PART 17  レーサー

 鮮やかな緑に覆われる沖縄の大地を切り裂く、広大な灰色の広がり。米空軍・嘉手納飛行場。
 いつもなら灰色の翼をつけた軍用機が支配するそのコンクリートの広場も、今は翼を休めているレーサーの色とりどりの装いのせいで、にわかに華やかな色彩に彩られていた。
 公式予選の前に行われるルーキーテストまで、浅す所あと2日。今や殆どのチームが沖縄入りしていた。
 ここで、主立ったレーサー達を紹介しよう。
 まずは、実カ派揃いのアメリカ勢の中でも、優勝侯補筆頭とされるマグダネルダグラスチーム。
 パイロットは、全米チャンピオンシップに今期デビューしたばかりのルーキーながら、早くも3勝を上げ、天才と賞される若きエース・工藤隼人。
 機体は、九州飛行機J−7W「震電」。先尾翼と20度の後退角のついた主翼を持つ機体は、3400hpを発揮する三菱ハ−43と組合せたGE製の推進式2重反転プロペラによって、780km/h以上の最高速を誇る。推進式の先尾翼機と言う異様なレイアウトながらも、その機体は一種の妖しい美しさを持つ。そして、そのポテンシャルは高く、今期のベスト・レーサーとの声も大きい。
 その「震電」に対するロックウェルの回答が、操縦歴20年のベテラン、ビル・ジョイス操るノースアメリカンP−51H「ムスタング」だ。
 第2次大戦中最高の戦闘機と讃えられるP−51、しかも、その究極の形であるH型をベースに、3300hpまでチューンしたグリフォンを搭載、最高速は約800km/h。その機体に、咋年度の世界チャンピオンに輝いた”キング”こと、ビル・ジョイスの実力を加えるのだから、表彰台に最も近い位置にいる、との評にも納得させられるものがある。
 グラマンは、エース、ジョー・デービスにF8F「ベアキャット」を任せる。エンジンは、不死身のタフネスさを誇るプラット&ホイットニーR2800。出力は3000hpを発揮し、”グラマン・アイアンワークス”伝統のずんぐりした機体に800km/h近いトップスピードを与える。
 ロッキードは”双胴の悪魔”ことP−38L「ライトニング」で出場。パイロットは、速い事は速いが事故も多い事で知られたエリック・ガムリン。ロッキードは、彼の為に2機の予備機を沖縄に持ち込んだ。
 LVTは、エースパイロット、ダグラス・マッキンレーの故障の為、”片目の女海賊”の異名をとるケリー・バレットにF4U「コルセア」を預けた。
 無尾翼機の大好きなノースロップは、無尾翼・推進式のP−56をレーサーに仕立て上げた。しかも、空中給油機にも、全翼機のB−35「フライング・ウィング」を使うと言うこだわりを見せる。
 NASAは、出力2600hpと、C1レーサーとしては比較的非力ながらも、徹底した空力的洗練と軽量化によって、785km/hの最高速とトップレベルの運動性を獲得したP−51G「ムスタング」でエントリー。パイロットは昨年度全米チャンピオンシップ・C2チャンピオンのエディ・ブラック。
 そして、未だ姿を見せていないが、C2・全米チャンピオンシップでは、過去3年無敵の強さを誇り、”空の女王”の異名さえとったハンナ・レイチェルを擁するゼネラルダイナミックスも気になる存在だった。
 非ファクトリー系のチームで有カなのは、AARCとHARTの2チームだ。
 全米最大の規模を誇るAARCは、総帥・飛島一の陣頭指揮の下に、総数300名近い大人数のチームを編成してこのレースに臨み、新エース、陽飛燕の川崎「飛燕」、スティーブ・バージのP−38J「ライトニング」、トニー・アレンのホーカー・シーフューリーの3機をレースフィールドに送り込む。1チームから3機出場と言う真似はファクトリーですら例を見ない。
 HARTは、C1には初挑戦になる。パイロットは”空の魔衛師”こと星野和正から、娘の深雪に変わったが、機体は、依然として中島「隼」である。C2レーサー並の軽い機体に乗せられた三菱「金量」の出カは僅か1800hpに過ぎず、今回参加するレーサーの中では最も非カだが、なにしろ”魔術師”星野の機体だけに油断は出来ない。
