PART 10 再出発 | ![]() |
大自然を前にして、人間なんて、本当にちっぽけなものでしかない。
視界には、島影ひとつ見えない。ただ、海と空だけ。
その圧倒的なボリュウムを持つ水の中に頼りない浮袋2つに頼って浮かぶ事の心細さ。それが、ふとしたはずみで恐怖に変わる。
板子一枚下は地獄さ、と船乗り達は言う。
その”地獄”に体ひとつで放り出された真樹子は、海の恐ろしさを嫌と言う程、思い知らされる羽目になった。
――自分の下の海中に何か、いるのではないか?・・・と言う疑問ひとつで、何度パニックに陥りかけたか知れない。
自分を卑小なものと思ってしまったら、海に呑まれる――大切なのは、自分をしっかりと保つ事だ。真樹子は、ただ一心に救助される事を信じ、懸命になって自己を保った。
どの位の間、そうしていただろうか。
真樹子は爆音を耳にした。爆音は徐々に大きくなり、やがて機首と尾翼を目立つオレンジに塗った、海上自衛隊の救難飛行艇US−1の姿が見えた。
真樹子は思わず歓声を張り上げ、信号弾を打ち上げた。
真樹子を収容したUS−1が厚木に戻った時、翔は真樹子を迎える為に、基地東側の海上自衛隊のエプロンにいた。
オレンジ色のフライトスーツ姿の自衛隊員に助けられるようにしてUS−1から下りた真樹子は、翔の姿を目に留めると一目散に駆け寄った。翔の胸にぶつかるようにして飛込み、しがみつく。
小柄な真樹子は、翔の顎の下辺りまでしかない。真樹子の未だ濡れた髪からは、海の匂いがした。
思わぬ真樹子の反応に、慌てて体を離そうとした翔だが、真樹子の肩が小刻みに震えているのに気付いて、宥めるようにその肩を抱いた。
(――ぶん殴ってやろうと思っていたんだが・・・)
そんな事を考えながらも、翔は真樹子を愛おしく想う気持ちを抑えかねていた。その傍らで、照れたような、ちょっと困惑したような表情を浮かべている自衛隊員達がいなければ、翔は暫くそのままでいただろう。
翔は、真樹子の腕を外すと、その肩を掴んで体を離した。
「――こら」と、翔は真街子の頭を軽く小突いた。「世話かけさせやがって」
「・・・ごめんなさい」
真樹子は俯き、小さく言った。
「ま、無事でよかった。――怖かったかい?」
翔は真樹子の顔を覗き込むようにして尋ねた。真樹子はこくんと頷く。
「もし、あのまま救助が来なかったら、どうするつもりだった?――それに、今度の事、どうやって責任とる気なんだ?」
翔の口調が少しずつ問い詰めるような厳しいものになっていくのに気付いて、真樹子は身を固くした。真樹子には返す言葉がない。
「・・・身に染みて判っただろ?自分1人じやケリがつけられないような事を勝手にするな。自分で責任のとれない事もだ。よく覚えておきな」
翔はむしろ穏やかな口調で言ったつもりだったのだが、真樹子にとって今の翔の言葉はまるで殴られたかのように痛かった。
真樹子は唇を噛み、立ち尽くした。
――ふと、人の気配を感じて振り向いた翔は、須藤の姿に気付いた。こっちへ来い、と言う須藤のゼスチュアに翔は真樹子の傍らを離れ、須藤の方へ歩み寄った。
「・・・何か?」
「あとはいいから、先にマキちゃんと一緒に戻ってくれ。海自さんの方には俺から礼を言っておく」と言うと、須藤はにっと笑った。「――おい、先刻のお前の台詞、お前が言うにしちゃあ立派すぎるぞ」
「済みませんね」
翔は頭を掻いた。
キー83の墜落は、対外的にはLOI試験時のトラブルと言う事にされた。
それでも、さすがにお各めなし、と言う訳にはいかず、責任者の須藤とパイロットの真樹子は始末書提出、となった。その上に減俸3ヶ月は確実な所らしい――所帯持ちには辛えよ、と須藤はぼやいた。
まだ間題は残っていた。
真樹子と飛燕、2人の決着である。
「さて・・・と。どうしたものかな?」
真樹子と飛燕の2人を前にして、飛鳥親子は顔を見合わせた。
「マキちゃん」と、翔。「大分、懲りたよね?」
いつもなら苦笑のひとつも浮かべる真樹子だが、今日ばかりは小さく頷くだけだ。
