PART 2 キー83 |
コンバットエアレース世界選手権。
その言葉通り、世界一のレーサーパイロットを決定するレースは、C1・1500km、C2・1000kmの長距離をもって、毎年1回、開催される。
その今年の開催地は、沖縄だった。
東洋で最大級の規模を誇る嘉手納飛行場をベースにして、C1によるレースのみが行われる。ただし、C2を始めとするその他の各クラスについては、ハワイのヒッカム飛行場と、リノのステッド飛行場にて、別途行われる事になっていた。
三菱エアレーシングチームが目標としているのは、この世界選手権、C1・1500kmレースだった。
エアレースとして、最も過酷、そして過激な、このイベントは、エアレースの中で最高位にランク付けされる競技であることは、まず間違いない。
その激しい戦いに向けての争いは、既に始まっていた。
三菱エアレーシングチーム、キー83。
その心臓たるエンジンは、三菱が誇る航空エンジンの傑作、ハー33「金星」の18気筒型と言える、ハー43である。
オリジナルのハー43は、空冷複列18気筒OHV、排気量41.6リットル。インタークーラー付きターボチャージャー装備で、最大出力2200hp/2900rpmを発揮する。 オリジナルのキー83は、このエンジンを2基装備して686.2km/h(高度8000m)の最高速度を記録した。
尤も、これは当時の日本のガソリン(オクタン価92程度)での性能であり、戦後、米軍でテストした際には、762km/h(高度7000m)と言う快速を記録した。
しかし、それでも尚、地面スレスレの低空を700km/h以上の高速で飛ぶ事を要求されるエアレーサーとしては力不足だ。
そこで、パワーアップとなる訳だが、ターボ過給エンジンの場合、これが難物なのだ。
よく知られているように、ターボチャジャーとは、排気ガスのエネルギーを利用して過給を行うメカニズムである。どうせ捨てる排気ガスからエネルギーを回収するのだから合理的ではあるし、他の過給システムと比較しても、そのメカニズムはシンプルでコンパクトにまとまっている。
ここ迄の説明ではいい事ずくめのようだが、生憎とオットーサイクルのガソリンエンジンとターボチャージャーの相性はあまりよくない。
排気ガスのエネルギーはエンジン回転の自乗に比例するから、ターボチャージャーのブースト圧(過給圧)はエンジン回転が高速になればなる程、上がる。
ところが、オットーサイクルエンジンには、ノッキングの壁、と言う問題がある。
混合気を圧縮して温度が上昇していく。それがある限界に達すると異常燃焼を引き起こす。これがノッキングだ。
この現象に対する完全な解決策は現在の所、ない、とされている。これがオットーサイクルのガソリン過給エンジンが未完成品と言われる所以で、だから、常に完成したものだけを作り続けるベンツは、ガソリン過給エンジンを造らない。
現在、行われている対策としては、まず、ウェストゲートバルブを設けて、一定の圧力以上の排気ガスを捨ててしまう。当然、熱効率は落ちるが、ある種の安全弁の意味も兼ねて、現在の所、大抵のターボ過給エンジンがこれをつけている。
また、インタークーラー(チャージクーラー)を設ける、と言う手段も挙げられる。吸気温度を下げ、充填効率を上げると共にノッキング限界を上げるのがその狙いだ。が、限界は低い。
又、ノックセンサーをつけて、ノッキングが発生し始めたら、点火時期を遅らせると言う手段もあるが、これは実質的に圧縮比と膨張比を引き下げることになり、結果として熱効率を下げる事になる。
一番派手なのが、燃料冷却で、これはガソリンを過剰に送り込んで、その気化潜熱を利用して混合気と燃焼室温度を下げてノッキングを防ぐ。
過剰に送り込まれたガソリンがどうなるかと言うと、その殆どがそのまま排出され、排気管出口で空気に出会って漸く燃える。これがアフターファイアと呼ばれる現象で、レーシングカーなどがアクセルオフ時に排気管から火を吐くのがそれだ。燃費を極端に悪くする為、航空機用のエンジンではあまり用いられない。尤も、航空機ではアンチノック剤として水やメタノールの吸気管噴射を行っている例は多いから、似たようなものだとも言える。
