2月の日記
2月28日
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「リアル・ペイン ~心の旅~」
「メイクアガール」
「怪獣ヤロウ!」
「私の想う国」
「デリカテッセン」
「遺書、公開。」
「野生の島のロズ」
「ファーストキス 1ST KISS」
「ショウタイムセブン」
「ステラ ~ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」
「大きな玉ねぎの下で」
「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」
「劇場版 トリリオンゲーム」
「セプテンバー5」
「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」(2回目)
「聖なるイチジクの種」
「コメント部隊」
「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」
「第五胸椎」
「ファイアーブランド ~ヘンリー8世最後の妻」
「ドライブ・イン・マンハッタン」
「ゆきてかへらぬ」
「映画を愛する君へ」
「蝶の渡り」
「奇麗な、悪」
「ブルータリスト」
「死に損なった男」
「あの歌を憶えている」
「愛を耕すひと」
「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」
「知らないカノジョ」
30本……あら、1日1本を超えてしまった。
2月 9日
■「ショウタイムセブン」感想
これは、2014年公開の韓国映画「テロ, ライブ」を元にした、阿部寛主演によるサスペンス。
監督は「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」の渡辺一貴。
午後7時。人気ニュース番組「ショウタイム7」を降板させられた人気キャスター・折本眞之輔のラジオ番組に1本の電話が入り、その予告通りに発電所で爆破事件が発生。電話をかけてきた謎の男が交渉人として指名したのは折本だった。
この事件を「ショウタイム7」への復帰チャンスと捉え、スタジオに乗り込んだ折本は、自らがキャスターとして犯人との生中継を強行――こうして前代未聞の爆破テロ事件の生中継が始まるが……
原作映画「テロ,ライブ」は紛うなき傑作で、それをそのままリメイクするだけでも、テレビ局の信用が失墜した現在は、またとない好機であり、価値のある映画となったはず……だが、始まりこそ原作通りではあったものの、その後の踏み込みの浅い脚色や、忖度により切れ味を失った演出と、「やはり日本映画か……」と、限界を感じさせる展開に失望……
そもそも、地下鉄に毒ガスが撒かれ、衆人環視の中、元首相が射殺される、と言うテロが現実に起きてしまったこの国において、テロ描写にリアリティを欠くとはどう言う事だ?と言いたくもなってしまう。
そんな中で、本作を映画たらしめるべくひとり奮闘する阿部寛のみが見所、と言う展開が終盤まで続くのだ。
物語は終盤、犯人がスタジオに現れる、と言う、原作から大きく改変した展開に至り、尻すぼみで終わるのか、と思わせておいて、この映画は最後に思いっきりひっくり返す。
「面白かった」――と。
視聴率競争に明け暮れる民放メディア、「面白くなければテレビじゃない」と言い放ったフジテレビ……そんな、報道機関が第一義であるべきメディアへの疑問を抱かせる、日本の現状に冷や水ぶっかけるようなこの台詞で、本作はリメイクとしての価値を得た、と思う。
これで本作は大分ポイントを取り返した、と思う……まぁ、それでも原作映画のインパクトには及ぶべくもないのだが。
PS
この映画、放送機材やセットなどのリアリティは絶対にTV放送局が絡んでいるはず、と見ていた。
それなのに、自己否定にも思える台詞を何故言わせたのか、と思っていたら、その答えはクレジットにあった――本作の製作協力は「NHKエンタープライズ」……ああなるほど。
2月 8日
■「野生の島のロズ」感想
これは、ピーター・ブラウンによる童話「野生のロボット」シリーズをドリームワークス・アニメーションがアニメ映画化したもの。
監督・脚本は、「ヒックとドラゴン」シリーズのクリス・サンダース。
声の出演は、「クワイエット・プレイス:DAY 1」のルピタ・ニョンゴ、「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」のペドロ・パスカル、「ビートルジュース ビートルジュース」のキャサリン・オハラ。
最新型アシスト・ロボットを搭載した輸送機が大嵐に遭遇して墜落、ロボットの1機・ロズは奇跡的に大自然に覆われた無人島に流れ着き、起動する。
都市生活に合わせてプログラミングされたロズは、野生の島の動物たちと様々な問題を起こすが、やがて、動物たちの行動や言葉を学習し、徐々に島の環境に順応し始める。
そんなある日、ロズは雁の卵を見つけて保護し、雛を孵す。孵化した雛から「ママ!」と呼ばれたロズは困惑するが、アシスト・ロボットとして雛を無事に成長させる務めを果たそうとするが……
この映画、元は児童文学ながら、内容はなかなか大人向けと思う――特に冒頭、ロズに崖の登り方の手本を見せたカニがカモメに食われるのに始まり、蝶を鳥が食べ、その鳥をヤマネコが襲って生首が飛ぶなど、食物連鎖をしっかり見せているのは好印象で、これだけで超実写版の「ライオン・キング」よりもリアル、と思ってしまった。
また映像の方もドリームワークスらしく凝っていて、ロズはいかにもなCGで描かれる一方、自然と動物たちは、水彩画タッチで描かれており、その筆致で描かれる苔や野草がロズを覆う事で、野生の世界に馴染んで行くのを見せるなど、アニメーションの技法としても見応えがある。
物語の方は、ふたつのストーリーラインが並行して走る構成になっている。ひとつは、親兄弟を亡くした雁の子、キラリの成長物語で、もうひとつは野生環境に放り込まれたロボットのロズが自身の居場所を見つける物語だ。
生まれつき翼が短いキラリが、ロズの助けで弱点を克服し、仲間たちに追いつき、やがて群れの中でも一目置かれる存在になっていく成長物語は力強く、そんなキラリがロズの元から飛び立つ、旅立ちのシーンは美しくも感動的で、これには思わず涙してしまった。
その一方、ロズの居場所探しは、ちょっとまとまりがない感じがした――その過程における、厳しい冬を乗り越える為に、動物たちが一時休戦して共にロズの家で冬越えする……と言うのは、社会風刺としてはともかく、冒頭に見せた食物連鎖を無視するような内容で、ちょっと違和感を覚えてしまった。
(動物たちが一致団結するのは、その後に描かれる山火事への対処だけでもよいのではないだろうか?)
そんな感じで、映画前半は文句なし。後半のまとまりとラストシーンには納得出来ないものが残ったが、それでもアニメーションの見事さもあって、なかなか見応えのある1本だと思う。
[戻る]