PART 34  レース


 まず、綺麗なスタートを切ったのはハンナ・レイチェル。
 そして、その後に工藤隼人が続く。
 スタート直後から前半戦にかけては、1500kmを飛ぶのに必要な燃料全てを搭載したノーピット勢の機は絶対に不利だ。
 一方、途中、空中給油を受ける機体は燃科搭載量が少なく、機体が軽い利点を活かし、かつ、空中給油に必要なリードタイムを稼ぎ出す為もあって、スタート直後から全力で飛ぶ。
 だから、ノーピット勢はスタート直後の混乱した状況において、いかにスムーズに途中給油勢の機を前に出しつつポジションを確保するかが、ひとつのポイントとなる。
 翔は、取り含えずスティーブ・バージをマーク、その背後にポジションを定める。レースは1500kmもある。初っ端からムキになっても仕様がない。
 ここで、圧倒的な速さを見せつけたのが、ジョン・マーレーである。
 マーレーは、キー64のパワーを一気に炸裂させ、第1コーナー直前までに、何と8機をごぼう抜きにし、3位のポジションを得る。
 が、その前を行く工藤はさすがだった。勢いに乗ってトップヘ出ようとするマーレーの頭を抑え、リードを保ったままで1コーナーヘ。
 続く中位グループは混乱を極めた。
 ハンナと工藤を除くと、中位以下に集中した途中給油勢が、一早くノーピット勢をかわして前に出るべく、我先にと1コーナーヘ殺到する。
 経験の浅いチャールズ・リードが、つい、その勢いに呑まれオーバーペースとなった。
 そのスピードを誤解したエリック・ガムリンはリードにコースを譲り、リードは1コーナー出口でガムリンの横に並びかけた。
 そこで、ガムリンは追い上げて来たのが、同じノーピット勢のチャールズ・リードのP−51である事に気付いた。
 ここで、そのまま前に出してやればよかったのだが、ガムリンもそれ程素直ではなかった。そこから、おもむろにリードのコースを封じにかかった。
 ガムリンにしてみれば、機体が軽く絶対的にスピードの速い途中給油勢の機ならともかく、同じノーピット勢の機にコースを譲る気はない、と言う所であろう。
 だが、ガムリンにはまだ誤算があった。
 それは、チャールズ・リードのペースが完全なオーバーペースになっているのに気付いていなかった事だ。だから、ガムリンは、リードがそのスピードを完全にコントロールしているものと信じていた。
 それが間違いの元だった。
 左に回る1コーナーを立ち上がり、続く右高速コーナーの2コーナーでガムリンはリードのアウトから被せていく。
 が、オーバーペースで2コーナーに突っ込んだリードは、たっぷりと燃科を呑んで重いP−51をコントロールし切れていない。リードは、外へと大きく孕んで行くP−51を何とかコントロールしようと必死で、とてもじゃないが、外に並んだガムリンの事まで考える余裕がなかった。
 (・・・ラインがないっ!)
 バルーンを目前にして、無茶なアタックを悔やんでも、もう遅い。
 咄瑳にコースアウトを覚悟して外へと逃れようとしたガムリンだが、それでも避け切れずにバルーンに激突した。
 いくら風船相手とは言え、650km/hで衝突したガムリンのP−38は無事では済まされなかった。前縁スロットが脱落、ラジエータシャッターをやられ、プロペラの可変ピッチ機構にもダメージがあった。それでも、コースに戻りはしたが、リタイアするのも時間の問題であろう。
 一方、スピットファイアの脚が上がらずに、スタート後に飛行場に戻ったアニー・バートンは、リタイアか、と思われたものの、滑走路上にメカニックを呼出して応急修理を敢行、やる気を見せる。

