言うのに、1937年のオリジナルからの改変を許さず、批判もダメだ、と言うのは狭量が過ぎるように思える。
また、米国での酷評は、内容にもよるのではないだろうか?――本作では、「力こそ正義」と主張する、イスラエル人のガル・ガドットを、パレスチナ支持を公言するレイチェル・ゼグラーが正論で打ち負かすのだが、これは確かに痛快ではあるのだが、保守的なアメリカ人には容認出来るものではないように思える。
勿論、日本人にはアメリカ保守層の顔色を伺う義務はなく(盲従したい人も少なくないのだろうが)、トランプ政権下で、DEI方針を撤回したディズニーに、今後、このような映画を作れるとは思えない。映画本来の価値からは離れてしまうが、そんな意味からも、本作は今だからこそ観る意味もあるのではないだろうか?
3月16日
■日曜は……
日曜は、昼前から出かけ、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」(町山智弘氏解説動画付き上映)。
これは、2023年のカンヌ国際映画祭で監督週間に選出された異色のロードムービー。
監督は、福永壮志監督作「アイヌモシリ」などで撮影を担当したショーン・プライス・ウィリアムズで、本作が監督デビューとなる。
主演は、「17歳の瞳に映る世界」のタリア・ライダー。共演に、「レッド・ロケット」のサイモン・レックス、「プリシラ」のジェイコブ・エロルディ。
サウスカロライナ州の高校生リリアンは、修学旅行でワシントンD.C.を訪れた。だが、身勝手な彼氏、能天気な同級生にどうにも馴染めず、ひとり冷めた目で眺め、距離を置くリリアン。そんな彼女は、ホテルを抜け出して行ったバーで、陰謀論に憑りつかれた男による発砲事件に巻き込まれ、その場にいたパンク・ファッションの青年に導かれ店のトイレに逃げ込むと、鏡の裏に地下通路へと繋がる秘密の扉があって……
この映画、少女が鏡の奥の見知らぬ世界に迷い込む、と言う展開から、「鏡の国のアリス」を元にしている事は明らか。そして、迷い込む“鏡の国”が、現代アメリカのアングラ世界、と言うのが特色となる。
冒頭、バーでの発砲事件が、Qアノンの陰謀論が生んだ「ピザゲート事件」を引き写しているのに始まり、「ANTIFA」に「ネオナチ」、「独立系映画製作者」に「イスラム教コミュニティ」と様々な独自の価値観を持つ人間集団を、リリアンが軽やかに渡り歩いて行くのだ。
描写としては、そうしたアングラ世界の知識を相当持っていないと判らない部分が多く、それに様々な映画のパロディや、カメラマン出身の監督らしく、往年の撮影手法なども盛り込んでおり、内容は酷くマニアック。
自分が観たのは、町山智浩氏による解説動画付きの回だったのだが、大半は説明されなければ判らず、それどころか、町山智弘氏でさえ、ショーン・プライス・ウィリアムズ監督に説明されなければ判らないネタがあったと言うのだから……
ただし、主演のタリア・ライダーはなかなかの美少女で、それを綺麗に撮っているし、カメラマン出身監督らしく、様々な技巧を凝らした撮影による映像は個性的で美しく、映像としては確かに見応えがあり、ロードムービーでもある本作は状況が常に流動的で、確かに退屈はしない。それでも、これは日本人には内容を理解して面白がるにはハードルが高すぎるものだろうと思う。
その後、横浜に戻り、Kinoシネマみなとみらいで、
「14歳の栞」。
これは、中学校の3学期、2年生クラスの生徒35人に密着して撮影した青春リアリティ映画。
監督は短編映画「ハロー!ブランニューワールド」で注目を集めた竹林亮。2021年公開の本作だが、ソフト化も配信の予定もなく、毎年卒業シーズンに合わせて限定上映されている。
これは、春日部の中学校の3学期50日、2年6組の日常――そこには、劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもない……そこには、非行少年も、家出少女も登場しない。しかし、誰もが、今の私たちと同じように、わかりにくい問題にぶつかり、解決の仕方も曖昧なまま、前へ進んでいく……
今回、2回目の鑑賞となるが、あらためて気づいたのは、本作はドキュメンタリーでありながら、商業映画としての作為と演出が色濃くされている、と言う事……細かなカット割りでイメージ映像的に音楽に乗せて見せもするし、同じシーンを中心となる人物を変える事で視点を変え、「羅生門」方式で見せるのも目立った。
また、バレンタインデーのお返しに、と彼女の家に告白しに行くのを隠し撮りしているシーンは、彼に隠しマイク、彼女の家には撮影スタッフがカメラを回しているなど、「やらせ」とまでは言わないが「仕込み」はあるのは確かだろう。
それでも、被写体に密着するようなカメラの近さは、映画を観る者に学級をリアルに感じさせる……それは勿論、かつての中学生活が映画描写を補足するからだろうが、正にリアルな中学生の毎日を感じ、今回も、最後にはしっかり感動してしまった。
PS
本作がソフト化も配信もされないのは、登場する全員が実在の人物であり、その後の人生もあるので、特定したり、誹謗中傷などは止めて欲しい、と言う事。当たり前の事なのだが、そんな当たり前の事も出来ないのが現在、と言う事か……
3月 4日
■「小学校 ~それは小さな社会~」感想