 更に、無視出来ないのは、ロックウエルから機体の供給を受けてP−51Hを出場させる米空軍と、同しくグラマンの協力でF8Fを出場させる米海軍の両チームだ。レースはともかく、ドッグファイトに関してはプロだし、機体が一流なだけにダークホースの資格充分だ。
 何所が優勝してもおかしくないアメリカ勢に較べると、ヨーロッパ勢にはユニークな機体が多い。
 その中でも、名門・フォッカーが大手自家用機メーカーのセスナと組んで出場させるD23などは恐ろしくラジカルだ。双支持架式の尾翼を持ち、2250hpを発揮する傑作エンジン、ロールスロイス・マーリンを短い中央胴の前後に搭載する双発双胴の機体だ。パイロットは、ヨハン・エステンハーゲン。
 ゲテモノ好きなサーブも、双胴のサーブ21を出場させる。フォッカーD20と同様、双支持架式の尾翼を持つ機体だが、こちらは推進式の単発だ。エンジンは、ダイムラーベンツDB605。
 ダイムラーベンツの航空エンジンと言えば忘れてはならないのが、メッサーシュミットである。そのメッサーシュミットからは、Bf109Kがエントリー。エンジンは水冷倒立V型12気筒のDB605で、出力は2700hpと、やや控え目な数値だが、軽いBf109に充分な戦闘力を与える。
 そして、”シユツットガルトの駿馬”ダイムラーベンツに動かれては、”バイエルンの狼”ことBMWもじっとしてはいられない。現在でもプロペラと空を組合わせたエンブレムを社章とする、生粋の航空エンジンメーカーの誇りを持ってレースに挑む。エンジンは空冷星型14気筒のBMW801。機体は、メッサーシュミットと肩を並べるドイツ屈指の名戦闘機、フォッケウルフFw190A。
 メッサーシュミットにフォッケウルフと来れば、宿命のライバル、スーパーマリン・スピットファイアを紹介せねばなるまい。そのスピットファイアは、名門・ロールスロイスチームから出場。その女豹のような妖しいまでに美しい機体を見せている。パイロットはヨーロッパ勢唯一の女性パイロット、アニー・バートン。
 イギリス勢は、他にBAeからホーカー・テンペストが、それから、現在では射出座席のメーカーとして知られているマーチンベーカーからMB5が出場する。
 フランスからはダッソー・プレゲーがドボアチヌD520を、そしてアエロスパシアルがVB10を出場させる。VB10は、イスパノスイザのV12エンジンを2基タンデムに連結したモンスターマシンだ。
 イタリアからはアエルマッキがMC205で、フィアットがG55で参戦。そのフィアットのG55は、フェラーリが手を貸したと噂される、DB605ベースのDOHC・5バルブエンジンを搭載し、話題を集めていた。
 地元・日本からは、三菱、川崎、富士の3チーム。
 富士重工は、第2次大戦における日本最強の戦闘機、キー84「疾風」でエントリー。パイロットは一昨年迄、同社のテストパイロットだった長谷川亮一。
 いかにも日本人らしく、オーソドックスな取組み方の富士・スバルレーシングに対し、三菱と川崎は、意外にも思い切った策をもって勝負に出た。
 川崎重工ファクトリーの自慢は、タンデムツインのモンスター・キー64である。全備重量で5t余りの機体に2700hpのDB605を2基搭載、しかも、タンデムツインエンジンの利点を活かし前面投影面積は単発機並、となればスピードの出ない訳がない。最高速度、実に800km/h以上と言う、この怪物を操るのは、ゲテモノ機を飛ばす事にかけては右に出る者はない、とさえ言われる、ジョン・マーレー。
 三菱は、レーサーに2人乗機させると言う、他に例を見ない作戦をとった。パイロットはエアレース歴7年になる飛鳥翔と、これが初レースとなる橘真樹子で、どんなコンビネーションを見せるのかが注目されていた。機体は双発のキー83で、この機は今回出場する機体の中では最大であり、そして最強のパワーを持つ。
 エントリー機数、計38機。