 150kmのコースを10周するこのレース、コンバット・ノルマは10ポイント。
 ちなみに、1ヒットが1ポイント、有効は0.5ポイントにカウントされる。又、ダメージについては、1回の被撃墜につき1分のペナルティが課せられる。
 コンバット・エントリーは最低5回、となっている。
 何周目にコンバットエントリーし、どこでボイントを稼ぐか。
 そこが問題になる。
 ハンナは早速、1周目からコンバットエントリー。トップの座を工藤に譲る。が、その工藤もC.Sのストレートでマーレーに抜かれ、2位に落ちる。尤も、これは実力と言うより、1周目から競り合った所で意味はない、と、工藤が判断した結果と言うべきであろう。
 このストレートで、途中給油勢はノーピット勢をかわして次々に前に出て行く。
 2コーナーでエリック・ガムリンのクラッシュの原因を作ったチャールズ・リードは早くもトラブルらしくストレートでのトップスピードが伸びない。
 1周目、コンバットエントリーしたのはハンナ・レイチェルとケリー・バレット。
 ハンナ・レイチェルは、5分27秒で2ポイントを挙げて、22位となってコースに復帰。
 ケリー・バレット、5分55秒で1.5ポイントを挙げ、コースに戻る。23位。
 その頃。
 脚が上がらずに滑走路上で修理を急いでいたアニー・バートンが、修理を終えて滑走路を蹴った。
 既に5分以上の時間をロスしている。ここまで遅れては上位入賞は勿論、これ以上順位を上げる事すら困難であろう。
 が、それでもアニーは飛ぶ。
 飛べる限りは飛ぶ。戦える限りは戦う。勝負は最後まで捨てない。
 喰らいついたら何が何でも離さない、ブルドッグのような敢闘精神。
 正に、ジョンブルの意地であった。
 尾翼のユニオンジャックも誇らしげに、アニーは遥か先を行くトップを追って、毅然として空を駈ける。

 1周目、トップを取ったのはジョン・マーレー。
 以下、トップから26秒遅れの8位につけたニコラ・スカルツォーネまでを途中給油勢が占める。
 ノーピット勢は、35秒遅れの9位ビル・ジョイスから、飛燕、スティーブ・バージ、翔、エディ・ブラック、ジョー・デイビスと続く。ビル・ジョイスからジョー・デイビスまで、その差、僅か2秒。これからの激戦は必至である。
 バルーンに衝突したエリック・ガムリンは1周目を終える事なくリタイア。
 チャールズ・リードはどうやらプロペラのトラブルらしい。トップスピードが伸びず、遅れが目立ち始めた。

