詳細設定


1.戦闘機

三菱 一式戦闘機「隼」(キー47)

 太平洋戦争開戦に備え、爆撃機を援護する遠距離戦闘機必要とした陸軍が目を付けたのが、当時中国戦線で華々しいデビューを飾った十二試艦戦・・・後の零式戦闘機であった。
 陸軍は、当初、中島のキー43に希望をもっていたが、キー27に較べて空戦性能で劣り、武装は同等、しかも構造が脆弱で実用化に手間取っているのに業を煮やし、既に実績のある海軍の零戦に陸軍式の装備を施して採用することにしたものである。
 当然ながら陸軍仕様への改修は最小限とされ、装備や武装などが変更されたに過ぎないが、元々が優秀な戦闘機であるだけに、その性能は(特に緒戦においては)不足がある筈もなく、終戦に至るまで陸軍の主力戦闘機として活躍した。

(諸元)

 一型(特に変更なき部分は零式戦闘機一一型と同じ)

 自重     : 1600kg
 全備重量  : 2350kg
 最大速度  : 535km/h
 航続距離  : 2600km(増糟付き)
 武装     : 7.7mm X2、12.7mm X2

 二型
 零式戦闘機二二型に相当。最高速度545km/hに向上。

 三型
 零式戦闘機五二型に相当。最高速度560km/h。
 武装は、7.7mm X2,12.7mm X4が標準。対大型爆撃機用に、12.7mm X4に換え、20mm X2とした機体もある。(三型乙と称する場合もある)


中島 二式陸上戦闘機(A6M3−N)

 昭和十七年、航空機の大量損失に悩む海軍が、保有機数に余裕のある陸軍に掛け合い、陸軍機として納入される筈だった一式戦闘機二型に最小限の海軍仕様への改修を施して採用したもの。
 元々が零戦だけに、海軍仕様への変更はスムーズであったが、着艦フックや翼端折り畳み機構がない為に、母艦での運用は出来ず、陸上戦闘機として、基地航空隊での運用となった。
 武装や装備も陸軍式の部分が多く残っていたが、装備されていた機銃や、無線通信機(海軍で言う「空中電話」)は、海軍式のものより優れ、部隊での評判もよく、この後の海軍機の装備見直しの原因となった。

(諸元)
 一式戦闘機二型の項参照。

2.爆撃機

三菱 一式重爆(キー50)

 陸軍の九七式重爆の後継機、キー49の性能が思わしくなく(九七式重爆二型と大差なし)、又、軍需省方針によって、新規作戦機の陸海軍共通化が指示されたことにより、陸軍は九七式重爆に代わる次期爆撃機を、海軍の中攻と共通にすることとなった。
 
しかし、後に一式陸攻となる、海軍の一二試中攻は、防御力が弱い(悪いことに中国にて陸軍が試験中、中国軍ゲリラの小銃弾によって炎上、爆発してしまった)ことから、実戦部隊では爆撃機としての運用に難色を示し、とりあえずは輸送機として使用された。
 本格的に爆撃機として運用されるようになったのは、防弾タンクを装備し、昭和十七年に登場した二型からで、以後、陸軍の主力爆撃機として活躍することになる。
 尚、本機で開発された防弾タンクは海軍の一式陸攻にも採用され、生存性を高めることになったのは、特筆に値する。

(諸元)

一型(特に変更ない場合は一式陸攻一一型(G4M1)と同じ)

 航続距離  : 3000km
 武装     : 7.7mm X4,20mm X1
           爆弾最大1000kg
          輸送機に使用の場合、7.7mm X2〜3
          貨物2000kgないし、完全武装の兵員20名

二型(特に変更ない場合は一式陸攻二二型(G4M2)と同じ)

 自重    : 8350kg
 全備重量 : 12000kg
 最大速度 : 450km/h
 航続距離 : 3200km
 武装    : 7.7mm X4,20mm X2
          爆弾最大1000kg
 

中島 二式重爆 「呑竜」(キー68)

 堅固をもって知られるフィリピンのコレヒドール要塞攻略の為、陸軍は大型爆撃機より投下する大型の徹甲爆弾によって痛撃を与える構想を持っていた。
 古くは九二式重爆などもそうだが、太平洋戦争開戦に備え、同様の機種を整備する必要を感じた陸軍は、海軍の大攻「深山」に注目、キ−68の名称を与えて開発に加わった。
 海軍の「深山」は、「護」発動機の信頼性不良や開発の遅れなどにより、結局採用されなかったが、陸軍は発動機をハー109(後に「火星」)に変更、航続距離も半分近くに切り詰めるなどして、軽量化を図り、実用化にこぎ着けた。
 「呑竜」は、結局、フィリピン攻略戦には間に合わなかったが、唯一の陸軍四発重爆として、ポートダーウィン空襲、ポートモレスビー空襲などに活躍したが、鈍足の上に、構造が脆弱、大戦後半には被害が目立つようになった為、輸送機に転用された。
 しかし、少数ではあったが、「呑竜」の量産・運用により、四発機の貴重なノウハウが得られ、これが後に、日本最優秀の四発機「連山」の成功に結びついたことを考えれば、「呑竜」の存在価値は決して小さくないと言える。

(諸元)

「呑竜」一型(特に変更ない場合は「深山」(G5N1)と同じ)

 発動機    : 中島 ハー109 空冷複列14気筒 4基
 離昇出力   : 1520hp
 自重      : 19950kg
 全備重量   : 26100kg
 最大速度   : 395km/h
 航続距離   : 2600km
 武装      ; 7.7mm X5、20mm X1
           爆弾 800kg X4 又は 500kg X6 又は 250kg X12

「呑竜」二型

 発動機    : 三菱 「火星」 空冷複列14気筒 4基
 離昇出力   : 1850hp
 自重      : 20250kg
 全備重量   : 28800kg
 最大速度   : 425km/h
 航続距離   : 2850km
 武装      ; 7.7mm X4、20mm X2
           爆弾 800kg X4 又は 500kg X8 又は 250kg X16


[戻る]