PART 15  沖縄ヘ

 「――もう、頭来ちゃうなあ・・・」
 と、ロを尖らせ、むくれた表情を作ってみせる真樹子に、翔は、どうした?と訊いてみた。――真樹子には妙に控え目な所があって、訊いてやらないと言いたい事を喋らない事があるのを翔は知っていた。
 「あの記者ですよお。全然勉強してこないで取材になんか来るんだから・・・あんなの、プロじゃないよ」
 「・・・と言うより、下手に予備知識を持っていたから、余計あんな事になったんでしょうけどね」
 と、深雪が、その記者を弁護するように言った。
 ――事の次第はこうだった。
 つい先刻迄、真樹子、飛燕、深雪の3人は、ある女性雑誌――かなりのメジャー誌だそうだが、翔の記憶にはなかった――の取材を受けていたのだが、その席上で雑誌記者が3人をものの見事に取り違えた、と言うのだ。
 「何て言うのかな、その人のプロフィールから連想されるイメージ、って言うのがあるでしょう?」と、深雪は言った。「例えば、橘さんは、MAC社長令嬢。陽さんは下町育ちで苦労して来た、とか」
 「ああ成程」
 翔は頷いた。――そう言う事だと、深雪は父親譲りの腕前を誇る天才パイロット、となる。
 ところが。
 機敏で活発な真樹子はいかにも下町育ち風だし、一方、鋭さの先行する飛燕は、どう見ても天才肌、そして、しっとりと落ち着いた物腰の深雪は、いかにもお嬢さんっぼい。
 翔は、その記者がどう取り違えたか、およそ見当がついた。――そう受け取るのも無理はないわな・・・と、思って、ニヤリとする。
 「あーっ、何がおかしいんですか?」
 と、真樹子が、ちょっと不服そうに言った。
 「ん?・・・それって、間違うのも無理ないな、と思ってさ」
 「もう、飛鳥さんまでそんな事を」
 と、口先ではそう言っている真樹子だが、内心、翔に同意している事はその表情からも明らかだ。
 ふと、翔は思った。
 (女だから・・・注目を集めるのかな〉
 実際、今日の取材も、主役となったのは女性3人であって、翔に対しては挨拶程度のものしかなかった。――とにかく、何かと注目されると言うのは、プロスポーツにとっては悪いことではない。ひょっとして、真樹子をコ・パイとして乗せると言うのもその辺りが目的なのかもしれないぞ、とも考えてみる。
 7月になり、レースを目前とした忙しい日々の中の、ある1日の出来事だった。

 全米チャンピオンシップは7月末から8月始めにかけて行われる世界選手権を挟んで、前半戦と後半戦に分けられる。
 その前半戦、最後の戦いとなる第5戦の勝者となったのは、NASAのエディ・ブラック。それまで地味な存在だったエディだが、今迄にもコンスタントに上位入賞を果たしていただけに、シリーズチャンピオンを充分狙える地位にいる事を改めて人々に印象付けた。
 注目の工藤は、「震電」の特徴的なプッシャープロペラの調子が悪く、リタイヤ。
 2位はビル・ジョイスが着実に占め、3位には、この所調子を上げて来たスティーブ・バージが入った。
 これで、前半戦を終了してのランキングは、1位・工藤隼人、2位・エディ・ブラック、3位・ビル・ジョイスとなった。
 全米チャンピオンシップ前半戦において、この3人の強さが抜きん出ていた事は誰の目にも明らかで、世界選手推もこの3人の何れかが優勝カップを受け取るだろう、と言う意見が大多数を占めるのは、まず無理のない所だった。

 キー83・3号機。
 レースに挑む、最終仕様の機体である。
 エンジンはターボコンパウンド化された、ハ−43−III。冷凍サイクル用の膨張タービンを含め、エンジンナセル内には、4つのタービンが所狭しとひしめく。
 その特徴的な吸気冷凍サイクルシステムは、インタークーラー以上に吸気温度を低下させる事を目的とするものだ。
 ハ−43−IIでのブースト圧は常用1.2ber。吸入気は外気温30℃の時に106℃まで上昇する。これをインタークーラーで冷却して約60℃まで下げる。