 うち予選を通過出来るのは25機。
 ”誰よりも速く”・・・その燃え上がる想いを賭けた熱い戦いは、今、その幕開けを目前にしていた。

 ――暑い。
 7月の沖縄。太陽はその熱量を惜し気もなく降り注ぎ、いとも容易に水銀柱を30℃の線の上に跳ね上がらせる。
 広大な嘉手納飛行場。陽射しを連るもののないエプロンの上は、さながらフライパン上のようだ。陽炎越しに見えるランウェイではレーサー達が忙しく離着陸を操り返す。
 高温多湿の沖縄の気候に各チームともセッティングに苦労していた。無理もない。エアレースの本場、西部アメリカでは気温は高いものの湿度は低い。そこで生れたレーサー達のデリケートな心臓は、むっと来るような湿度に戸惑い、機嫌を損ねた。
 しかし、百戦練磨のレーシングメカニック達は航空レシプロエンジンのエキスパートたる誇りを以て、むずかるエンジンを宥めすかし、べストセッティングを探り出そうとしていた。
 その中にあって、日本のチームは最初から快調なエンジン音を響かせていた。
 「日本の夏は、東京あたりでも殆で亜熟帯気候と変わらないからな」と、翔。「沖縄の気候に含わせるのもそんなに苦労はない――AARCが『飛燕』のセッティングを厚木でやったのが判るな」
 「うん、それ言えてる」と、真樹子が相槌を打つ。「でも、ほんと暑いな」
 真樹子はそう言うと梅干しを口に放り込み、冷やした麦茶を入れたボトルに直接、口をつけて喉を潤す――水分と塩分・ミネラルの補給用に、ちゃんとアイソトニック飲料も用意はしてあるのだが、それでも麦茶と梅干しを選ぶ辺りが、いかにも真樹子らしい。
 「――次にコースが解放されるのはいつだっけ?」
 真樹子からボトルを受け取りつつ、思い出したように翔は訊いた。
 「ええと、2時から40分。その後1時間、コンバットステージ内だけは自由に飛べるって聞いてます」
 「まだ、1時間近くあるな」翔は時計を見ながら言った。「――もういっぺん、コース図、見せてくれ」
 真樹子はコース図をテーブルの上に広げた。
 コースは1周150km。
 スタート&フィニッシュはメインステージとなる嘉手納飛行場。その上空を過ぎた所でコースは北へと向かい、8km程で海上に出る。美しい海岸線の連なる沖縄海岸国定公園の沖合いがコンバットステージだ。コースは海岸線沿いに一直線に東北へ向かう。距離にして約30kmのストレート!このコースで最もスピードが乗る所だ。
 このストレートを一気に駆け抜けると、正面に名護市が迫る。そこで、海岸線沿いにタイトな150度旋回、国頭半島の西側海岸線沿いの東テクニカルステージヘ。大小、合わせて18のコーナーが連続するこのステージはキー83を操る翔にとっては気が重い。
 コースは瀬底島と水納島の間を抜け、沖縄海洋博記念公園の前をかすめ、伊江島の周りを半周する超高速コーナーへ。旋回半径、実に1500Rと言うエアレースならではのダイナミックな見せ場のひとつである。
 伊江の1500Rを立ち上がると、洋上、コーナーバルーンの林立する西テクニカルステージ。テクニックをパイロットに要求すると言う面では東コースよりこちらの方が一段上になる。洋上だけに旋回時の目標を定め難いのだ。
 22のコーナーからなる西テクニカルコースは全長38km。その後は大きめのコーナーの連続する高速コースだ。そして、バルーンの間をかいくぐるようなシケインを抜けて嘉手納飛行場へ進入、フィニッシユとなる。
 「――この150kmのコース・・・全力飛行で15分を切るタイムを出せなきゃ、上位入賞は難しいだろうな」
 翔の言葉に真樹子は暗算をした。
 「・・・平均600km/h以上?――出来るかなあ」
 「まあ、なんとかなるだろ」翔は不敵に笑って見せた。「見てろよ、今度の飛行で14分台のタイムを出してやるから」
 翔は立ち上がった。ヘルメットを小脇に抱え、テントハウスの外へ出る。