「こっちはちっとも懲りた様子じゃねえな」と、苦々しげに飛燕を見遺って、飛鳥は言った。「少しは反省しろよな、お前」
「だって、あたし、悪くないもの」と、飛燕は平然と言った。「喧嘩、売られたから買っただけだし・・・大体、売られた喧嘩は買える時には買え、って言ったのは飛鳥さんじゃない」
「馬鹿野郎」飛鳥は手にしていた新間紙を丸めた棒で飛燕の頭を殴った。結構いい音がして、真樹子は思わず身を縮めた。「喧嘩する時はな、まずナシつけてからやるんだ。今度の事だってな、ちやんと俺にナシを通しておけば・・・」
「――おいおい」
これには翔の方がびっくりした。飛鳥の袖を引っ張って注意する。
「ああ、そうか。喧嘩のやり方を言ってるんじゃなかったんだな――ふむ、まあ、そうだな・・・そっちが始末書出すんじゃ、こっちも何もしない訳にはいかんよなあ。――飛燕、ひとっ走りして来い。滑走路5往復だ」
飛燕の顔色が変わった。よっぼど嫌なようだ。それでも、飛鳥には逆らえないらしく、しぶしぶと言った風に頷いた。
「マキちゃん、付き合って2、3往復やるかい?」と、翔は訊いてみた。「海水浴の後だし、5往復はちょっとキツイだろ」
真樹子はちら、と飛燕の方を見た。飛燕がやるならあたしもやらなきゃ、と対抗心だけで思う。
「いいえ、5往復、やります」
「――そうか」翔は真樹子と飛燕を交互に見て、納得したかのように頷いた。まあ、気が済むようにやらせるさ、と思う。「――悪いけど、俺はこれから打ち合せがあるから、ちょっと付き合えないな。飛燕と一緒に走ってくれ」
AARC・「飛燕」の実力を知ったMACでは、キー83レーサーの目標性能を大至急見直さざるを得なくなった。
その目標性能見直しの打ち合せは今日で早くも3回目を数える。
打ち合せの前に、翔は真琴を呼んだ。
「ちょいと、頼まれて欲しいんだか・・・」と、翔は切出した。「マキちゃんにさ、滑走路を5往復ばかり走らず事になってさ・・・」
「えーっ、5往復う!?」
真琴が驚きに声を張り上げた。
「そう・・・ま、滑走路を2kmちょいと見ても、20kmにはなるな。さすがに気になるからさ、ちょっと見ていてくれないかな。頼むよ」
と、翔に頭を下げられては断われない。真琴は頷いた。
「――ありがとう。じゃ、ついでに手間かけるけど。魔法瓶に熱い紅茶を入れといてくれるかな、砂糖をたっぷり入れてね」
「紅茶を?」
「うん――と、それから、終わりそうになったら、打ち合せ中でも構わないから声掛けてくれるかな」
と、頼む。
打合せが始まった。
出席しているのは、須藤を始め、エンジニアは全員、パイロットとして翔、それから、アドバイザーとして星野父娘である。
前2回の打ち合せで現在のキー83・2号機の性能では、C1レーサーとしては戦闘カが低いと言わざるを得ない事がはっきりしていた。
その事が、いかに協力関係にあるとは言え、基本的にはライバルチームである筈のAARCから指摘されて判った、と言うのが少々面白くなかった――特に、翔にとっては――が、事態はそんな事に構ってはいられない程に切羽詰まっていた。なにしろ、レース迄あと2ヶ月。本来ならセッティングの煮詰めに入っている筈の時期なのである。
自然、打ち合せの雰囲気も緊迫したものになった。
「充分な戦闘力を得る為に、何馬力欲しい?」
のっけからこう言う話題が口に登る。
「4000馬力、と言いたい所だけど・・・最低3600馬力は欲しい。双発だから7200馬力か、それ以上」と、翔は即座に答えた。「それだけあれば、馬力荷重は、全備状態でも大体1.0になる。『飛燕』の馬力荷重はもっと大きいけど、キー83はずっと重いから、これ位パワーに余裕がないと思うように振り回せない」
「うーん」須藤は頷き、それから星野に意見を求める。「どうてすか、星野さん?」
「いい所じゃないかな、と思いますがね」星野は今度は深雪に意見を求める。「おい、どうだろうな?」
深雪は、性能評価の為にキー83を何度か飛ばしていた。その事を踏まえた上で、深雪は慎重に意見を述べる。