 これを、ハ−43−IIIの冷凍サイクルシステムでは、ブースト圧を5.5berまで無理矢理に高め、244℃にもなった吸入気を大型インタークーラーで65℃にまで冷却、その後、膨張タービンで1.2barまで断熱膨張させる。この時、シリンダーに送り込まれる吸入気の温度は−24℃にまで低下し、ノッキング限界を上げる。しかも、吸入気の密度は33%増しとなり、実質的に充填効率を高めた事になる。
 この結果得られた出力は、実に3720hp/2650rpmと言う強大なものだ。しかも、ターボコンパウンド化した事により、最小燃料消費率は195g/hp・hと、レース用航空ガソリンエンジンとしては、相当に小さい値を達成した。
 更に、5分以内に制眼はされるが、LOIシステムを併用する事により、4000hpを遥かに上回るパワーを発揮する。
 この大出力に対応してプロペラは4翅から6翅に変更された。しかし、現在装着されている6翅プロペラではパワーを吸収しきれず、ATP校術を応用した新しい幅広プロペラの完成が急がれていた。
 ターボコンパウンドシステムの追加で大きくなったハ−40−IIIエンジンを収納する為に、エンジンナセルは前後に延長され、エンジンマウント位置を見直してバランスをとった。これに関連して、主脚輪タイヤは軽量化とナセル内部のスペース確保の為に小径化された。
 冷凍サイクル用に放熱量を増大したインタークーラーは内翼部に収められる。そのエアインレットは内翼前縁とする事によって前面投彰面積の増加を抑え、抵抗の増加を最小限にする努力が払われた。しかも、インタークーラーから排出される熱い徴気をフラップ上面に流して境界層制御を行うと言う、凝った仕掛けがトライされている。――尤も、その効果の程は疑問だったが。
 翼面積は1号機と同じ34m^2となった。実アスペクト比を増す役目をするウイングレットも検討はされたが、取付けられていない。運動性にどんな影響を及ぼすか確認する時間がなかったのだ。
 後席キャノビーは上昇位置で固定、2号機の重量ハンデとなっていた後席の上下機構は廃止された。翔は、パイロットの相互連絡を改善する為に、前後席一体の普通のタンデム配置にする事を提案したのだが、時間の関係から採用は見送られた。
 機体の軽量化は徹底的に行われた。――HARTの天城は、ここでも”気違い”と言われる羽目になった――複合材料の大々的な採用に加え、執拗な肉抜きが、機から贅肉を取り去った。
 その軽量化の甲斐あって、3号機は自重4t少々でまとまった。1500kmもの距離を全力で飛び抜けるのに必要な3t余りのガソリンとオイル、それに2名の人間を加えた重量でも8tを切る。
 結果として、馬力荷重は全備状態でも1.0に近く、翼面荷垂は220kg/m^2と少しと言う所で収まった。この値は、ロックウェルやマクダネル等の有力ファクトリチームの機体に、決して引けを取らないものだ。
 その3号機が翔の手に引き渡される事になったのは、7月の初め。それも、沖縄への移動を目前に控えた頃の事だった。
 ここの所暫く名古屋に行っていたメンバーも揃い、久し振りにチームの皆が集まった格納庫で翔は3号機と対面した。
 3号機のカラーリングはアイボリーホワイトに赤のストライプと言う、日本のナショナルカラーだ。赤で入れられた三菱のスリーダイヤモンドマークの他には、幾つかのスポンサーのステッカーが控え目に貼られただけの機体は、レーサーとしては地味に見えた。
 が、その性能は決して地味ではない。
 その事を、自信に満ちた技術者達の顔が、何よりも雄弁に振吾っていた。――須藤を始め、樋口、葉月、朽木、高槻、大井、碓氷、吉永、そしてHARTの星野、天城・・・誰もが限られた時間の枠内でベストを尽くした、と断言出来る機体だ。
 勿論、完璧な機体に仕上げた、とまでは言うつもりはない。
 それでも、やれるだけの事はやった、と言う充実感。それが、彼等の顔に自信に満ちた微笑を浮かばせる。
 「――それにしても、まあ・・・」
よくも作り上げたものだ、と言いかけて潮は絶句した。与えられた僅かの時間の中で、
これだけの機体を作り上げたものだ、と感心せずにはいられない。
 以前、須藤が言った事がある。優れたマシンを作り上げる事、それが俺達の戦いだ、と。
 その戦いに、彼等は満足し得る結果を得た。
