プロローグ

 風が強い。
 厭な風だ、と飛鳥翔は思った。
 ネバダ州リノ郊外、ステッド飛行場。その、コンクリートの継ぎ目から雑草が顔を見せている滑走路の上で、翔がそう思ったのは乗機と共にスターティンググリッドについた時の事だった。
 コンバットエアレース全米チャンピオンシップ第6戦、グループC・クラス2決勝レースは、そのスタートを目前にしていた。

 コンバットエアレース。
 そのルールは、飛行機で数百kmに及ぶコースを、途中、数カ所に設けられている”コンバットステージ”で”標的”を仕留めつつ飛ぶ、と言うものだ。
 レースと名がつく以上、勝敗はゴールに到着するまでの時間によって決せられるが、”標的”を仕損じたりすれば、その分ペナルティが課せられるから、”コンバット”の方も決して疎かには出来ない。
 出場する機体は、規定によりグループA〜Dにクラス分けされているが、最も人気があるのは、翔の参戦する、グループCだ。
 グループCはレシプロエンジン付き航空機を使用するクラスで、規定上の関係から参加機はWar Birdsと呼ばれる第2次大戦機のオンパレードになる。
 ――ここまでの説明では、冬季オリンピックのバイアスロン競技を飛行機で行うだけのように思われるかも知れない。
 だが。
 コンバットエアレースは、次の一点においてバイアスロンと大きく異なっている。
 コンバットエアレースでは”標的”が反撃してくるのだ。
 つまり”標的”もレーサーとさほど性能が違わない飛行機であり、易々と仕留めさせてはくれないばかりか、油断しようものならレーサーの方が逆にやられる場合もある、と言う事だ。
 勿論、双方共に実弾ではなく標定用のレーザーを撃ち合うのだから危険はないが、もし、やられたならその分、ペナルティを食う事になる。
 この事は、従来のエアレース出場機のようにパワーとスピードだけを売り物にするのではなく、総合性能に優れた、より実用機に近いレーサーの出現を促すものであった。
 その本来の目的は、より優れた機体の登場によるエアレース全体の活性化だった。
 が、結果として、”コンバットステージ”でのエア・バトルと言う、華麗でスリリングなショウを生み出す事になった。
 レシプロエンジン付き航空機の極地と言える高性能レーサーと、それらが繰り広げる激しい競り合い。そして、エア・バトル。
 この事によって、コンバットエアレースは盛り上がった。
 広く人々を引き付ける魅力のあるスポーツになった。
 そして、コンバットエアレースは脱皮した。
 アメリカの片田舎の草レースから、万人の認める世界最速のモータースポーツへ、と・・・