 エプロンに設けられたパドックエリアはさながら華やかな色彩の洪水だった。コントロールタワー傍のレーシング・オフィシャルセンターを囲むようにして各チームのテントハウスやトレーラー・ハウスが並び、その鮮やかなスポンサーカラーが眩しい陽光の下で強烈に自己を主張する。
 機体の置いてあるピットエリアはパドックエリアからは少し離れた――エンジン試運転時の爆風と轟音を避ける為だ――所にある。付け加えて言うと、パドックエリア迄は一般入場者でもパスさえあれば入れるが、ピットエリアは開係者以外は立ち入り禁止だ。
 翔と真樹子は、50ccスクーターを改造したミニ・トランスポーターで、ピットヘと向かう。歩いたとしてもどうって事はない距離だが、このクソ暑い中、オーバーオールのフライトスーツを着て歩くのは出来る限り遠慮したい。
 キー83は屋外整備場で翼を休めていた。
 柱と屋根だけの、到底建物とは言えないような整備場だが、少なくとも屋根がついているだけでも有難い。有力チームに優先して屋外整備場が割り当てられた為、弱小プライベーターは、この炎天下、陽射しを遮るもののないエプロンでの作業を強いられているのだから・・・
 MACはHARTと共用でひとつの整備場を宛がわれていた。いつもならF−15が使う整備場だが、2機が入ると少々きつい。AARCなどは、1機当たりひとつの整備場を使っていて羨ましくなるが、この辺はチームの力関係でどうしようもない。
 午前のコース解放時の他チームのラップタイムを訊こうとして、真琴を呼んだ翔は、真琴の格好に気付いて、おや?と言うような顔をした。
 「・・・どうしたんだい、その格好?」
 いつものツナギ姿ではなく、機体に合わせた白と赤のTシャツにホットパンツと言うスタイルだ。モデルのように均整のとれたプロポーションではないが、長身でスラリとした真琴だけに、なかなか様になっている。
 「今日からこれを着ろ、って言われたんですけど・・・」真琴は照れて、擽ったさそうな笑みを見せつつ言った。「でもぉ、ちょっと恥ずかしいな」
 「いいじゃないか、以合うよ」と、翔。「――いっその事、キャンペーンギャルみたいにさ、ハイレグのレオタードにすりゃいいのに」
 「厭ですよぉ、そんなの」
 ――それってセクハラ、と真樹子が翔の袖を引く。
 「・・・それはともかく」翔は真顔になり、本題に入った。「午前のコース解放での、よそのラップタイム、どんなモンだい?」
 「あ。ええと・・・ちょっと待って下さい」
 真琴は慌てて自分のファイルノートを探し始めた。こう言う所、真琴は不器用で要領が悪い。暫く辺りをバタバタと引っ掻き回した後で漸く翔の質問に答える。
 「まだ公式計時をしていないから、あたしと、葉月さんと大井さんで計ったタイムですけど・・・いいですか?」
 「ああ」
 翔は承知している、と言うように頷いた。
 「え・・・と、7番のマクダネルが15分9秒、1番、ロックウェルが15分14秒・・・あと、他は大体15分10秒台ですね。午前中で一番速かったのは、8番の陽さんで、大体15分少々、ラストの1ラップで14分台が出ました」
 「成程」翔はにやり、とした。「さすがはAARC。仕上がりが早いな・・・他のチームは多分、まだセッティングが掴めていなんだろ」
 翔はまだラップタイムをとっていない。午前のコース解放までに機体の整備が完了せず――冷凍サイクル故の多大な熱応力により、吸気マニホールドに亀裂が生じたのが直前に発見されたのだ――辛うじて、身体を慣らす為に流して飛んだに過ぎない。確かに一部のコーナーでは激しい機動を見せはしたが、タイムアタックをやった訳ではない。それでもコースと機体の仕上がり具合から見て、14分台のタイムを出す事はそれほどの難問ではなかろう、と思われた。

 その頃、AARCのピットでは、飛燕がメカニック達に不満をぶつけていた。
 「どうにからないの?トップスピードが全然違うじゃない」
 それでもテクニルステージならなんとかなる。が、コンバットステージの長いストレートでは、トップクラスの機に喰いついていけない。