 そして。
 それを最終的な勝利に結び付けられるかどうかは、翔にかかっていた。

 「・・・ったく」
 現金なもので、3号機を引き渡された時には感動を覚えた翔も、いざ飛ばす直前になると文句を言い出した。
 「――こっちで出来るの慣熟飛行と、簡単なセッティング位だろう・・・ぶっつけ本番もいいトコだな」
 それでも多分に諦めの入った口調で言ったのは、今更文句をつけてもどうにもならない事を承知していたからだ。――尤も、そこまで判っているのなら、文句など最初から言わなければよさそうなものだが、それでも口にしてしまう辺り、翔もまだ若いと言える。
 「耐久性の確認は沖縄迄のフェリーでやれって」と、真樹子が付け加える。「ぶっつけと言うより、殆どムチャですね」
 「石橋を叩いて渡るのがモットーの三菱にしちゃあ、ちょっとな・・・」
 「うるさいな、放っとけ」
 と、須藤が苦々しげに吐き捨てる。
 「それだけ、あたし達の腕を買ってくれているんですよ」と、真樹子が冗談めかして言う。「ね」
 真樹子の問いかけに、須藤は半分本音で切り返す。
 「時間がないだけだよ」

 プリフライトチェックを、いつもの倍位の時間をかけて慎重に行い、そして搭乗。
 コックピットに潜り込み、シートに腰を下ろす。シートには的場の坐り癖がついていたが、似たような体格のせいか、あまり違和感はない。操作系も、約2週間に及ぶテストフライトを経て、それなりに馴染みが出ている。
 チェックリストの読み上げ。そして、エンジン始動。
 HARTから借用している始動機を使って、ハ−43−IIIに火が入れられる。
 やや長めのクランキングの後に、意外な程に静かな排気音を響かせてハ−43−IIIは目覚めた。
 スロットルを開け気味に、カウルフラップは全開としてウォーミングアップを行う。
 レース用航空エンジンとしては静かな部類に入るエンジンだろうが、妙な音のするエンジンだな、と翔は思った。排気音自体はえらく静かなのだが、メカニカルノイズが耳につく感じなのだ。特に、両方含わせれぱ8個もあるタービン系のノイズは、複雑に絡み合い重複して奇妙なハーモニーを奏でる。
 地上交信用の直接回線を通じて、須藤がダメ押しのように指示を出す。
 「的場が一応は仕上げてくれた。が、まだセッティングは詰まっていないから、感じを掴んだらすぐ下りて来い。いいか、無理はするんじゃないぞ」
 「判ってます」
 「壊すなよ。交換部品すらまだロクにないんだからな」
 須藤はくどい程、念を押した。
 「判ってますったら」と、うんざりしたように翔は答えた。「壊れて困るのはこっちですからね」
 ウォーミングアップを約5分。油温と筒温の上がり具合を確認して、スロットルをゆっくりと開閉してスロットルレスポンスを見る。心成しか、レスボンスが少し鈍くなったような気がするが、まあ、これは空に上がってみなければ本当の所は判らない。
 コントロールの許可を貰い、タキシングして滑走路に向かう。
 離陸滑走。
 翔は、ブースト圧を抑え、パワーを控え目にして滑走する。地上では7500馬カものパワーは不用だ。それでもキー83は身体をシートに押し付けるつける程の加速をみせてスピードを上げる。
 「90、95、100・・・」真樹子が速度を読み上げる。「・・・130、135――ローテーション!」
 140km/hでキー83はTAKE・OFF。
 「エンジン?」
 「正常!」
 「よし、ギアアップ」
 「はいっ――ギア・アップロック、チェック。ギアベイ、クローズド。OK!」真樹子が気持ちのいい位にてきぱきと処置を進める。「フラップ、アップ。フラップ、自動空戦モードヘ切り替え。――前縁スロット?」
 「オートに」
 「はい」高度1000ft。真樹子は素早く機の状態をチェックする。「――上がれますっ」
 「よおし・・・!」
 翔は、キ−83を3000ftにまで一気に上昇させた。
 初夏の陽射しが眩しい。眼下に広がる緑が鮮烈に浮かび上がる。が、それも数分。機は海上へ出る。

 海上の訓練空域にて、機体の特性をチェック。