「――パイロットの個人差によって飛び方に多少の差がありますから、一概には言えませんけど、その程度のパワーがあればAARCの『飛燕』レベルのレーサーと互角以上の戦闘力があると思います」と、深雪は言って、ちょっと考えた後で付け加えた。「・・・蛇足ですけど、かなり重量級の機ですから、翼面荷重を抑える為にもこれ以上の重量増加は避けた方が賢明かと思います」
「成程」須藤は肯いた。「樋口さん、エンジンは、どうです?見込みは・・・?」
「ターボ・コンバウンドなら、なんとか」
と、樋口は言った。
ターボ・コンパウンド・エンジン。排気タービンで回収したエネルギーを減速ギアとフルイド・カップリングを通じてクランクシャフトに戻してやるシステムを備えたエンジンである。このシステムを採用したエンジンとしては、ライトR3350がある。R3350はコンパウンド化によって25%近くパワーアップし、かつ燃料消費率は170g/hp/hと1割減った。
「・・・朽木君、あれ、どの位パワー出ていたかな」
「ええと、3800馬力位じゃないですか」と、過給システムを受け持つエンジニアの朽木が答えた。朽木は、更に手元のファイルを開き、資料を探す「――但し、3000回転まで回しての事ですから、エンジンには少し無理させてますね。燃料消費率も落っこちちゃってるし・・・」
「うーん」樋口は、朽木の出した資料に、ざっと目を通して言う。「実際にレースに使えるのは、3600馬力が目一杯、と言う所ですかね。信頼性を考えたら、3500位でないいとキツイな」
「3600か・・・辛い所だな」
と、吃き、須藤は苦悩の表情を浮かべて天井を仰ぎ見、沈黙した。暫くしてから、思い切ったように、おもむろに切り出す。
「――もっとパワーを。何か、ありませんか?」
内燃機関の出カを上げる手段は、基本的には2つしかない。出カはトルクと回転数の乗数に比例するから、出力を上げるには回転数を上げるか、トルクを上げるかのいずれかしかない。
暫くの沈黙の後に、深雪が遠慮がちに口を開く。
「冷凍サイクルなら・・・」
「冷凍サイクル?」
聞き慣れぬ名称に須藤は聞き返した。
「はい――キー83は、今でも2つのタービンとチャージクーラーを持っているから比較的楽に採用出来ると思いますけど」と、前置きしてから、深雪は席を立ち、ホワイトボードに略図を書き始めた。「・・・ええと、ハー43は、今の所どの位迄ブーストを上げています?」
深雪の書く略図を、はっとしたような表情で見詰めていた朽木は、不意に問いかけられて慌てて答える。
「あ・・・常用で1.2、緊急時には1.6bar迄上げる」
「+1.2ですね――それを+3berか、それ以上に上げておいて、チャージクーラーで冷却してから、タービンで断熱膨張させれば・・・」
「ああ、そうか。潜熱を奪う事で、今以上に冷やして充填効率を上げる訳だな」
と、深雪の言葉を遮って言った須藤に、深雪は微笑して頷いた。
「そう言う事、です」
チャージクーラー(インタークーラー)は圧縮した吸入気の温度を、外気温度以下に下げる事は出来ない。それが、チャージクーラーの限界だった。
だが、冷凍サイクルではエンジンが必要とするブースト圧以上に吸入気の圧カを高めてからチャージクーラーで冷却、その後で断熱膨張させて温度を下げる。空気は27℃下がるごとに密度は10%高くなるから吸入気の温度を下げる効果は大きい。しかも、低温の吸入気はノッキングを起こしにくくする。
「素人考えなのかもしれないけど・・・」と、前置きをしてから葉月が口を挟む。「ハー43は今でも可変バルタイでもって高回転時には吸入気を断熱膨張させてるんだけど、あれじゃ駄目なのかな?」
「それも考えたんですけど・・・」
と、深雪が応じかけた所で、朽木がすかさず助け船を出す。
「可変バルタイにも限界があってさ・・・あれ以上バルブを早閉じすると高回転時にバルブサージングしかねないんだよな。今ので限界なんだ」
「・・・成る程」
と、葉月は頷いて納得した。