 「とりあえず、トップスピードをあと少し伸ばしてよ.あとはなんとかする」
 と、飛燕は言ったものの、さしものAARCのメカニックも頭を抱えていた。
 とにかくパワーが思うように出ていない。ビークパワーでも2500hpを割り込んでいるだろう。
 頑丈さが取柄の「飛燕」は自重でも1.5tを越える。今の所は燃料を満載の30%搭載とした軽負荷状態で飛ばしているし、エンジン・機体共にほぼ仕上がっているせいで、まあまあのタイムを出してはいるが、2000リットルものガソリンを積み込む全備状態になったら苦戦を強いられる事になるのは明らかだった。
 (抵抗減少と軽量化の為にラジエーター容量をケチったのが痛かったな。熱ダレ起こしていやがんだ)
 チーフ・メカニックであり、レーサー・「飛燕」の産みの親でもあるギュンター・イェンツには、そんな事など、とうに判っていた。が、打つ手がない。
 堅苦しいメーカーチームにはない、自由な雰囲気を持つAARCが好きなギュンターも、この時ばかりは、新エンジンを矢継ぎ早に繰り出して来るメーカーチームを羨ましく思ったものだ。
 飛鳥がピットに顔を見せたのはそんな時である。
 「どうした?浮かない顔をして」
 「それが――」
 ギュンターは手短かに状況を説明をした。――どうしましょうか、と飛鳥に深刻な顔をして見せる。
 「馬鹿野郎」開口一番、飛鳥はギュンターを叱りつけた。「仮にも、ここのヘッドのお前が、何て弱音吐きやがるんだ。見てみろ、皆、お前の弱気が伝染して情けねえ顔してるじゃねえかよ」
 「でも・・・しかし」
 叱られながらも、ギュンターは何故かほっとしていた。
 「――心配するな。こんな事もあろうかと思ってな、新エンジンを手配してある。今度はな、3000hp級だぞ」
 「3000hp?」
 ギュンターを始め居含わせたメカニックの誰もが息を呑んだ――確かに、それだけのパワーがあれば、トップクラスの機にひけはとらない。
 「・・・本当ですか?」
 「ああ」飛鳥は頷いた。「仕上がるのが大分遅れてな。――正直な所、間に含うかど うか危なかったんで、下手に喜ばしてもまずいし、ぎりぎりまで伏せておこうと思っていたんだ。今朝早くグァムを出た、と連絡が入ったから、もうそろそろ着く筈だ」
 「よかった」ギュンターは、漸く表情を緩めた。「――いけるぞ、飛燕」
 「飛んでみなきゃ判らないよ」
 飛燕は、にべもなく言った。実力主義者の飛燕に、口先だけでは何を言っても通用しない。
 その、飛燕の素っ気ない反応にギュンターはちょっと面白くなさそうな顔をしたが、飛燕の性格を知っている飛鳥にはそれも気にならない。
 「明日になれば判るさ」と、飛鳥は言った。「とにかく、明日迄は我慢しろ。いいな」
 飛燕は頷いた。

 コース開放15分前。
 スタンバイするレーサーのエンジンの咆吼が飛行場中に響き渡る。
 レシプロエンジンの轟音は現代のジェットエンジンに慣れたパイロットをびっくりさせる程大きい。それも、レース用にチューニングされた化け物のように大きい3000hp級である。それが、ざっと40基以上並んでウォーミングアップするフライトラインはさながら音の地獄だ。
 耳に口をつけるようにしてもろくに言葉など通じやしない、凄まじいばかりのエキゾーストノートの嵐の中で、ベテラン・メカニック達はイヤパッドを外し、自分のエンジン音に耳を澄ませる。
 レーサー達の心臓は12気筒から24気筒。うんざりする程複雑で、気難しいマルチシリンダーエンジンに、彼等は傍から見れば呆れる程熱心に取組み、ベストのセッティングを探り出そうと努力を続ける。
 キャブレターを、あるいはインジェクションを調整する。プラグの点火時期を調整する。
 セッティングのノウハウは、各チーム共、秘中の秘だ。――華やかなレースの影で、これも又、ひとつの戦いだった。
 コース開放。
 指示がコントロールから出るが早いか、まるで緊急発進する戦闘機のように、慌ただしくフルスロットルサウンドを響かせて、レーサー達は次々に紺碧の蒼穹へと舞い上がって行く。