そこで、三菱のエンジニアが採用したのがミラーサイクルだ。
話は少し横道にそれる。
一般に内燃機関の熱効率は膨張比によって決まる。通常、熱効率は圧縮比によって決まる、と考えられがちだが、これは通常のレシプロ機関に採用されるオットーサイクルでは圧縮比と膨張比が同じであることから来る誤解に過ぎない。
だから、膨張比は出来る限り大きくしたい。が、ガソリンを燃料とするオットーサイクルエンジンには、前記のようにノッキングの壁があり、圧縮比を大きく出来ない。せいぜい、10前後と言う所だ。ディーゼルエンジンでは圧縮比が20を越えるものがいくらでもあるのに、である。
そこで登場するのが、可変圧縮比エンジンと呼ばれるミラーサイクルエンジンである。
ミラーサイクルとは、吸気行程の途中で吸気の流れを遮って行程容積を減少させることで圧縮比を下げ、ノッキングを防止する。これで、ミラーサイクルエンジンは、小さな圧縮比と大きな膨張比を持つ”理想のガソリンエンジン”になり得る。
が、そうは上手くいかない。
第1に、行程容積を減少させる、と言う事は、実質的な排気量を下げる事になり、出力の低下を見る。第2に、吸気行程の途中で吸気を遮る為、吸入した混合気をシリンダー内で断熱膨張させる事になり、混合気の温度が低下し、点火不良を起こす可能性がある。
だから、駄目だ。と、されていたのだが、これと過給エンジンの組み合わせは、正に理想的なコンビネーションを生む。
過給エンジンとは、同じ排気量で実質的な排気量を上げて出力を向上させるのが狙いなのだから、これで第1の問題はクリア。更に、過給エンジンの問題であった混合気の温度上昇は、第2の問題で相殺される。
この組み合わせによって、ノッキングを気にすることなく、膨張比を高める事が出来、熱効率の向上が計れ、その上、ウェストゲートから排気エネルギーを捨てる事無く、ターボも効率の高い所で使えるから、熱効率は更に高まる。
これによって、高出力と低燃費を両立する事が出来た。又、全回転域においてスムーズな出力特性を生み出すのもこのシステムの特徴である。
更に、コンプレッサー・ホイールのディフューザーを可変ベーンタイプとして高効率を確保すると共に、タービンは三菱お得意のハイフロータイプとして小径化、しかもセラミック製として慣性能率を下げ、レスポンスの向上を狙っている。
その上、ターボチャージャーの下流に配置したパワーリカバリータービンによってジェネレーターを駆動する。当初は、パワーリカバリータービンによって回収したエネルギーをクランクシャフトに戻してやるシステムも検討されたが、さすがに、それはやりすぎであるとして採用されなかった。
これらの技術を盛り込んだハー43は、2800hpと言う出力を僅か2350rpmで発揮する。
ただし、テストの際、過給システムを担当するエンジニアの朽木はターボコンパウンドに改造したハー43から3800hp/3000rpmを引き出して見せ、エンジンのポテンシャルがかなり高いレベルにある事を証明していた。
このエンジンを搭載し、キー83レーサーは、的場一彦の操縦によって、765km/h/10000ftのトップスピードを記録していた。
ただし、C1レーサーとしてのポテンシャルは未だ未知数である・・・
翔が飛行許可を得る為に必要な諸手続を済ませるには、7日間の日数を要した。
その間に、航空法規の試験を受け、免許と身体検査証の書き換えを済ませ、更に小牧でキー83のシミュレーター訓練を受けて機種別免許も取ってしまった――ただし、仮免許だが――のだから、決して時間を浪費した訳ではない。が、1日でも、いや、1時間でも早く飛びたい翔にしてみれば実際以上に長く感じられたのも事実である。
キー83での初飛行の日。
翔は、朝の8時前から、格納庫のキー83の前にいた。飛行準備は昨夜のうちに済ませてある。飛行予定は10時からだが、単純に待ち切れないのだ。