「――に、してもだ」と、樋口がまるで他人事であるかのようを口調で呟く。「圧縮タービン1個、膨張タービン1個、それにパワーリカバリータービンが少なくとも2個か・・・しめて4個。そんだけのものをナセルの中に押し込むだけでも一苦労だが、整備が大変そうだな」
「実用機だったら、絶対にやらないでしょうね」
と、中島が相槌を打った。朽木は黙っている。
「パワーは欲しいし、信頼性も捨ててはおけない。難しい所だよな」須藤は溜息をついた。「翔、どうだ?」
問いかけられて、翔は黙った。考え込む。
――確かに、パワーがなくては、ライバルより速く飛ぶ事は難しい。だが、信頼性に問題がある場合、最後まで飛べない可能性もある。そして、アンダーパワーでも、信頼性が高ければ、ライバルの自滅で結果として勝利を得られるかもしれない。1500kmもの長距離だ、その可能性はある。難しい選択だった。
――マキちゃん、と言いかけて、翔は頭を掻いた。
(今、滑走路を走ってるんだっけ)
その様子を見て、須藤は自分が決めるしかない、と腹をくくった。
「・・・俺達は初挑戦なんだ。俺としちゃあ、守りに回るよりも積極的にトライして行きたい。多少の危険は覚悟の上でな。どうだ?」
須産が皆に問いかけるように言った。
異論を唱える者はいなかった。踏ん切りがつかなかった思いを、須藤がふっ切ってくれたような感じがあった。
「そうでなくっちやな」須藤はにやりと笑った。「――深雪さん、ところで、その冷凍サイクルによるパワーアップの見込みは?」
「ピークパワーで、10〜15%はUPすると思います」と、深雪はさらりと言ってのけた。大人しそうな顔をして深雪の吐く言葉は大胆不敵なものだ。「ターポコンバウンドシステムと組み合わせる事によって4200馬力、LOIシステム使用時の緊急出カは4800馬力位まではいけるでしょう」
「4800!?」
これには訊いた須藤自身が目を丸くした。
「無理だな、そこ迄は」星野が娘を窘めるように言った。「――最柊的にはそこ迄いくとしても、1月足らずでは到底無理でしょう。実際には、その9割も出せれば上等だと思いますね。しかも、耐久信頼性には、かなりの不安が残る事はどうしようもないでしょう」
「それでも、9割出せれば3800馬力近くにはなりますね・・・」須藤は少し考えてから樋口に意見を求める。「――どうですかね、樋口さん?」
「――朽木君、日程の方は・・・?」樋口が気にかかる事を訊く。「ターボ・コンパウンドの方なら物があるからまだいいが・・・」
「あの、冷凍サイクル、ですか?――あれ、実はやった事があるんですよ」
と、朽木は然り気なく言った。
「なんだって?おい、本当か?」
「はい。今、ついているジェネレーター駆動用のタービンを動かすのを吸入気でやろうとした事があるんですよ。排気使うと、どうしても熱害が問題になって来るんで――ジェネレーターの出力が思うように出なかったんでNGにしたんですが・・・パワーは確かに出ました。これ、その時のデータです」
――朽木は、須藤がこれはと見込んで三菱自動車工業のエンジン設計から引き抜いて来た過給エンジンの専門家である。
自分の思う通りのエンジンを作る事が出来ずにいた朽木は、MACに移籍するなり、今迄の欲求不満を解消するかのように多種多様の過給エンジンを作りまくったものだ。
勿論、莫大な金を使う羽目にはなったが、須藤は彼の為に極カ予算をとってやった。その経験が、今、活かされようとしていた。
「ああ、あれか」朽木の資料に目を通して樋口は膝を叩いた。「そう言えば、そんな事もやったな――それじゃ、あとはそいつをステージ3の大型インタークーラーと組合せれば上がりだな・・・どの位で出来る?」
「確認とってみないとはっきりした事は言えませんけど、部品さえ揃えば、エンジン単体なら何日もかからないでしょう。ただ、機体に積み込むとなると、インタークーラーとの繋ぎがちょっと・・・あと、排気系の取り回しにも影響が出ますし――葉月、どうかな?」
「でっち上げりゃいいんだったら、それこそ2〜3日もあればやってやるけどさ」と、棄月は言った。「恒久品となるとな・・・」