 翔は真琴の誘導に従ってタキシング。フライトラインからタキシーウェイに進む。誘導員役を務める真琴のしなやかな姿は、さながらフライトラインに咲いた花一輪と言う感じで、視線を集めるには格好の存在だった。
 タキシーウェイに乗った所で、翔は誘導の真琴にサインを出すとキャノピーを閉めた。タキシーウェイを数珠繋ぎになって進み、滑走路ヘ。
 離陸は例によってランニングテイクオフ。タキシングの速度を落とさずに、素早く向きを定めて滑走に移る。
 縁の芝生に白っぽいコンクリートのコントラストが鮮やかな嘉手納飛行場。尾輪が浮くと滑走路の彼方に青く輝く海が見えた。
 離陸。
 海岸沿いの国道58号の上を飛び抜け、海上にて180度旋回。飛行場に戻る格好になってコースイン。
 まず、1周目はコースの再確認。タイムアタックは2周目だ。3周飛ぶ時間はない。
 飛行場上空・高度250ftでコースイン。
 「コースイン!指示いきますっ」真樹子がコースインを告げる。「松竹梅!」
 「OK、頼むぜっ」
 「300先、8時、竹!」
 真樹子がバルーンまでの距離と脱出方向、コーナーの大きさを指示する。その中で、コーナーのRを松竹梅で指示するのは、無論、2人の間だけでの暗号だ。
 「300上がって、高度1200――次、400先、2時、松!」
 コースは米軍弾薬庫地区となっている丘陵地帯を右手に見つつ北へ。正面には海。この高度からだと目前に見える。
 「300先、2時、松っ。すぐ下りて、高度250」
 海上、コンバットステージのロングストレート。高度は250ftをキープ。高度500ft以上への上昇はパイロットの意志如何を問わず、コンバットエントリーと見なされる。
 全長、およそ30kmの気の遠くなるようなストレート。
 このコースで最もスピードの乗る所だ。右手を流れ去って行く美しい海岸線に脇目も振らず、ただひたすらに正面を見据え、フルスロットル。
 翔は前を飛んでいたプライベーターのP−51をあっさりとパス。速度は770km/hに近い。
 150度旋回の名護湾のコーナーが迫る。
 タイトなコーナーだけに、ストレートて充分に乗せたスビードを一気に減速する事を強いられ、しかも、直後に控える東T.S(テクニカルステージ)を考えると、エンジン回転を落とす訳にはいかない。
 パイロットに恐ろしくシビアな進入速度設定とスロットルワークを要求し、わずかのミスも即、コースオーバーに直結する。このコースの難所のひとつである.
 研ぎ澄まされたスピード感覚を武器に、ブレーキングのタイミングを探る。
 「3、2、1、GO!」
 翔がスロットルを戻し、ぴったりと息を合わせて真樹子がプロペラピッチを下げてエンジン回転をキープする。スポイラー、開。フラップ、フルダウン。機は不機嫌なエンジンの唸りを上げながら急減速。
 激しい減速Gを感じながらも翔は意識的にオーバースピードでコーナーに進入した。過大なラダー操作とスポイラーの差動によって機体を横骨りさせ、思い切り早いタイミングからスロットルを開けて横滑りの姿勢を維持しつつ、コーナーヘアプローチ。
 5.5G垂直旋回。
 イン側バルーンぎりぎりのラインから加速気味にコーナーを脱出。しかし、スピードを乗せる間も無く次のコーナーバルーンが迫る。
 「――次、3時、梅っ。立ち上がってすぐ、10時、竹!」
 国頭半島の海岸沿い、連続するコーナーを次々にクリア。海面上、お椀のように盛り上がった格好の瀬底島と水納島の間を駆け抜けると、第2会場となっている沖縄海洋博記念公園は目の前だ。
 青い海に鮮やかなコントラストを見せる、白いテーブルのような海上都市モデル・アクアポリスの鼻先をかすめ、伊江島の回りを半周する超高速コーナーヘ。
 「マキっ、踏ん張れよ!」
 「飛鳥さんこそ、びびんないでよっ」真樹子は強がりを言った。「GO!」
 ノンブレーキ。フルスピードからフルスロットルで、ド根性で突っ込む。
 フルパワーをかけて回る1500R。速度740km/h!