 いつものように失速特性から始まって、旋回性、加速、上昇力、最高速、と一通りやってみる。
 (2号機と較べると、大分癖の強い機だな)
 それが、翔の第1印象だった。やや扱い難い面があるのは否定しない。が、それはこの種の機体には有り勝ちな事だし、高度な限界性能を得る為の引き替えと考えれば諦めもつく。実際、キ−83・3号機の性格は鋭く、そして、疾い。
 (これなら、何とかなる・・・いや、してみせる)
 と、翔は確信した。
 須藤の指示通りに早目に飛行を切り上げて厚木へと戻り、ミーティング。
 格納庫の隅で、3号機を横目で見ながらのミーティングだ。翔と真樹子はフライトスーツすら脱いでいない。雰囲気は自然に切迫したものになった。
 「どうだ?」
 「かなり癖が強くなってる。限界付近まで踏み込むとちょっと怖い」と、翔。「最大迎え角辺りでふらつく」
 「・・・ナセルストールかな?」
 「地上偏向癖はそれ程でもないんだけどな」
 「2時間、下さい。何とかやってみます」と、空カ担当の碓氷が言った。「手は考えてあるから」
 「時間がないんだ、1時間で頼むよ」
 と、翔が注文をつけ、須藤が時間との兼合いを見ながら断を下す。
 「1時間半だ。時間がない、すぐにかかれ」
 碓水が、素早く資料を揃えてメカニックに指示を出す。指示を受けた数人のメカニックが立ち上がってキ−83に取り付く。
 「あと、先刻のに関係あるのかもしれないけど、横操縦がシャープ過ぎる。キレはあれでもいいけど、もう少し落ち着きが欲しいな」
 「わかりました」と、操縦系担当の吉永が答えた.「ACTのプログラムをもう少し安定サイドに振ってみます」
 「頼む。次のフライトまで間に合うかな?」
 「プログラムの方は何種類か用意してあります。ROMの差し替えだけてすから、10分もあれば」
 と、言って吉永は立ち上かった。ROMを収めた防磁ケースを手にしている。こうなる事は勿論、予想していて、あらかじめ用意していたのだ。
 「それと、加速時にびびりが出る,そうなると、エンジンは吹け上がるけど、速度が伸びない」
 「条件は?」
 「エンジン回転2500rpm以上の時、対気速度で700km/hより上の範囲で」
 プロペラを担当する大井の質問に、真樹子が答えた。
 「・・・ああ、やっぱりね」と、大井は頷いた。「パワーを吸収し切れないんですね。10日、待って下さい。対策品を間に合せますから」
 「エンジンはどうだ?」
 「パワーは文句ないです――まあ、今の所はまだパワーを使い切れてない感じがあるんで、セッティングが詰まったら、また印象変わるとは思いますけどね」と、翔は言った。「敢えて注文をつけるとすれば、あとはレスポンスをもう少しよくして貰いたい位ですね」
 「あの・・・いいですか?」フライトスーツの前を寛げて風を入れていた真樹子が、遠慮勝ちに口を開く。「筒温がちょっと高めなのが、気になるんですけど・・・」
 「どの位?」
 「前のに較べて、20℃位かな、バラつきはありますけど」
 「おかしいな、低くなっていてもいい位なんだが・・・」樋口は首を持った。「判った。調べてみよう」
 ミーティングはl時間近くに渡って行われ、それと並行して機体の改修が行われた。
 2時間後。最小限の時間内で最大眼のセッティングの見直しのなされた機体で、翔は再び飛び上がった。

 キー83・3号機のセッティングの煮詰めと、レース開催地である沖縄への移動の準備作業に追われる慌ただしい日々の中、飛鳥一が再び厚木へ顔を見せた。
 「おい、翔」
 「なんだ、また来てたのか。今度は何しに来たんだよ?」
 「お前なあ、そんな言い方はないだろう」
 飛鳥一は、さすがに窘めるような口調で言ったが、翔は平然と言い返す。
 「今更、気収って挨拶してみてもどうしようもないだろ」
 ――尤も、翔の態度がぶっきらぼうなのにも、それなりの理由があった。飛行準備中で、いらぬ事に気を遣うのが煩わしかったのだ。
 「それより、会社は?・・・仕事放っておいていいのかよ?」
 「レース直前になってじっとしていられるか。ここはだな、陣頭指揮をとらなきゃ」
 「ヒデェ会社だ。よく、こんなのトップに置いとくな」