 2周目は大半の機体がコンバットエントリーする。
 次々にコンバットステージに飛び込んで行くレーサー。
 それを待ち受ける30機の標的機。
 交差する爆音。ヒットを取られた機が引くスモークが格子模様を描き、大空の戦場の風景を作り出す。
 翔は高度250ftでエントリーすると、即座にズーム上昇で高度を確保する。ただですら重いキー83、燃料満タンに近いこの状況では、重戦戦法に徹しない限り勝算は薄い。
 3000ftまで一気に昇り、ハーフロール。獲物を定めて急降下。
 HUDに捉えられた標的機は、降下旋回で逃げようとする。が、それこそ翔の思う壷だった。翔は十八番のバレルロールを使って速度調節。標的機の後上方、理想的な位置から一撃をかけて離脱する。
 ――ヒット。
 高度は、1500ftにまで落ちた。翔はズーム上昇で高度を回復、東北の方向、C.Sの出口となる名護の辺りに向いつつ、次の獲物を探す・・・が、相次いでC.Sに飛び込んだレーサーが引っ掻き回した為に標的機が散っている。手頃な相手がいない。
 翔はそれでも、11時の方向、300ft程下、反航する標的機を捉え、ダイブして一撃をかけた。が、ヘッドオンでのアタックだったせいもあり、ヒットに到らず辛うじて有効を取ったのみ。
 切り返してもう一撃をかけ、きちんとヒットをとっておくか?と、翔は一瞬、迷う。
 が、ここで反転してはC.Sの出口と反対方向に向かう事になり、時間を無駄にする事になる。
 この時の真樹子の判断はよかった。
 「2時の方向、ちょい上!『飛燕』にくっついている2機!」
 目標を追いかけている時のパイロットはどうしても後方の見張りが疎かになり勝ちだ。だから、そこを狙え、と言う真樹子の読みは悪くない。
 それにしても、コンバットに関しては抜群の冴えを見せる飛燕がこんな所でぐずぐずしているのには訳があった。
 ルーキーテストでの暴れっぷりが尾を引いているのだ。
 ――飛燕が相手ならヒットを取られても恥にはならないし、もし、ダメージを与えられでもしたら大金星である。
 そう考えた標的機パイロット達が、他のレーサーそっちのけで飛燕に殺到し、彼女は思わぬ苦戦を強いられる事になった。こうなると、下手に名が売れているのも考えものである。
 翔は「飛燕」後ろについた標的機のP−51の腹を突き上げるようにしてアタックをかける。が、このP−51は、その寸前で気付き、ブレイク。
 翔もそれを追う。が、さすがにフルタンクのキー83は重い。ロールに入った所でキー83は翔のイメージしたラインをキープ出来ずに、僅かに沈んだ。その為、翔のアタックは有効に留まる。
 飛燕はその隙を突いてもう1機の標的機を振り切り、C.Sから脱出。
 合計2ポイントを挙げた翔も、この辺が潮時と見た。5分20秒でC.Sを出る。
 スティーブ・バージも殆ど同時にコースに戻る。ポジションは翔より前だが、もう、その差は1秒とない。

 東T.S。
 途中給油勢の中で再びトップを取ったハンナ・レイチェルと、それを猛烈な勢いで追い上げるジョン・マーレーの間で、激しいバトルが始まっていた。
 ジョン・マーレーのキー64の速さは注目に値した。
 なにしろ、全備重量で5tを切るような機体に2700hpのエンジンを2つ乗せているのだ。
 双発機としてみれば、そのパワーはキー83やP−38に及ばないのだが、とにかく機体が軽く、しかも、抵抗が少ない。
 タンデムツインのエンジン配置によって、並の双発機に較べ遥かに抵抗が少ないのに加え、蒸気表面冷却法を採用したキー64の正面投影面積は「飛燕」と互角に過ぎないのだ。
 キー64の特徴のひとつである蒸気表面冷却法は、水冷エンジンのネックとなるラジエーターに替わるエンジン冷却システムだ。
 水冷エンジンにとってラジエーターは必要不可欠なものだが、大量の空気に晒して冷やしてやらねばならないラジエーターの抵抗はかなり大きく、「飛燕」クラスの機体で、40km/h程度の速度損失の原因となっているから馬鹿に出来ない。
 蒸気表面冷却法ではウォータージャケット内の冷却水に圧力をかけて余分に熱を吸収させ、そうして高温高圧となった冷却水を大気圧に戻すと、一部が蒸気となり、その際に潜熱を奪う仕掛けである。
 後は、その蒸気を冷やして液体に戻し、ポンプでウォータージャケットに押し込んでやる。蒸気を冷却するのには、主翼前縁部等、風当りのいい場所の内側のスペースを利用すればよく、ラジエーターは不用である。
 このシステムは他にも、ぜネラルダイナミックスのHe100やNASAのP−51も採用している。が、そのいずれもが、サブラジエーターを持っているのに対し、キー64ではリザーブタンク容量を多めに――何と、200リットルもあった――とって、いざと言う時に備え、ラジエーターを全廃した点において徹底していた。
 さすがのハンナ・レイチェルも防戦一方。マーレーを振り切れない。
 そして、伊江の高速コーナーにて遂にマーレーはハンナを捉えた。
 アウトから被せ、750km/hを越えるスピードでマーレーはハンナをパス。途中給油勢のトップに立つ。総合では、これで7位。