「やっぱり、ここだったか。マキちゃんが探してたぞ」いつの間に来ていたのか、須藤が半ば呆れたような感じの声で言った。「まるで、子供みたいだな・・・待ち切れないんだろ?」
「え・・・違いますよ」
翔はさすがに照れた。言われるまでもなく、そうには違いないのだが、こうもあからさまに言われると認め難いものだ。
「そうかな」
「ちょっと、不安なんですよね」
翔は気恥ずかしさを誤魔化すように言った。
「何が?」
「こいつですよ、こいつ」翔はキー83を指差した。「まだ振り回した事、ないんでしょう?テストパイロットのようにお上品には飛ばしませんからね、僕は」
「日本の潜在技術を甘く見るなよ――T−4、知ってるか」
「ええ、まぁ」
「あれなんかな、予定通りにちゃんと完成した上で、性能は計算通り、トラブルも殆どなし、と来た。あんなのは世界でも珍しい」
「でも、あれは川重でしょう」
「馬鹿にするなよ。あれの設計には俺も加わってたんだぞ・・・基本設計だけだけどな」
「ありゃ・・・こりゃどうも」
翔は頭を掻いた。それから、改まった口調で切り出す。
「――ところで、前から訊こうと思っていたんですけど・・・橘さんって、何者なんです?」
「何者って・・・どう言う意味だ?」
「彼女、いい子だと思いますよ・・・コ・パイとしちゃどうだか知らないけど・・・回転は速いし、よく動くし、メカにも強い・・・」歯切れの悪い言い方してるな、と翔は自分でも思った。「でも、何で彼女が選ばれたんですか?」
「不満でもあるのか?」
「いえ」翔は頭を振った。「ただ、訳が知りたいだけです」
「ふむ・・・」須藤はちょっと考え込んだ。言葉を選び、おもむろに口を開く。「お前には気に入らない理由かも知れないが、あの子は社長のお嬢さんなんだよ」
「社長?」翔は怪訝そうな顔をした。「・・・どこのです?」
「おいおい」須藤は呆れた顔をした。「自分のチームの親分の名前くらいは覚えておけよ。うちの・・・MAC(三菱エアレーシング)の社長だよ」
「へぇ・・・そんな風には見えなかったけどな」
とは言ったものの翔も他人事ではない。翔自身、AARC社長令息なのだ。
「まぁ、そうだろうな」須藤も翔に同意した。それから、ちょっと声を潜めて、言う。「――あそこの家も、ちょいとややこしい事情があるらしくてさ」
「・・・」
まぁ、それならそれでいいだろう、と翔は思った。他人のプライバシーに首を突っ込むのは趣味じゃない。翔はそれ以上の詮索をやめた。
「・・・わかるとは思うけど、あの子は相当な飛行機好きでね、前から、よく遊びに来ていたんだ」しかし、翔の気持ちとは別に、須藤は言葉を続けた。「それで、つい、思ったんだよな」
「――利用出来るんじゃないか、って?」翔は苦笑した。「下心が見え見えですね」
「変な風に取るなよ」須藤は釘を刺した。「でも、まぁ、そう言う事だ・・・言っちゃ悪いが、まだ子供だと思ったし、上手く丸め込めば使える、と考えた訳さ」
「でもねえ、いくら社長の娘だと言っても、あの子ひとりの我が儘で三菱が動く訳はないでしょ」
「――言っておくが、お前を選んだのはマキちゃんだからな」
「え・・・?」
びっくりした表情の翔に構わず、須藤は言葉を続けた。
「・・・実際、橘社長の娘の可愛がり方ってのが、もう、半端じゃなくってさ・・・まぁ、訳ありだから、そうなっちまうのも無理はないんだけど、あの子の言う事なら、何でもふたつ返事で頷いちまうんだから、利用しない手はないよ。
で、俺のしたいようにさせて貰った所で、悪いけど、用済みとして放り出しちまおう、と思ってた」
そう、最初はあくまでもそのつもりだったんだ、と、須藤は確認するように思い出した。
それが、いつからだろうか。自分の言い分を通す為の道具と考えていた真樹子に、須藤自身が振り回され出したのは・・・
「ワルだなぁ・・・」
妙に感心したように言う翔に、須藤は返して言った。
「そう言うなよ・・・さっき言った通り、お前だって、それで選ばれたんだから」
「・・・確かに」翔は苦笑して頷いた。「――でも、そうすると、何でまだコ・パイやらしてるんです?」