 「構わんさ」飛鳥は動じた様子もない。「レースあっての会社だからな――むしろ、レースこそ本業みたいなもんさ」
 「・・・ったく」
 そこヘ、真樹子が駆け込んで来た。真樹子は、まず飛鳥に挨拶をすると、翔に、「行きますか?」
 と、だけ訊く。
 「ん」と、翔は頷き、それから、ちらと飛鳥の方を見てからつけ加える。「・・・悪いけど、ちょっと頼む」
 「あ、はい」
 それだけで真樹子は諒解し、機の方へ駆け戻って行く。
 「――お前、よくあれで通じるな」
 ちょっとばかり呆気にとられたように言った飛鳥の言葉の意味を、翔は咄産には理解出来なかった。ややあって、今の真樹子との会話の事を言っているんだ、と気付く。
 「え・・・ああ、まあね」
 「正に、以心伝心、と言うヤツだな」
 飛鳥は、2人の関係に長年連れ添った夫婦の間にあるものを感じて言ったのだが、事実はそれとはちょっと違う。
 真樹子は翔の意志を感じ、その意のままに行動する、その事自体に単純に喜びを覚え、翔は翔で、そんな真樹子に便利さと共に快さを感じていたのだ。
 恋人達のように会話自体を楽しむと言うシチュエイションを、この2人は何所かに置き忘れているかのようだった。
 「――お前、あの子と飛ぶようになってどの位になる?」
 「3ヶ月、かな」
 「・・・3ヶ月で、あれかよ。大したモンだな」飛鳥は感心したように、又、少し呆れたような口調で言い、それから真顔になって、言う。「お前、あの子をどうするつもりだ?」
 「どうする・・・って?」
 「お前だって、レーサーに2人乗せるなんて奇策が長続きするなんて思っていまい?」
 「・・・ああ」
 翔は、渋々その事を認めた。
 「だったら、尚更だ。道具として使い潰すのでなければ、どうにかしろ。――これは、お前にも責任があるぞ」
 (道具として、か・・・)
 それは翔にとって厳しい一言だった。――俺は、真樹子の事を便利な道具としていたのかもしれないな・・・と、キ−83の廻りを忙しげに動き回る真樹子を視線に捉えながら、翔は少し反省をした。
 「・・・判ってる」と、暫く後、翔は言葉を絞り出すようにして言った。「判ってはいるんだ・・・何とかする、さ」

 いよいよ、沖縄への移動の日が来た.
 段取りとしては、機体はフェリー。機材は、最小限必要なものを自衛隊の協力を得て――小牧の航空自衛隊・輸送航空団第1輪送航空隊のC−1が緊急輸送訓練と称して運んでくれることになった――空輸し、その他は船便で送る事にした。
 さて。
 フェリーである。
 厚木→沖縄間は直線距離で約1700km。
 かなりの距離だが、全速でも1500kmを飛び抜く事の出来る世界選手権仕様のC1レーサーにとって、その程度の距離自体は大した問題にはならない。問題は、むしろ航法と機体の信頼性の方だった。特に、機体の耐久性能の確認が済んでいないキ−83では、不安が無いと言ったら嘘になる。
 フライト・プランの作製は深雪が担当した。
 実際、この手の仕事は深雪の得意とする所である。その作業ぶりを見ていると、「飛行前に、その飛行の成否は90%迄決まる」と、言う深雪の言葉に納得させられる。深雪の計画には水も漏らさぬ緻密さと、計算し尽くした凄味があった。
 深雪の選択したコースは厚木→浜松→串本→鹿児島→沖縄。
 飛行距離は約1800kmとなった。殆どの行程は海上を飛ぶ事になる為、VOR局を利用する事になるが、航法は基本的にはVFRでやる。海上自街隊のP−3Cが沖縄まで誘導してくれる、と言う話もあったのだが、深雪はそれをきっぱりと断わった。
 又、AARCの2機の標的機は、滞空性能に疑問があった為、小牧でMACのキ−83・2号機と合流、途中、鹿児島に下りる別コースで行く事にする。
 その日は、梅雨の最中ながら澄んだ青空が見える天気だった。
 但し、深雪が言うには、九州の南に低気圧があって前線が予定のコース上に張り出しているらしい。弱い前線だから、と、深雪は事も無げに言ったが、真樹子はさすがに嫌そうな顔をした。
 後席後ろに積み込んだ増加燃料タンクの分を含め、3.5tを超える量のガソリンを呑み込んだキ−83は、さすがに重い。