 2周目を柊えて、トップは、この周、コンバットエントリーしなかったエディ・ブラックに替わった。
 その後に、10秒差でトニー・アレンが追い、以下、6位につけた深雪まで、ノーピット勢のうち、未だコンバットエントリーしていない機が続く。
 無給油で飛ぶ為にたっぷりと燃料を積み込んだ機体は、トップスピードはともかく、加減速が純く、上昇カも悪い。
 だから、燃料を消費して機体が軽くなるレース中盤まで、コンバットはやらない、と言う考えにも一理ある。
 その後、ジョン・マーレー、ハンナ、工藤、と、途中給油勢が続く。
 ノーピット勢で既にコンバットエントリーした機体の中では15位につけるビル・ジョイスが最高で、その後に1秒差で飛燕がつき、スティーブをかわした翔が17位に上がっている。
 グラマン、ジョー・デイビスはコンバットでダメージを受け、1分のペナルティを課せられて、20位に後退、ノーピット勢のトップグループから脱落する。
 尤も、この時点では、コントロールラインを通過する順位はあまり意味を持たない。
 途中、空中給油を受けるか。それとも、途中給油なしで最後まで飛ぶか。
 コンバットエントリーは何周目にするか。
 そう言った要素が複雑に絡み合い、レース終盤まで本当の順位が見えてこないのが、この世界選手権である。
 だから、一緒に飛んでいる機体のペースに呑まれてはいけない。自分のペースを守り、作戦通りにノルマを消化していかねばならない。
 だが、レースは自分ひとりでやっている訳ではない。相手がいる。そこの所を考えて自分のペースをコントロールし、レース終盤にトップグループの一角を占められるようにしなければ、優勝は望めない。
 目標としては、8周目終了時点でトップから5秒以内に入っていたい所だ。
 なぜなら、ラスト2周は、コンバットエントリーはせず、スプリントレース並の全力飛行となるのが通常であり、殆どイコールコンディションになっている現在のC1では、1周当たり2秒も詰められれば上等、と考えるべきだからだ。
 それだけの計算と、ライバルとの駆け引き。それが、コンバットエアレース世界選手権の難しさ、である。

 トップに立ち、快調に飛ばすエディ・ブラックのP−51。
 この、ノースアメリカンP−51「マスタング」と言う機体、C1クラスのエアレーサ一としては、最もポピュラーな機体だ。
 今大会でもエントリー数6機を数え、これは、単一機種としては最も多い。標的機としても、実にその1/3を占める。
 なぜ、それ程までに好まれるか、と言えば、やはり、バランスのとれた高性能ぶりが光るからであろう。
 第2次世界大戦世界最優秀戦闘機と評されるだけの事はある、と言う事だ。
 ――その、P−51「マスタング」の誕生は、その一生に相応しくドラマチックなものであった。
 1940年、バトル・オブ・ブリテンで苦戦するイギリス空軍の航空機購入使節団が、ノースアメリカン社に、カーチスP−40を作ってくれ、と頼んだ時、ノースアメリカン社の回答は、
 「P−40より優れた戦闘機を120日以内に作る」
 だったから、P−40もなめられていた。
 創立6年、航空界の新参者であるノースアメリカンが、戦闘機の老舗・カーチスに、面と向かって喧嘩を吹っ掛けたようなものだ。
 が、約束通り、117日目に初飛行した試作1号機は、殆ど全ての面でP−40より優れていたから、カーチスとて黙らざるを得ない。
 エンジン、主翼面積ともP−40とほぼ同じ、重量に至ってはP−40よりむしろ重い――120日と言う短期間では、時間のかかる強度計算やら軽量化などやっている暇はなかったのだ――P−51が何故、P−40を凌ぐ高性能を発揮したのか。
 それは、その空力設計が卓越していたからだ。
 見るからに流麗なP−51の機体は、計算された線で構成され、翼も層流翼を使うなどして、抵抗の減少を計り、それが高性能に繋がったのだ。
 エディ・ブラックのP−51は、その、元々空力性能に優れるP−51をNASA自慢の最先端航空技術を駆使して、磨きに磨いて磨き抜いた機体である。
 だが、スーパーコンピューターがメモリーの中で作り上げた空で磨かれた機体に、人を感動させるようなものが感じられないのは何故だろうか。
 煙草の煙が立ち篭める中、残業と徹夜の連続に疲れた男達が書き上げた図面から生れた機体が洗練を極めている訳ではない。
 だが、その図面の線の1本、1本に込められているのは、彼等の若さと気力と英知と、そして、情熱だった。
 紙の上に引いた鉛筆の線に、彼等は無限の蒼穹への情熱を込めていたのだ。
 その情熱が、人を感動させる。
 それを、ノスタルジアだと笑いたければ笑えばいい。
 だが、そんな、泥臭いと言われそうな、ひたむきな努力と、空とスピードに賭けた情熱こそが、エアレースを支えているのだ。