「俺の、誤算が3つ」須藤は渋い顔をした。「ひとつは、マキちゃんの腕が、俺の予想よりずっと上だった、って事。
もうひとつは、橘親子の入れ込みぶりも予想以上だった、って事・・・橘さんの親バカぶりがあそこまで凄いとはね、思いもしなかったんだよ」
須藤は肩を竦め、呆れたように苦笑して見せた。
「それと、あとひとつ。当初考えていたコ・パイが使えなくなった」
「誰です?そのコ・パイってのは?」
「星野だ。星野深雪――知ってるだろ?」
知らない筈がない。エアレース世界選手権C2三連覇、”大空の魔術師”の異名をとる星野和正の末娘、深雪は現在19歳。レース出場の経験はまだない筈だが、父親譲りの腕前は翔も知っていた。
・・・彼女だったら、コ・パイとして確かに文句はなかったのにな、と翔は思う。
「HART(ホシノエアレーシングチーム)には、キー83の開発に協力して貰ったし、交渉をしていたんだけど、どうしても了解が貰えなくてね」
「それは残念」
「・・・ま、経験こそ不足気味だけど、マキちゃんは充分使える筈だ。特に、やる気と
熱意だけは誰にも負けてないよ。それは俺が保証する」
「わかりました」と、翔はひとまず頷いた。「ただ・・・」
「ただ・・・何だ?」
「あ、いえ」翔は口ごもった。「・・・又、後で話します」
C1エアレーサー。
それは、現代に生き残る前時代の怪物だった。
本来なら博物館行きになるような時代錯誤も甚だしい代物に、最新テクノロジーを注入したモンスターである。
そのスピードは、水平飛行ですら800km/hに迫り、ダイブに入れば1000km/hにさえ手が届く。
そして、そのスピードを得る為に叩き込むパワーは、ざっと3000馬力以上。
それは、これも化け物じみた巨大なレシプロエンジンから供給される。
レシプロエンジンでプロペラを回して空を飛ぶ限り、これ以上速い乗り物は存在しない。
同時に、モータースポーツとして、これ以上のパワーとスピードを競う競技も又、存在しない。
レシプロエンジン付き航空機の極致。或いは、最新航空テクノロジーを集結したシュールな芸術作品。
――その存在は、「そんなものは過去の遺物」と判断する世間の常識を撥ね除けて人々を魅了する。
三菱エアレーシング・キー83。
C1レーサーとしての実力を秘めたマシンは、今はただ、そのポテンシャルを引き出す事の出来るパイロットを待って沈黙していた。
キー83が地上クルーの手で格納庫より引き出されたのは飛行の30分前程のことだった。濃いブルーに塗装された機体が春の柔らかな日差しを浴びて、輝く。
機首を上げて駐機したその姿は逞しく、そして美しく、今にも大空へ舞い上がりそうな勢いを持っていた。
フライトプランは既に厚木基地コントロールへ提出し、承認を貰っている。
今日の飛行は完熟飛行訓練だから、そうハードなものではない。リラックスして行こう、とは思うが、なにしろキー83での初飛行になるだけに、翔は興奮を抑え切れずにいた。
興奮するのも無理のない話で、なにしろ、三菱のC1レーサーに乗る、と言う話が決まってからの数ヶ月、翔は身体を鍛え直していたくらいだ。
とにかく、エアレースにおける最高峰・C1レーサーに乗るのである。こちらの腕も磨き直しておくのが礼儀と言うものだろう――と、翔をして思わせてしまう所がモータースポーツの頂点に君臨するC1の重みであろう。
装備は、翔、真樹子共に、フライトスーツに耐Gスーツを着け、ヘルメットを被り、万が一に備えてのサバイバルベストとライフプリザーバーまで着けた完全装備だ。それら全てを合計すると、エアレース用の軽量装備とは言え、優に10kgを越える。
それら個人装備の点検・調整を済ませ、次いで機体外部のプリフライトチェックを行う。 チェックの順番は、右翼前から機体の周りを一周する形で行うのが一般的だ。
各動翼の状態、主輪の空気圧と車輪止めのチェック。ピトー管にカバーが被さったままになっていたりラダーにストッパーがかかったままになっていたりする事がないよう、チェックは確実に行う。
機外点検を済ませ、いよいよ搭乗となる。
翔は、左翼上から、抜群に美しい形状の水滴型キャノピーを持つ一人用コックピットに身を沈めた。