 「これで事故ったら、丸焼けじゃあ済まないな。黒焦げになるぞ」
 「へへっ」と、真樹子は笑った。翔の悪質な冗談にも大分慣れた。切り返す。「ちょっと焼け過ぎだね、あたしはミディアム・レアが好きなんだけど」
 「・・・何の話をしている?」
 今度は翔が苦笑する番だった。そこで、真樹子はすました声で言う。
 「チェックリストの読み上げ、いきますよ」
 エンジン始動。ウォーミングアップをする。昨晩、入念に整備をしたエンジンは快調のようだ。
 ウォーミングアップを約10分。
 コントロールの許可を得て、まず「隼」がタキシー・ウェイヘ進む。続いてキー83、
そして「飛燕」と、充分に間隔を空けてタキシングして、滑走路ヘ。
 深雪の「隼」が滑走路上を走り出す。と、燃料を満載しているにも関わらず、意外な程低い速度で「隼」はふわりと舞い上がった。
 その間に、真樹子はコントロールに離陸許可を求める。
 「JAR006、離陸を許可する。――グッド・ラック」
 「サンキュー!」
 翔はスロットルを開きながらブレーキを少しずつ緩める。ハー43が唸りを上げ、キ−83が走り出す。プロペラ先端からベイパーが生れ、白く螺旋を描きながら後方へ流れて行く。
 (凄いペイパー・・・湿度が高いからかなあ)
 まだ梅雨明けには間があるしね、と真樹子は思う。
 ちょっと横風がある。翔はブレーキで機首の向きをコントロールしつつ加速。尾輪が滑手路を離れ方向蛇が効いてくると、踵を床につけてブレーキを完全に戻し、今度はラダーを踏み込み、当て舵をとって滑走する。
 「――ローテーション!」
 いつもより15km/h程余分に引っ張って、離陸。充分に余裕をみて、高度400ftでギアアップし、1000ftでフラップを仕舞い込む。
 深雪の「隼」に追い付き、飛燕が上がって来るのを待って場周飛行。
 間も無く上がって来た飛燕を加えて、編隊を組む。リードを取るのは、真樹子がナビをやる関係で、キー83。
 真樹子の指示で、緩やかに旋回、機首を西へ。高度8000ft。VFR飛行を行う小型民間機としては、やや高めの高度設定だ。
 ADFが浜松VOR局のビーコン波を捉えた。あとはビーコン波に乗って飛んでいけばいい。
 速度480km/h。3機はピタリと密集編隊を組む。特に編隊飛行の訓練をやった事の無い4人だが、レーサーとして限界時におけるマシンコントロールの訓練をしている為、普通に飛んでいる分には、さして問題はなかった。
 密集編隊を組む目的は、抵抗を減らして燃費を稼ぐ為だ。渡り鳥が群れを作るのと同じ理由だと思えばいい。前を飛ぶ機の翼端流を利用して揚力を稼ぎ、その分迎え角を抑えて抵抗を減らすのだ。計算上ではこの効果は大きく、最大37%もの抵抗減少となるから決して馬鹿に出来ない。
 しかし、実際の編隊飛行においては、先導機に追従する為に、後続機はスロットルを頻繋に操作するのが通常であり、そのロスにより、かえって燃料消費量が増大するのが普通だ。が、レーサーパイロットの並み外れた腕前と、抜群のレスポンスを示すレース用の航空機をもってすれば、かなりの効果を得る事は可能、と深雪は見ていた。
 事実、なかなか言う事を信じようとしない飛燕と引っ張り合って、その効果は実証済みだった。
 同じスロットル開度でも、楽に前機に喰いついていける。その事を目の当たりにしては飛燕とて納得せざるを得ない。そして、いざ納得すると飛燕の態度は豹変した。
 3機の中では、「飛燕」が最も燃料に余裕がなかったせいもあるが、余裕を持って前機を追いまくれる所辺りが飛燕にとって魅力だったのは間違いのない所だろう。飛燕は、教えた深雪が呆れる程の熱心さで、このテクニックの習熟に挑み、僅かの間でそれをマスタ一してしまったのだ。
 ADFの指針が不安定に左右に揺れた。
 浜松VOR局上空を通過。
 真街子はADFを串本VOR局にセットし、コースを指示する。
 真樹子の指示通り、緩やかに左旋回、ADFが次の目標の串本VOR局のビーコン波を捉え、コースに乗った事を示す。