 MACピット。
 「――どうだ、うちのペースは」
 と、訊く須藤に、タイムキーパーを務めるマネージャーの立川が答える。
 「ポジションは17位。ラッアタイムはコンバットタイムを抜きにすれば13分50秒位ですから、ノーピット勢の中ではトップのビル・ジョイスと同等のタイムです」
 ――初めてのC1世界選手権にしてはいいスタートを切ったな、と須藤は思った。
 「陽さんとの差が約1秒、ビル・ジョイスとの差が2秒。ひょっとしたら3周目のC.Sを出た辺りでからみますよ」
 「まあいい。やるなら、やらせるだけだ」
 と、須藤は投げ遺りとも思える口調で言った。
 須藤の頭の中には、あの本杜指示がひっかかっている。――どうせ、ゼネラルダイナミックスには勝てないのだから、たとえ、後半潰れたとしても、前半から積極的に攻めて行き、その存在をアビールするのも悪くはない。
 その傍らで、じっとモニターに写る状況を見詰めている橘社長の本心を、須藤は知る訳もなかった。

 スタートから40分。
 レースは3周目に入っている。
 この周のコンバットエントリーで翔は2ポイントを挙げ、5分25秒でコースに戻る。
 その前を行く、ビル・ジョイスとの差は、この時点で2秒を切った。
 飛燕は3ポイントを挙げたものの、コンバットに5分42秒を要し、ポジション的には19位まで後退する。
 「――どこで仕掛ける?」
 前方250mにビル・ジョイスのP−51の後姿を捉え、翔は訊いた。
 「西T.Sの後の高速コーナーでやってみますか」
 と、真樹子の答えが返ってくる。その読みは、翔のそれとぴったり一致する。翔は、にやりとした。
 名護のターン。そして、東T.S。
 「――次っ、9時、梅、インサイド一杯!」
 コーナーバルーンはインサイドが赤、アウトサイドが黄色。その鮮やかな赤のバルーンをかすめるようにして、翔はターン。
 インサイド一杯から膨らんでいくラインをコントロール、アウトサイドのバルーンを舐め、続く右コーナーへのアプローチラインに機体を乗せ、素早く姿勢を戻してフルパワーをかけて加速する。
 まだ燃科の3/4近くを残したキー83の機体は重い。だから、翔は機を滑らせるテクニックを使わない。
 尤も、それを使ったとしてもタイム的には周当たり数秒と違わない。それでも、翔とて0.1秒に命をかけるレーサー・パイロットである。タイムアップの為なら多少の無理と危険は厭わない。
 だが、まだ3周目である。翔は熱くなりそうな自分を抑える。
 それでも、翔は速い。
 ビル・ジョイスとの差が少しずつ縮まっていく。