 翔は気が重かった。
 自分にかけられている期待が大きく、そして、それに応えられない事が自分自身で判っている事が翔の気を重くさせていたのだ。
 本来なら、そんな憂鬱さなどは感じずに済むレースの筈だった。
 なにしろ、今シーズンの翔は全米チャンピオンシップのグループC・クラス2にて前半戦5戦中3勝を上げ、現在の所、ランキングトップなのである。数少ない日本人エアレーサーとしては勿論、クラス2でもトップレーサーとしての評価を固めつつあった。”サムライ・ショウ”のアダ名も伊達ではない。
 レーサーの紹介が始まった。
 ポールポジションをとったハンナ・レイチェルが最初にアナウンスされる。
 観衆の拍手と歓声に応えて、小柄なハンナは伸び上がるようにして大きく手を振る。
 翔の気を重くさせている最大の原因がそこにいた。
 ハンナ・レイチェル−翔の最大のライバルであり、そして目下の所、天敵とも言える存在であった。とにかく、翔は彼女に勝てないのである。
 だから、今シーズン、翔が勝利をモノにしているのは、別に翔の腕が上がった訳ではなく、単にハンナがエントリーしていなかっただけに過ぎない、と見る人も少なくない。その事は、誰よりも翔自身が強く意識している事でもあった。
 それが、今になって突然エントリーして来た。
 それも、とてつもない化け物をひっさげて。
 化け物−それは、華やかなイタリアンレッドに塗装されたアンブロシーニS.A.I207である。
 全備重量1600kgと言う軽い機体に、翼面積11m^2の小さい翼を組み合わせ、860psを発揮する空冷V型12気筒エンジンをもって675km/hの最高速を得る。
 翔の機体、ゼロ・ファイターこと三菱零式艦上戦闘機は、殆どがプライベーターからなるクラス2においてはトップクラスにある機体だが、それでも全備重量2150kg、翼面積21m^2で、エンジンは980psを出してはいるものの、最高速度615km/h。これでは勝負にならない。
 ハンナに続いて、セカンドポジションを占める翔の名がアナウンスされた。ハンナの時より一回り重厚な拍手と歓声が沸き上がり、翔を押し包む。
 いつもなら心地よい筈のその響きも、今日は目前のハンナの姿同様、自分を押し潰そうとするプレッシャーにしか感じられない。
 サードは、メッサーシュミットBf109Dを駆る、エディ・ブラック。
 彼はAARC−翔の父、飛鳥一が経営する、アスカ・エアクラフト社−の工場チームからの出場だ。
−5分余りで、16名のレーサー紹介が終わった。発進準備にかかる。
 翔は機体右前から機の回りを1周、規定通りのプレ・フライト・チェックを行い、機体右後ろからコックピットに入る。リノの9月の太陽に炙られたシートがフライトスーツごしに尻に熱さを伝えて来る。
 翔がトルソ・ハーネスのバックルにパラシュートのショルダーストラップを結合させる。と、それを待っていたかのように、チーフ・メカニックのリチャードがウィンドシールドに引っかけておいたヘルメットを手渡してくれた。
 ヘルメットを被り、顎紐を締めながら計器板をぐるっと見回して、全ての指針が正しい位置にあるかを確認する。特に高度計は正しく0にあるか、確実に確認する。低空を高速で飛ぶエアレーサーにとって、高度計の差し違えは、命に関わる。
 エンジン始動。
 翔の零戦は起動車によってエンジンを始動する。セルスターターもイナーシャスターターも軽量化の為に外してしまったのだ。他のレーサーにもそんな機体は多い。中には、起動車が用意出来なかったらしく、人力で始動を行う機体すらあった。
 起動車に改造した、くたびれたシェビーのピックアップの荷台から延びるロッドにプロペラスピンナー先端のフックの接続を確認してから、燃料コックを開ける。
 「回せっ!」
 と、怒鳴る翔の声に、リチャードが起動車のクルーに合図を送る。プロペラがゆっくりと回り始め、火の入っていないエンジンが無理に回されてむずかるように振動するのを感じながらスロットルを少し開き、エンジンスイッチを入れる。
 軽い弾けるような爆発音。
 それと同時に、下側の気筒の推力式単排気管から、盛大に白煙が吐き出される。
 爆発音が続き、重複しつつテンポを早めて行く。14本の排気管から咳き込むように吐き出される排気煙は、じきに薄い黒煙に変わるが、それも回転を上げるプロペラ後流に吹き散らされてしまう。
 間もなく、16機のC2レーサーのエンジンが発する轟音が飛行場を飲み込んだ。
 このクラスに限った事ではないが、エアレーサーには水冷エンジン搭載機が多い。
 その中で、翔の零戦が積む、空冷複列星型14気筒、27.9リットルの中島ハー35「栄」は、空冷エンジン特有の軽快な排気音を響かせていた。
 ウォータージャケットに燃焼室がくるまれた水冷エンジンに比べ、空冷エンジンはシリンダー内部の音をストレートに吐き出す。
 好みの問題もあろうが、翔は空冷エンジンを好んだ。エンジンの音がストレートなだけに、エンジンの調子が身近に感じられるような気がするからだ。