これは、「甲子園:フィールド・オブ・ドリームス」の山崎エマ監督が、日本の公立小学校に15か月、撮影日だけでも150日と言う長期に渡って撮影したドキュメンタリー。
日本式教育が海外で注目を集める中で公開された本作は、海外で高い評価をされているそうだ。
英国人の父と日本人の母の下に生まれ、今はニューヨークに暮らす山崎エマ監督は、自身の”自分らしさ”と日本人としての価値観は、かつて学んだ日本の小学校で身についたのでは?と気づき、“6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、日本の子供は「日本人」になっている。それは、小学校が鍵になっているということではないか”との思いを抱くようになる。
そして、彼女は、東京都の小学校で、前代未聞の長期撮影を敢行“今、日本人に伝えたい、大事なこと”を捉える。
この映画の原題は「The Making of a Japanes」で、直訳すれば「日本人の作り方」――つまり日本人は、学校と言う″模擬社会”で、集団生活における協調性や、集団を維持するための役割分担を身につけている、と言う事を意味している……そして、本作は、海外の学校ではあまり見られない、勉強以外の生活習慣や人間性まで形作ろうとする、日本式教育の実態を記録しているのだ。
異例の長期取材、とは言え、撮影期間は約1年(その前に準備期間が約3か月)と言う事で、小学校生活の全てを記録する事は無論出来ず、新入学の1年生と、卒業して行く6年生にスポットを当て、入学に始まり、卒業で終わる構成となっている。
私自身が小学生だったのは、もう50年近く前なので、記憶も薄れているし、学校の在り方も変化しているのだろう……映画が映し出す現在日本の小学校のあり様は、少なくない違和感を覚えた。
勿論、撮影がコロナ禍の最中、と言うのもあるのだろうし、私に子供がいないせいもあり、卒業以降、学校と言うものにリアルに接していないせいもあるのだろうが……
ただし、集団生活を送る為の人間教育と言う点では納得もしたし、大いに感心もした――その点では、取材対象の小学校は、相当にレベルが高いのだろう。そして、それが「公立」である事が、日本の教育水準の高さを示しているようにも思う。
また、映画としても対照としての見せ方が上手い。1年生と6年生を映すのだが、1年生はベテランの安定した指導力を見せる教諭、6年生はまだ若く、熱意はあるが時に行き過ぎを感じさせる教諭として、生徒だけでなく、先生もまた対照させているのだ。
印象に残るのは、本作から短編映画「Instruments of a Beating Heart」として切り取られる事にもなった、1年生による新入生歓迎演奏の様子。泣き虫の女児が、厳しく、そして優しく指導されながら立派に役割を果たすまでの描写は多くの人の目頭を熱くさせるのではないだろうか。
あと、私的に印象的だったのは6年生の放送係の男子で、手慣れた様子でアナウンスをする彼が、コロナ禍による隔日登校で、コンビを組む女子が自宅学習となった途端に放送機材の電源すら入れられずにおろおろするシーン……恐らく、子細は全部女子に任せていたのだろうけど、まだ11歳なのになんで君はそんな「昭和の男」なのだ?と問い詰めてみたくなったり……
本作はドキュメンタリー映画としては不親切な部分もあり、解説や説明は最小限となっており、ナレーションも一切ない。そのせいか一部に内容を酷評する声もあったが、映画を観て思うのは、それはかなり偏った見方によるものだ、と思う。
本作は原題通りの“日本人の作り方”として、我々がどのように社会と向き合うべきが、集団に帰属するべきかを、学んで来た場を記録したものであり、それは自分の中にも確かにあるものだろう。それを酷評し、「恐怖」とするのは理解に苦しむ、と言わざるを得ない。
PS
本作で気になるのは、「Instruments of a Beating Heart」などを既に配信している事。
同様の学校ドキュメンタリーである「14歳の栞」では、個人特定と、その結果生じる誹謗中傷被害などを避ける為、配信もソフト販売もしない、と言う配慮をしているのだが(これはこれでやり過ぎな気も……)、本作はその辺り大丈夫なのだろうか?と思ってしまった……
■アカデミー賞
今年のアカデミー賞は……
作品賞:「アノーラ」
監督賞:ショーン・ベイカー (「アノーラ」)
主演男優賞:エイドリアン・ブロディ (「ブルータリスト」)
主演女優賞:マイキー・マディソン (「アノーラ」)
助演男優賞:キーラン・カルキン (「リアル・ペイン ~心の旅~」)
助演女優賞:ゾーイ・サルダナ (「エミリア・ペレス」)
国際長編映画賞:「アイム・スティル・ヒア」
長編アニメーション映画賞:「Flow」
長編ドキュメンタリー映画賞:「ノー・アザー・ランド」
これ知った時にはさすがにびっくり。
今年は、「エミリア・ペレス」が13部門にノミネートされていて、その勢いで席巻するのか、と思いきや、「アノーラ」が作品賞を始め5冠とは……
マイキー・マディソンも、まさか、と言う感じ。
助演男優賞のキーラン・カルキンは文句なしだが、主演男優賞はなぁ……勿論、悪くはないが、「ブルータリスト」では共演者の方が目立っていたように思うのだが……
長編ドキュメンタリー映画賞の「ノー・アザー・ランド」にもびっくり……さすがに、パレスチナの映画が、ユダヤ資本も入るハリウッドの映画賞を獲ってしまうとはねぇ……
[戻る]