 160度旋回。お次は西T.Sだ。
 ここは、同時にクイーンエリザベス2世号を始めとする豪華客船群が洋上ホテルとして停泊する、第3会場になっている。
 海岸線から離れた洋上の為に目標が掴み難く、地形からコースを追う事に慣れたパイロットには難しいこのコースで真樹子のコース指示が翔の武器となった。コースの先が読めずにペースダウンするパイロットの多い中で、翔は、むしろ東T.Sよりハイアベレージでコーナーを駆け抜けて行く。
 「――後ろ、気をつけて!1機、来ますっ」
 真樹子の指示に、翔はバックミラーを見た。――ミラーに映っている異様なシルエットを持つ機体。ジェット機のように細く伸びた機首。先尾翼に、後退角のついた主翼と、その胴体を推し進めるプッシャープロペラ。
 ――「震電」だ。
 「震電」の最大の特微は、通常のレシプロエンジン航空機を見慣れた目には異常にすら感じる、先尾翼・推進式のレイアウトであろう。
 だが、純枠に航空力学的な見方をすると、このレイアウトには利点が多い。
 通常の航空概において、水平尾翼は基本的に揚力を発生せず、むしろ下向きのカを生み出している。それは特に大揚力の欲しい大迎え角をとった時に顕著で、その時、いくらバランスをとる為とは言え、尾翼は下向きの力を発生して機を下に引っ張っている訳だ。
 ところが、先尾翼式の場含、迎え角を大きくとるにあたっては、先尾翼が揚力を発生して機首上げをする。その為、負担の減った主翼は、通常機に較べ小さくて済む事になる。
 しかも、限界状態においては主翼より先に先尾翼が失速し、機首を下げて主翼の失速を防ぐから、急激に姿勢を崩す事はない。
 さらに、推進式ならば、プロペラ後流に対する障害物がないから、プロペラ効率も高く、また、後流を受ける事のない胴体は、空力的に最適の形状に整形出来る。
 と、利点を並べ始めたらキリがなく、航空の先駆者、ライト兄弟もこの型式を選択したと言うのも頷ける話である。
 現在、世界最強の戦闘機と言われるF−15「イーグル」を持つマクダネルダグラスとして、これからの戦闘機を考える為のひとつのテストケースとして先尾翼獲の「震電」をレースに投入したのにも納得出来るものがあるだろう――
 工藤隼人の「震電」は、翔のキー83の後上方に占位。プロペラ後流を避けつつ、ぎりぎりまで間隔を詰めてくる。
 どけ、と言わんばかりの威圧的な飛びっぷりだ。
 (ルーキーが・・・生意気やってくれるじぇねえか)
 そう思いなからも翔はスロットルを緩め、工藤の「震電」を前に出した。
 「見せて貰おうじゃないか。チャンピオン候補の飛びっぷりってのをよ」
 翔は、「震電」の後方50mに占位。工藤隼人の腕前をじっくりと見させて貫う事にする。
 (・・・さすが、速えな)
 一見して翔は、工藤の腕前に感心した。――基本に忠実で、無駄のないマシンコントロール。極めて然り気なく、それでいて速い――「震電」なんてゲテモノを、よくここまで乗りこなすものだ、と思う。
 ハンナの飛び方にちょっと似てるな、とも思った。隙の無いライン取り、そして、他人より先を行く事を当然と思っているプライドの高い後ろ姿も似ている。
 「ナメるなよ、ルーキー」と、翔は言った。「――マキ、やるぞっ」
 「了解!」真樹子は快く応じた。「パッシング、かけますか?」
 「おう。飛行場上空でくれてやれ。それからが、勝負だ」
 翔のアタックが始まった。

 (やっばり、ついて来るな)