 翔は耳をすませてエンジン音に聞き入った。
 エンジンの調子はよさそうだ。スロットルを大きく開いても、気になるようなびびりもガタつきも無いし、スロットル固定状態で各種スイッチをON・OFFしても回転の変動もない。
 翔はリチャードにOKのサインを出した。リチャードは満足したかのように頷くと、コックピットに首を突っ込み、エンジン音に負けないような大声で言った。
 「焦るなよ、予選は予選、いつものペースで行きゃあいい」
 「判ってる」
 と、翔は応えたが、実の所、既にリチャードの言う事など聞いてはいない。
 リチャードが翼の上から下りた。翔はパーキングブレーキがかかっている事を確認してから、手信号で車輪止め外せ、の指示を出す。
 車輪止めが外されて、じりじりと前に出ようとする機体を、翔は悪態をつきながらブレーキを踏み込んで止めた。こんな効きの悪いパーキングブレーキなど外してしまえ、と腹立たしく思う。
 「地上クルーはエプロンより退避。各機タキシングスタンバイ」
 との指示がコントロールより出る。
 リチャードは、車輪止めを起動車の荷台に放り投げると、自らはトゥーイングトラクターを運転してピットに戻る。
 他のクルーも、ピットに戻る起動車の荷台に飛び乗って、エプロンから退場する。
 ひときわカン高い金属音を撒き散らして、ペースマシンのノースアメリカンF−86F「セイバー」が動き出す。
 続いて、ハンナのS.A.I207がタキシングに入る。機体が軽く、風の影響を受けやすい為、両翼端を誘導員に押さえて貰いながら向きを変え、誘導路へ向かう。
 次は翔の番だ。
 翔はゆっくりとパーキングブレーキを戻し、ブレーキを少しずつ緩めて静かに機を滑り出させた。風に流されて風上に機首を向けないように、風下側のブレーキを軽く踏み込みながら誘導路をタキシング、滑走路へ向かう。
 ペースマシンのジェット後流を避け、更に前機の後流を避ける為に、ペースマシンを中心にして、十分に距離を置いて千鳥に並ぶ。
 レシーバーにコントロールからの指示が入る。気象データ、続いて注意事項が読み上げられるが、朝のミーティングの時から変わったものはない。要するに、異常なし、と言う事だ。
 離昇方式はランニングテイクオフ。
 少しでも短い時間内に全出場機を離陸させなければならないエアレースでは珍しくない方式だ。
 前機との距離を十分に確保しろ、とコントロールから再三、指示が入る。――恐らく、下位ポジションのルーキーが緊張の余り団子になってタキシングしているのだろう、と翔は思う。
 ペースマシンの「セイバー」が滑走路に入り、滑走に移る。J47のカン高いジェットノイズを吐き散らして「セイバー」は加速、そして、舞い上がる。
 それを追うようにして、ハンナのS.A.I207がピッチングしながら滑走する。
 そのハンナの機体を目で追いながら、翔は零戦を滑走路に進めた。ラダーとブレーキを巧く使って素早く機体の向きを決め、キャノピーを閉め、コントロールに一言、離陸する、と告げて滑走に入る。
 カウルフラップ全開、フラップちょい下げ、ブレーキは軽く踏み込んだまま、スロットルをゆっくりと全開まで、開く。
 機体が走り出す。翔は、ブレーキを少しずつ、緩める。
 S.A.I207が離陸し、急上昇して「セイバー」の後を追っていくのが、半透明の円盤と化したプロペラ越しに見て取れた。
 速度がついてきた。
 灰色の滑走路と赤褐色の大地が、コックピットの両脇を走り去って行く。
 翔はゆっくりとスティックを戻す。
 尾輪が浮き、エンジンカウリングと空しか見えなかった正面の視界に、地平線が見え出す。
 スピードメーターが120km/hを指した所で、翔はそっとスティックを引いた。機体はフワッと言う感じで大地を離れる。
 脚から伝わっていた振動とノイズが消え、急に静かになる。
 翔はタコメーターとブーストメーターの指針が規定通りの位置にあることを確認してからスロットルを少し戻し、スティックを戻して機を水平にした。主脚のダウンロックを外して脚上げ操作。スピードメーターの指針がぴくりと上がり、機が安定した感じになる。 少しの間、水平飛行を行って機速を上げてから、翔は上昇に移った。高度1000ftで場周飛行に入っているハンナの後を追う。
 200mphで場周飛行を続けながら、全出場機が揃うのを待つ。
 16機の出場全機が揃うのには5分近い時間を要した。下位ポジションのルーキーが手こずったのだが、ま、こんなもんだろう、と翔は思った。翔の予想よりは少し早かった。
 スタート30秒前を告げる声がレシーバーに飛び込んで来る。――翔は、身体が内側からカッと熱くなるのを意識する。無意識のうちに、口の中に溜まった唾を飲み込み、スティックを2度、3度と握り直す。
 ペースマシンの「セイバー」が上昇反転して前を開ける。 
 ――スタート。
 16機のレーサーが猛然とダッシュする。
 レースが、始まった。

 

 


[戻る]
[次へ]