コ・パイの真樹子の席は、前席とは離れて、主翼後方の胴体内部に設けられている。
頭上の辛うじて頭が入る程度の小さな水滴型キャノピー(オリジナルにはこれすら無かったのだが)と、両脇の申し訳程度の窓しかないその席は、正に計器に囲まれた棺桶と言えた。
――よく、あんな席に着けるよ、と、翔は、ちらっと真樹子を振り向いて思う。
胴体径をぎりぎりまで絞り込んでいるせいで、キー83のコックピットはかなり狭い。
その狭いコックピットに無理矢理押し込むようにして、3個のCRTモニターを並べた計器板が収まっている。
3個のCRTのうち、右と中の2個はEFIS(エレクトロニック・フライト・インストルメンテーション・システム)と呼ばれ、それぞれ飛行計器と航法計器の役割を果たす。左のCRTはECAM(エレクトロニック・セントラライズド・エアクラフト・モニター)と呼ばれ、これがエンジン計器に相当する。
コックピット内装備品は、三菱重工でライセンス生産しているF−15戦闘機の物を流用したと思われるものが少なくない。不釣り合いな程に大きく感じられるHUDなどは、島津製作所製のF−15用HUDそのままのようだ。
マーチンベイカー社製のエアレーサー専用の低高度用射出座席に腰を据え、トルソハーネスのバックルにパラシュートのストラップを連結。
機外電源が接続されている事を確認し、メインスイッチをON。スティックを動かし、各動翼のチェック。
キー83のフライトコントロールには、国産CCV実験機のデータを元に作られたデジタル・フライ・バイ・ワイヤーが採用されているが、フォースコントロールを採用したF−16とは異なり、入力は実際にスティックを動かして行う。その為、違和感はあまり感じなかったが、高Gがかかった状態ではどうかな?と、翔は疑問に思う。
真樹子がチェックリストを読み上げる。チェックリストによる点検項目は20点。翔はひとつひとつ声を出して、それを確認する。
チェック終了――翔は地上クルーにエンジン始動準備を告げた。
地上クルーが機体に走り寄る。車輪止めを再度チェック、スターターへの電源接続を確認。翔はパーキングブレーキをチェックする。
燃料コック、開。
「ミクスチュア、頼む」
「はい」ミクスチュア(混合気)調整は真樹子の役割だ。「ミクスチュア、フルリッチ(全開)。始動準備、OKです」
地上クルーの左手が上がり、大きく回された――エンジン始動、のサインだ。
スロットルレバーをちょい開き、スタータースイッチをON。セルモーターが苦しげに唸り、住友精機製の4翅プロペラがゆっくりと回り出す。
エンジンに火が入った。
がくん、と言う振動が機を震わし、爆発音が弾け、それが次第に連続音になっていく。プロペラが回転速度を早め、後流が、集合排気管から吐き出された白煙を吹き散らす。
41.6リットルと言う大排気量エンジンだが、ターボチャジャーに排気エネルギーを喰われているせいか、案外静かだ。尤も、エンジンの直後に座る牽引式の単発機と違い、双発のキー83では、エンジンがコックピットから離れているせいもあるのだろうが・・・
(P−38に、ちょっと似てるな)
ターボ装備の双発機、と言うレイアウトからか、翔はそう感じた。
ウォーミングアップを続けながら、少し回転を上げてみる。音質的にはタービンノイズより強制冷却ファンの金属音の方が耳に付く感じだ。エンジン振動は、極めて小さい。翔は三菱の振動解析技術のレベルの高さに改めて感心をする。
回転の変動も滑らかだった。レスポンスも悪くない。
(ん・・・いいエンジンだ)
翔の頬が思わず弛む――さすが、HARTの星野さんの手が入っているだけの事はある、と翔は思った。
そろそろ予定の時間だ。
「さて、と・・・」翔は、油温と筒温をチェックし、充分に暖気が済んでいることを確認すると、真樹子に声を掛けた。「そろそろ出掛けるとするか」
「はい」真樹子は即座に応じて、コントロールに連絡を入れる。「厚木タワー、こちらキー83・JAR002。ジュリアット・アルファ・ロメオ・ゼロ・ゼロ・ツー」