 海面上高度8000ft。やや雲が多いが気流は穏やかだった。地上では蒸し暑い位の気候だろうが、この高度では爽快そのものだ。降り注ぐ陽射しも快い。
 離陸してから40分余り。緊張も和らぎ、翔は寛いだ気分になった。真樹子に操縦を任せると、積んで来た魔法瓶からコーヒーを注ぎ、空のティータイムと酒落込む。
 そろそろ退屈して来た飛燕が、スッと前に出て来てキ−83に並んだ。コックピットを覗き込んで、物欲しげな顔をする。
 「あーっ!いいなあ、自分だけ寛いでる」
 「悪いか?」
 「ずるうい、ずるいよお。いいなー」
 飛燕は駄々を捏ねた。
 「あの・・・陽さん」躊躇い勝ちに深雪が口を抜む。「VHFでそう言う事喋るの、やめにしません?――みっともないですよ」
 民間航空機の無線通信に使われるVHF波は、軍用機が多用するUHF波に較べて到達距離が長い。つまり、それだけに傍受される事も多い、と言う事だ。
 「いーじゃない。それより名前出すのはやめてよ。恥ずかしいから」
 「・・・ご免なさい」
 この人、どう言う神経しているんだろう・・・と、訝りながらも、深雪は一応謝った。
 「飛燕、いい加減にしろよ」
 「やかましい」
 「・・・やかましい、って――お前なー」
 「飛鳥さん」と、真樹子が割り込む。「コントロール、替わって。あたしも、お茶にしたい」
 「俺、まだ呑み終わってないって」
 「あたし、航法もやってるんですよー」
 「てめ一ら、ぜーたくなんだよ」
 そのやりとりを黙って聞き、その中に入って行けない自分にもどかしさを感じながらも深雪は、くすっ、と笑った。

 雲が多くなってきた。
 眼下には海面を覆い尽くして雲毎が広がる。
 高度は巡航速度を保つ為に少し上がって、1万ft。酸素マスクなしで快適に飛行出来る高度としては限界に近い。
 四国の南方海上。鹿児島VOR局のホマービーコンを目指し、飛ぶ。
 ――今、低気圧の中心の北を飛んでる。とすると、これから低気圧から西へと伸びる寒冷前線を突破しなきゃ、と深雪は考えた。
 やがて、雲が少なくなり始めた。雲の切れ目から海面が覗け、そして右手前方に九州が見え始める。
 「天気、少しはよくなってきたかな」
 真樹子が自分を安心させるように言った。
 「まだまだ、これからですよ」聞きようによっては意地が悪いとも取れる口調で、深雪は真樹子の期待を打ち消すような事を言う。「これから、前線を抜けなきゃいけないんですから」
 「えー、厭だなあ」
 鹿児島VOR局を通過。
 深雪の言った通り、再び雲が多くなってきた。
 「鹿児島と奄美大島の間って、晴れているのが珍しいって言われる位に、天気が悪いんだそうですね」
 深雪が、まるで他人事ででもあるかのように素っ気無い口調で言った。
 コースは奄美諸島を右手に見ながら南下するコース。だが、眼下は一面の雲の海。
 少し気流が荒れて来たので、機と機の間隔を少し広くとる。編隊飛行の訓練をしていないだけに、不意の突風などの外乱があった際の編隊維持に自信がないからだ。
 そうして暫く飛ぶうちに、正面に長く、行く手を阻んでそそり立つ雲が見え始めた。その確かな存在感と貫禄は、まるで城壁のようだ。
 前線だ。
 (まだ、それ程発達していない)
 と、深雪は、雲のボリュウムと雲頂の高さから冷静に判断した。――閃く雷光も見えないし、雲の厚さも大した事はない。これなら予想通り問題なく抜けられる筈、と深雪は思った。
 「突破します」
 深雪は静かに、しかし、きっぱりと言った。
 「本当に?」と、真樹子が聞き返す。「回避、出来ないかな?」
 さすがに真樹子は、積雲の中に入る事がトラウマになっている。なんとか回避出来ないか、と願っている口振りだ。
 「積乱雲にまでは発達していないから、3万ft迄上がれば飛び越せますよ」
 「マスク外しちゃったから、そんなに上がったら死んじゃうよお」
 「じゃ、下を飛ぶしかないですね」と、深雪は淡々と言った。「――まず、雲の下へ出ます。編隊を解いて、距離をとってから、ついて来て下さい」
 深雪は「隼」を降下させた。翔と飛燕も、充分に距離をとった上で、それに続く。
 雲海に突っ込むにはちょっとした勇気が必要だった.