 この周、飛鳥は必ず勝負をかけて来る。と、ビル・ジョイスも見ている。
 翔がレーサー・パイロットとしてはメンタルな面で弱さがある、とはよく言われる事であるし、その事にはジョイスにも異存はない。
 が、その弱さをカバーする為にコ・パイを乗せている、とはジョイスは思わない。
 (――何かあった時に、他人の命まで背負い込まなければならないなんて、真っ平ごめんだね)
 と言う気持ちがジョイスにはあった。
 だから、コ・パイなんか、メンタルな面ではプレッシャーになるだけだ。と、すると、三菱のあの双発機、2人懸りで操縦しなければらない程のやっかいな代物らしいな、とジョイスは自分なりに推論した。
 この辺は受け取り方でしかないが、さすがはベテランのビル・ジョイス、その推論は半分方的中していた。
 背後に迫る翔の勢いに、ジョイスは油断ならぬものを感じていた。
 無論、翔と言うパイロットを知らぬジョイスではなかった。
 が、正直な所、去年のC2での飛びっぷりを見た限りでは、そう感心したパイロットじゃないな、と思っていたジョイスである。
 とにかく、飛び方か荒い。
 少なくとも、パワーをきっちりと使えるタイプではない。要するに無駄の多いパイロットだ、と言うのが、ジョイスの見た翔の印象であった。
 ところが。パワーの有り余るC1に乗せてみたら、その速いこと速いこと。
 人にはそれぞれ器がある、と言う。例えば、C2でどれ程速かろうとも、C1ではそれ程でもなかった、と言う事がある。翔の場合はその逆で、その器量に対して、C2では不足で、C1こそが相応しいものだったと言う事だろう。
 奴の速さは本物だ。と、ジョィスは判断した。
 と、なれば誇り高きC1レーサーとして、全力を尽くし、正々堂々と相手をする。それが礼儀と言うものであろう。

 この頃から快調に飛ばしていたジョン・マーレーのキー64の様子がおかしくなった。
 キー64のスピードが素人目にもはっきりと判る程に衰えている。
 その原因はオーバーヒートだった。
 キー64の特微のひとつであった、蒸気表面冷却。その性能を、沖縄の真夏の太陽が低下させていたのだ。
 強烈な陽射しと、700km/hで空気を切り裂く事による摩擦熱によって、外板は100℃以上にまで熱せられていた。機体表面を冷却器に用いて蒸気を水に戻すのが蒸気表面冷却法の特徴であるが、ここまで外板が熱くなっては、蒸気は到底水に戻らない。これでは冷却サイクルは成立しない。
 ジョン・マーレーは、とりあえずリザーブタンク内の冷却水をエンジンに送り込んでこの場を凌ごうとしたが、正に”焼け石に水”の状況だった。
 そして。
 東T.Sを終了時、キー64は遂に水蒸気を吹き始めた。