「こちら、厚木タワー。R002、了解」
「R002、飛行訓練のため、相模湾上空まで飛行する。タキシングと、離陸の許可を求む」
翔が予想したよりも流暢な英語で真樹子はタワーと通信を交わしていた。
その間に、翔は地上クルーに指示して、車輪止めと機外電源を外し、タキシングの準備を整える。
「・・・今日はご機嫌だね。どうした?」
と、くだけた感じで管制官が真樹子に話しかけた。
「あら、やっぱりわかる?」と、真樹子も応じた。「久しぶりに飛べるからね。もう、気分は飛んじゃってるわ」
「声で判るぜ、歌でも歌い出しそうだ」
「1曲、歌って聞かせようか?」
「いや、遠慮しておく――R002、タキシングを認める。滑走路は01、風は・・・」
滑走路と離陸方向、それから風力と風向がタワーから告げられる。
翔はキー83をタキシングさせる前に、真樹子に訊いてみた。
「英語、結構喋れるじゃないか。どこで覚えた?」
「えー、航空英語だけですよ」
――航空英語だけ、ね・・・翔は苦笑した。
クルーの指示に従って、ゆっくりとタキシングに入る。
全長12.5m、全備重量は8tを越えるキー83はエアレーサーとしてはかなり大きな方になる。その取り回しには、翔も気を遣わざるを得ない。その上、尾輪式で、地上視界が狭いのが、それに拍車をかける。
(くそ・・・P−38だって、これ程気を遣いはしなかったぞ)
と、苛立たしく思いながらも、翔はキー83を滑走路端まで持っていた。そこで180度ターン。離陸方向に機首を向ける。
真樹子がタワーに離陸許可を求める。
「こちら厚木タワー。R002、離陸を許可する」
離陸許可が出た。
カウルフラップ全開。主翼後縁のファウラーフラップを広げる。ブレーキを軽く踏み込んだままで、スロットルを開く。
機体が走り出す。
翔はブレーキを完全に緩め、スロットル全開。2基のハー43が、合計で5600馬力を絞り出し、キー83を引っ張る。
速度がついて来た。翔は、引き付けていたスティックを戻し、機を水平にする。漸く、正面の地面が視界に入り、灰色の滑走路が慌ただしく眼下を流れていくのが捉えられる。
「――140,150・・・」真樹子が速度を読み上げる。「ローテーション!」
真樹子の声で、翔はそっとスティックを引く。と、思っていたよりあっけなく機は地面を離れた。
翼面荷重250kg/m^2を超える高翼面荷重機にしては、かなりいい離陸性能を持っているな、と翔は思う。
離陸速度は大体155km/hと言う所か。翔はその数字を頭に入れた。着陸時、それより20km/h程高めの速度で進入すれば、まずしくじる事はない。
スロットルを少し戻し、素早くECAMに視線を走らせてエンジンの状況をチェック――異常なし。
「ギヤアップ」
「はい!――ギヤアップします・・・ギア・アップロック、ギヤベイ・クローズ、OK」
脚を上げる。と、速度がくん、と上がり、機の安定が増した感じになる。
少し速度をつけてから、翔はおもむろに上昇に入った。6000ftまで、昇る。
全力で上昇したのだが、上昇時間は6000ftまで1分少々。油温の上昇の方は大した事はなかったので、エンジンの余力も充分にあると見て間違いないだろう。
「このまま南下して、相模湾に出ます」
「了解」
前方には弓形に反り返った湘南の海岸線が広がっている。正面やや左寄り、銀色の海面に江ノ島が浮かぶ。春霞に煙る水平線に、微かに浮き出ているのは大島だろう。
数分で、相模湾上空へ出る。
「高度制限は上が1万ft、下が1000ftです。それから、特殊飛行は海面上だけでしか認められていませんから、注意して下さい」
「わかった」
真樹子の注意を一応聞き、訓練開始――とは言っても今日の飛行はキー83の癖を掴む為の完熟飛行が目的だから、これと言って特殊な事をやるつもりはない。尤も、機の癖を把握していなければ、特殊飛行など怖くて出来ないものだが。
まず、翔は失速時の特性からみる事にした。機の基本的な癖は、離陸と水平飛行で大体把握していたし、機の失速時の癖を掴んでおけば、特殊飛行中にミスしても慌てる事は少ない。