 なにしろ、雲の中に入ったら最後、視界は0に等しい。レーダーなど持っていないレーサ一にとって、それは目をつぶって飛ぶ事と変わらない。いくら下は海、と判ってはいても、あまり気分のいいものではない。
 雲の中へ機体が沈む。と、雲は不透明な乳自色のベールとなって視界を奪う。500m程離れて飛んでいる筈の「飛燕」の姿も見えない。
 暗闇の中にひとり取り残されたような、心細さがのし掛かる翔を、レシーバーから聞こえる真樹子の声が支えてくれる。
 無視界状態での計器飛行のコツは、計器を信じ、目を離さないようにする事だ.旋回計横滑り計、速度計に交互に目を光らせ、速度と機位を保つ。実際、雲から抜け出たら背面飛行になっていた、などと言う事が起こるのだから、人間の感覚などいかにあてにならないかが判る。
 乱気流で姿勢を保つのが難しい。キャノピーを雨粒が叩く。
 高度2000ft。雲の下へ出る。視界は大分よくなったが、降り込める雨のカーテン越しの視界は、せいぜい500mと言った所だ。垂れ篭めた雲の下、「隼」か「飛燕」の翼端燈が微かに視認出来た。海面は未だ目視する事が出来ない。
 尚も降下。高度1500ftで、漸く海面を視認して、水平飛行に移る。
 深雪の指示で機の間隔を詰め、お互いを目視出来る所まで接近して編隊を組む。
 頭上の雲は黒々として厚く、辺りは更に薄晴くなって来た。大粒の雨が機体を激しく打つ。
 (前線の下へ入った)
 寒冷前線の雲の幅は、約70km。大体15分も飛べば雲の下から抜け出られる。
 ひたすら我慢して飛び続けるうちに、雨足が弱まり、空も少しずつ明るくなって来た。
もう一頑張り、と思いつつ飛ぶうち、翔は、前方の海面が明るく輝くのを見て、思わずスロットルを開けた。
 と。
 突然、視界が輝き溢れる光に覆われ、機は陽光の下へ出ていた。
 眩しさに目が慣れると、そこはもう別世界だった。手を浸せば染まりそうな程に蒼いコバルトブルーの空。鮮烈な陽射しを受けて輝く海。
 溢れるばかりに降り注ぐ、強烈、かつ清列な陽光に、雨に濡れ、埃を洗い流した機体が輝く。
 誰でも爽快さを覚えずにはいられないようなコンディションだ。飛行機乗りでなくたって、こんな空を見せられてはじっとしていられないだろう。
 飛燕が歓声を上げて、全力で上昇、ロールをうつ。翔も、スロットル全開。1万ftまで一気に駆け昇る。
 背後に、たった今通り抜けてきた前線が見える。が、その下を飛んでいた時の重苦しさも今はない。ただ、ひたすらに爽快。飛ぶ事が面白くて、嬉しくて仕方がない。こんな時、パイロットになってよかった、と翔はいつも思う。
 レシーバーから、真樹子のはしやいだ声が飛び込んで来る。飛っ切りの笑顔が思い浮かぶような、その弾んだ声に、翔も釣られて頬を緩めた。
 「これでさあ、タカナカのBGMでもあればねぇ」
 と、飛燕。
 「気分はトロピカル、ってね」真樹子が相槌を打つ。「――どこか、ラジオかなんかでやってないかなぁ?」
 真樹子は本気で無線機をいじり始めた。翔も、ちょっと止める気がしない。
 陽気にはしゃぐ2人の会話を耳にしながらも、翔は気分が引き締まるのを抑えきれなかった。
 (とうとう来たんだ。ここ迄・・・)
 そう。俺達の夢。俺達の”戦場”迄・・・
 水平線上に、青く、島影が見え始めた。


[戻る]
[次へ]