 伊江の高速コーナーを過ぎ、西T.Sで翔はビル・ジョイスの背後にぴったりとついた。
 が、問題はこれからである。
 ”キング”の異名すら持つ、ビル・ジョイス程のベテランが、そうそう簡単に前に出さぜてくれる訳がない。
 これからは、自分の100%をぶつけるしかない。翔は覚悟を決めた。
 ――レースは序盤の3周目、まだまだ無理をする必要はないのかもしれない。又、4周目のコンバットエントリーを手早く切り上げれば、楽にビル・ジョイスの前に出る事も出来る。
 だが、ここで勝負をかけなければ、ジョイスに対して負けを認めた事になる。
 そんな事は出来なかった。
 今後、ジョイスになめられるのは確実だったし、それ以前に、ただ後ろについている事など、翔のレーサーとしての衿持が許さない。
 翔にチャンスがあるとすれば、西T.Sの後の高速ステージ。キー83の高速と大馬力を存分に活かせる所にこそある。
 勿論、そこがチャンスだ、と思いこそすれ、それまで大人しくジョイスの後を飛んでいる翔ではない。
 チャンスは一瞬。
 だが、執拗に繰り返すアタックは攻められる側の神経を痛めつける。その効果を知らない翔ではなかった。
 ガードを固め、ブロックラインをとって、翔の行く手を阻むジョイスだが、翔には、その隙がちらちらと見え始めていた。
 (右旋回の時に、イン側が少し空くな)
 ほんの僅かの隙である。だが、翔はそれをチャンスと見た。
 西T.Sを過ぎ、翔お得意の高速ステージ。
 翔は、積極的なアタックを見せ、2度、3度と強引にアウトからかぶせてジョイスと機首を並べる、が、一気に抜き去るまでには到らない。
 尤も、これは翔のフェイントであった。これで抜けるとは翔も考えていない。
 「――次っ、3時、竹!」
 右90度。曲率はインサイド一杯で450Rの中速コーナー。
 「おしっ、行くぞっ!」
 ――抜くぞ。と、翔は自分自身に気合を入れる。
 翔は、ブレーキを遅らせ、やや強引にインサイドのバルーンとジョイスのP−51の間に割り込む。バンクは浅い。機が滑る。翔はフルパワーをもってその姿勢を維持。
 いける、と、翔は思った。
 やられる、と、ジョイスは思った。が、ジョイスにも意地があった。自分のラインは頑として譲らない。
 しかし、それでも翔はジョイスのインサイド真横に食い込む事に成功する。
 後は、立ち上がりでケリをつけてやる、と、翔は横滑りを止めてバンクを切り足し、キー83を脱出ラインに乗せようとする。
 その時、ジョイスは、立ち上がりで翔のラインを封じるべく、P−51を少しインサイドヘ寄せた。
 両機の間隔は、元々ぎりぎりしかない。
 キー83の主翼が、P−51の主翼を下からすくい上げるような格好で激突した。
 激しい、そして嫌なショックが伝わってくる。
 が、翔もジョイスも、一瞬の間に無限の可能性を押し込んでみせるエキスパートパイロットだった。
 咄嗟に、ジョイスはスティックを切り込んでインサイドに、翔はバンクを戻して機をスライド、アウトへ逃げる。
そして、体勢を立て直すと、脱出ラインを一瞬で選択する。加速に入ったのはインについたジョイスの方が僅かに速かった。
 翔は脱出ラインに機軸を合わせるやいなや、フルスロットルをくれてやる。全力加速。
 が、速度が伸びない。
 (え・・何だ!?〉
 慌てて機体をチェックする。尤も、こんな時のパイロットのカンは鋭く、翔は殆ど瞬時に原因に思い当たった。
 (――スポイラーか?〉
 それと殆ど同時に真樹子の声がレシーバーに飛び込んで来る。
 「飛鳥さん、スポイラーが・・・!」
 翔は、スロットルを緩め、翼に目をやる。
 スポイラーが立ったまま、動かない。
 これでは、まるでブレーキのかかったままの車を走らしているようなものだ。スピードが出る訳がない。
 トラブル発生に、身体をカッと熱くした翔だが、原因を調べている余裕はない。迫る次のコーナーに、翔は充分にスピードを落としてから、エルロンでロールし、ターンする。
 ビル・ジョイスのP−51の後姿が小さくなっていくのを、翔は泣き出したい程の悔しさの中で見詰める。
 0.1秒に命を賭ける。それが、レーサーだと人は言う。そう、確かにレーサーは、0.1秒の為にに命を擦り減らす。
 今、そうして翔が稼いだ貴重な時間が、成す術もなく失われていく。
 「――マキっ、どうにかしてくれっ!」
 その翔の声は、悲鳴に近かった。
 「はいっ」
 真樹子には翔の気持ちが痛い程判る。が、ここで真樹子までが取り乱していては何にもならない。真樹子は、努めて冷静さを保って答える。
 「大丈夫。何とかします」
 その声が、今の翔には何よりも有難かった。


[戻る]
[次へ]