翔は自動空戦フラップをOFF、前縁スロットもロックした。それから、スロットルをゆっくりと閉じ、そっスティックを引く。
機首が上がり、速度が落ちた所で、キー83は呆気なく失速した。パタン、と言う感じで機首が落ち、降下に入る。舵が効かなくなっているうちにスティックを戻し、降下を続けて機速をつけつつスロットルを開け、舵が生き返った所で引き起こす。
条件を変えて、何度も繰り返しやってみる。
特に変な癖はなさそうだった。
高翼面荷重機だけに、失速速度が高いのは仕方ないが、それも、空戦フラップと前縁スロットの使用によって、かなり引き下げることが可能だ。ただし、降下速度が速く、失速時の姿勢変化も急だから、低空では気を付けないと地面にメリ込む事になる。
次は旋回だ。
翔は再び空戦フラップをOFFにし、旋回に入る。
――と、ずるっ、と機が外に滑った。
「バンクが足りない!」
と、真樹子に言われるまでもなく、翔はラダーペダルを僅かに戻し、スティックを切り込んで、外滑りを止めた。
(零戦なら、これで回ってくれるんだがな・・・)
と、翔は内心、そう弁解しながら、旋回を終え、再度旋回に入った。今度はEFISの旋回計と横滑り計に視線を張り付け、横滑りさせずにキチンと回ってみせる。
(凄いなぁ、やっぱり)
真樹子は素直に翔の腕前に感心した。初めて乗って、このキー83をここまで扱えるパイロットなど、大馬力レシプロエンジン搭載機が珍しいものになってしまった現在、そうはいない――巷での評判がどうだろうと、さすがにトップクラスのエアレーサーだけの事はあるよね、と思う。
翔は2回の旋回で、キー83の癖をほぼ掴んだ。
(双発機だから、カウンタートルクの影響は少ない。旋回性は素直だし、舵も適当に重みがあって悪くない。ただ、バンクを深くとらなきゃいけない、ってのが問題だな・・・)
――そこで、空戦フラップがどこまで効いてくれるかが問題、だな――と翔は思いつつ、空戦フラップをON。機体をバンクさせ、スティックを引いて旋回。
機体の状況を元に、エアデータコンピューターがスティックの操作量に応じた適切なフラップ操作を行う。
思っていたよりもGがかかり、キー83は急旋回。耐Gスーツが作動――下腹部と両腿を締め上げ、Gによる血液移動を防ぐ――する。尤も、締め上げられる感じはあまりせず、下半身がひんやりするような感覚がするだけだが。
(結構、ついてくるな。でも、どこまで粘ってくれるものか・・・)
と、思いながら、翔は徐々にスピードを上げ、かつ旋回半径を狭めていった。
結果は、おおよそ翔の予想通りだった。
翼面荷重が高いだけに、キー83はタイトな旋回は苦手だった。高速飛行時になれば、垂直に近いバンクをかけてもラインは外へと膨らんで行き勝ちだったし、逆に低速では内滑りによって高度を落としてしまう。
(オーバースピード気味に突っ込んで・・・高速垂直旋回で、Gかけて強引に回るか・・・じゃなきゃ、わざと滑らせてみるのも手だな)
どちらが速いか、それは今の段階ではわからない。結論が出るのは、コースを設定し、幾度も繰り返し飛んだ後での話だ。
「――最高速をトライしてみる。エンジンモニタ、頼む」
「はい」
翔は高度を1500ftまで下げた。キー83を緩旋回に入れる。そしてスロットルをゆっくりと全開にする。
スピードがついてくる。Gがかかり、外へ出ようとする機体を、翔はスティックを切り足して押さえ込む。
フルスロットルでの7G旋回。バンク各は90度に近い。Gが身体を締め付け、押さえつけて動作を制限する。翔は息を止め、全身に力を込めてGに耐える。
速度は700km/hに迫りつつあった。翔は少しずつスティックを緩め、直線飛行に移る。710km/hで旋回から脱出し、直線飛行。
Gから解放され、思い出したように真樹子がエンジンモニタを再開する。
さすがはC1レーサーだった。
行く手を阻む空気の壁を切り裂き、キー83は700km/h以上の速度から、ぐいぐい速度を上げる。機体には気になるびびりもきしみもない。エンジンにもまだ余裕がある。
730・・・735・・・740!