 背後に喰いついて離れようとしないキー83の機影をバックミラーに認め、工藤隼人は納得しつつ思った。――成程、日本人最高のレーサーパイロットと言われていただけの事はありそうだ、と思ったのだ。
 (俺は”日本人として”なんてチンケな肩書きはいらない。どうせ狙うなら世界一だ)
 ――C2、万年2位のあんたなんかとは違う所を見せてやる。
 工藤は更にペースアップ。全力飛行を見せつけてやろうとする。その辺りが、工藤の血気盛んな所であり、同時に、若さの証明でもあった。
 西T.Sの後の連続する高速コーナー。そして、シケイン。
 目一杯の減速から、まずは、右。そして、素早く切り返し、バルーンぎりぎりの左垂直旋回でシケインを脱出。そこからフルパワーをかけて加速しつつ、続く左のファイナルターンヘとRをつなげて行く。
 そして、飛行場上空。
 ここで、キー83がパッシングをかけて来た。
 「――何っ!?」
 意表を突かれ、瞬間、戸惑いを見せた工藤に、翔は一気に襲いかかる。
 しかし、さすがはチャンピオン候補の工藤である。一瞬で体勢を整えると、翔のキー83の鼻面をブロック。容易に前に出る事を許さない。
 そして、海上、C.S(コンバットステージ)のストレート。
 腕がどうあれ、このストレートではエンジンパワーとトップスピードがモノを言う。ここで、翔は工藤を射程圏内に捉えた。横に並び、一気に工藤の「震電」を抜き去る。
 そして、東T.Sへ。
 それからは抜きつ抜かれつの繊烈なバトルになった。
 双方、ほぼ互角。機体の差もあるだろうが、中・低速域では工藤の方が巧みなテクニックを披露し、高速コーナーでは翔の方が速い。
 タイプとして見れば、翔は、荒削りだが豪快な、荒くれの野武士のような野生児型。一方の工藤は、繊細かつ華麗なテクニックが特徴の天才型、と言う事になるだろう。
 東T.Sを先に抜け出たのは工藤だった。が、伊江島の高速コーナーで、翔は工藤を捉え、アウトから強引に抜く。
 しかし、工藤は焦らず、次の西T.S第1コーナーヘのアプローチで、インサイドのバルーンぎりぎりに「震電」を突っ込ませた。そこから、非の打ち所のないラインをとってアウトヘ孕んで行く。伊江のコーナーで無理をした為に、目一杯アウトからコーナーにアプローチをかけざるを得なかった翔は、ラインをクロスさせる間もなく「震電」の後姿を拝む羽目になった。
 西T.S。
 再度逆転のチャンスを窺う翔だが、団子になって飛んでいたプライベート勢の処理に手間取り、工藤との差が少し開いた。距離にして約200m。時間にして、1秒少々。
 しかし、翔は諦めない。
 運動性においては「震電」に一考歩譲るキー83の、性能上の限界に挑むかのような勢いで工藤を追い上げる。
 その気迫に満ちたフライトは無駄に終わらなかった。
 シケインヘのアプローチで翔は工藤を捕捉。――そして、ファイナルターン。キー83の機首を「震電」のそれと並べる。
 飛行場上空。キー83は「震電」と縺れ含うようにして、スタート&フィニッシュラインを駆け抜けた。

 「――時間はっ?」
 次々に飛び抜けて行くレーサー達の爆音の中で、須藤は大声で尋ねた。
 「14分58秒!」
  と、ストップウオッチを握り締めた真琴が、声を張り上げた。
 「よおし。第1回のタイムアタックとしちゃあ上出来だ」須藤は満足気に額いた。「しかも優勝候補のマクダネルを追いまくったんだからな・・・」


[戻る]
[次へ]