正面、伊豆半島の海岸線が間近に迫る――ここまで、と判断した翔は、目一杯にスティックを引いた。Gがかかり、キー83は速度を活かしてズーム上昇。1万ftまで2分足らずで駆け上がる。
1万ftで水平飛行に移行。
「・・・何km/h出た?」
「え・・・と、748km/hですね」
「そんな所か」あれだけ引っ張ったのだから、もう少し行くんじゃないか、と思っていた翔は少し不満げに言った。「750km/hに届くかと思ったんだけどな・・・もう1回、やれるかな?」
「残念ですけど、そろそろ・・・」
「もう終わりか?」
と言いながら、翔は時間を確認した。確かに、予定していた時間は過ぎようとしている。
「それに、これ以上の事はここじゃ出来ませんよ。今度は沖合の自衛隊の訓練空域を使わせて貰うようにしますから」
「わかった・・・じゃ、帰るとするか」
翔は針路を厚木へと向けた。
飛行後。
パイロットによる飛行後点検を済ませたキー83は、メカニックによって更に入念な点検・整備が行われる。
大体、第2次大戦当時の標準的なレシプロ航空機は飛行1時間当たり12マン・アワーの整備を必要とする。実用機ですらそのレベルだから、性能を追及したレーサーでは尚更だ。その上、キー83は未だに信頼性が充分でないのがそれに拍車をかける。
格納庫内に作ったロッカールームで飛行服を普段着に着替えた翔は、真樹子が着替え終えるのを待って格納庫を後にした。
翔を待たせる事数分で、真樹子は普段着に着替えて出て来た。
真樹子は、小柄だが均整のとれたプロポーションをしている。黄のトレーナーの胸は形よく、高い位置で小気味よく締まったウェストから伸びるすらりとした脚は、筋肉質で硬い感じはするものの充分以上に魅力的だ。
基地コントロールの傍らに路上駐車している連絡車扱いのスタリオンに乗り込む。
「ゲタ代わりにしか使わないんじゃ、勿体ないな」
と、助手席に腰を下ろしながら翔は言った。
「でも、少しでも走らせないと腐っちゃうから」
と、真樹子は応じながらエンジンをかけた。
「橘さん」スタリオンをスタートさせた真樹子に、翔は改まった口調で切り出した。「なんで、エアレースをやる気になったんだい」
「なんで、って・・・そうだな」真樹子は、口元に手をやった――真樹子が考え事をする時の癖だ。「面白いから。飛鳥さんだって、そうでしょう?」
「まぁ、そりゃそうだね」
「――大体、モータースポーツと言うのが好きなんですよね・・・何て言うのかな、自分とマシンがひとつになって、それで自分の力が広がるって言うのが凄く楽しいんです」
それは偽り無い真樹子の心境だった。
勿論、人の限界に挑むスポーツを否定するつもりはない。
だが。
機械は人の能力を広げ、人は機械を制御しつつ、果てしない高みを目指すモータースポーツの世界に真樹子は魅了されていた。
なぜなら。
機械文明と言える現代において、理想的なマン&マシンの関係がそこにあるから。
――鳥のように自由に空を舞い、獣よりも速く大地を駆け巡り、魚の如く大海原を往く・・・その、人間の想いが、飛行機を、自動車を、船を生んだ。それらを生んだ人々の情熱、それが真樹子にはよく判る。己の能力と世界を拡大する事。それは、人の限りない夢だからだ――
人は機械を信じ、機械は人の信頼に応える。
その姿を見る時、人は己の未来に夢を抱き続けていける。
だからこそ、真樹子はモータースポーツを愛していた。
そして――
「ふぅん・・・」
翔は曖昧に頷いた。
真樹子の言う事が判らなかったからではない。真樹子の純粋さに、翔は僅かに嫉妬したのだ。
「――エアレースをやりたい、って思ったのは・・・」真樹子は、ちらっと翔の横顔に視線を走らせた。「それは、世界最高のモータースポーツだし、やっぱり、空が好きだったから、かな」
この、真樹子の言葉には、少しばかり真実が欠けていた。
真樹子がエアレースをやろうとした最大の理由は、翔への憧れだった――全米チャンピオンシップに、不屈の闘志を持って挑み続けた翔の存在が無かったら、真樹子はエアレースをやろうとは思わなかっただろう。
「利用されてる、って事は判っていたんだろう?」
「うん」真樹子は屈託なく頷いた。「でも、チャンスはチャンスだから」
宿舎に着いた。真樹子はスタリオンを駐車スペースに入れる。
「そうでもなきゃ、私なんかに出る資格がないコトは判ってるし・・・すごい、恵まれてる、って思うけど――」車を降り、ロックをかけながらも真樹子は続けた。「――だからって、遠慮する必要もないでしょう?」
「確かにね」
翔は苦笑しつつ頷いた――翔にした所で、父親の会社であるAARCを利用してライセンスを取り、腕を磨いたのだから、真樹子を非難する資格はない。
ただ――一足先に宿舎に宿舎に向かう真樹子の小さな背中を見ながら翔は考えた――レースに通用するパイロットになる為には、少々の試練が必要だな・・・と。
それから一週間。
翔はキー83の完熟飛行に専念した。尤も、完熟飛行とは言え、ただ大人しく飛ばす訳ではないから、沖合の自衛隊訓練空域を飛行させて貰う。
そして。
キー83の機種別免許が降りた日。翔は須藤に一通の計画書を提出した。