「――ちょっと待った」と、翔は葉月の言棄を遮って話に割って入った。「先刻から聞いていると、エンジンをえらくいじくるみたいだけど、そんなの無理じゃないんですか?――いくら作った事はあるったって、信頼性まで確認した訳じやないでしょう?それを、1ヶ月足らずでモノにするなんて・・・」
そんを危慎感を抱く翔に、須藤は言い放った。
「無理なんかじゃないさ」
尚も、何か言いたげな翔に対し、須藤は言い聞かせるように続けた。
「翔。よく聞けよ。俺達はな、技術屋だ。今日出来なかった事を、出来るようにするのが仕事だ。不可能を、可能にするのがな。俺達にとって、困難はあっても不可能なんて事はない」
と、須藤は言い、それから、ちょっと思い直したかのように付け加える。「ま、お前が心配するのも無理はないが、ここは俺達に任せておけ――いざ、レースとなれば命賭けで戦うのがお前の仕事。俺達の仕事は、よそに負けない機体を作り上げる事だ。
――こいつは、俺達の戦いなんだ」
「わかりました」翔は頷いた。尤も、こうまで言われては、頷くより他はない。「――任せます」
「任せておけ」と、須藤は翔に応え、そして再び樋口に尋ねる。「――あと、重量はどの位増えます?」
「1基当たり200kgは見て貰わないと・・・軽量化までは、この日程じゃキツイですよ」
「400kgか・・・燃料搭載量も増やさなきゃならない事を考えると、きついな」樋口の答えに須藤は呟くように言った。「翼面荷重は少なくとも現状レベルには抑え込みたい所だし・・・」
「それなら」と、空力担当の碓氷が口を挟む。「主翼を1号機のものにすればいいでしょう。3.5m^2増しになりますから、翼面荷重はむしろ減ります」
「構造重量も考えてくれよ」と、ちょっと嫌な顔をして機体設計担当の高槻が意見を述べる。「せいぜいトントンと言うトコが、目一杯じゃないすか」
「エンジンの軽量化はやる。けれど、機体の軽量化も頑張って欲しいな。唯氷君の言うように、翼面積3.5m^2増しで、翼面荷重のの現状維持を前提でやってくれ」
「しかし・・・」
と、反論しかけた高槻だったが、途中でやめた――先程の須藤の言葉に、己のエンジニアとしてのプライドを重ねれば、それが出来る状況ではなかったのだ――しかし、その様子からは須藤の決定に不服を抱いている事は明らかだった。
見かねて星野が助け船を出す。
「――機体の軽量化についてはうちでもかなりしつこくやりましたから・・・力になれるかどうかは判りませんが、出来る限りの努力をしましょう」
「助かります」須藤はほっとしつつ頭を下げた。――実の所は、最初から星野が機体製作にも協カしてくれるのを期待していたのだ。「・・・と言う訳で、高槻君、頼むよ」
こうなっては同意するしかない。高槻は頷いた。
「――で、エンジン出力合計7600馬力。全備重量7500kg、翼面積33.5m^2って事はだ・・・」
深雪が素早く暗算し、答えた。
「・・・馬力荷重は全備状態でも1を割りますね。翼面荷重は220kg/m^2少々、翼面馬カは230kg/m^2に近い・・・」
「馬力荷重が1を割るようなら、加速性能自体はAARCの『飛燕』程度の機体には、まずひけをとらない。翼面荷重はやや大きめですが、まず問題はないでしょう。これだけの高翼面馬力から引き出される速度性能は抜群です。総合的に見れば、7500kgと言う重量がネックになるとは思いますが戦闘力は『飛燕』を確実に凌ぐでしょう」
と、星野が深雪の並べた数字をフォローするように言った。
「と、言う事は……」
「充分、優勝を狙える・・・」今迄黙っていた翔が、にっと笑いつつ、口を開いた。「・・・訳ですね」
「そうだな」と、須藤は頷いた。「但し、」
・・・上手く行けばの話だがな、と言おうとして須薩はやめた。行けば、などと言う、仮定形の言い方の出来る状況ではない。必ずや上手くやらなければいけないのだ。
雨が滑走路のコンクリートを打つ。
その雨の中、真樹子は飛燕の背中を追っていた。
疾い。
真樹子は素直に感心した。真樹子も脚力には自信のある方だが、それでもちょっと気を抜くと離される。
滑走路、5往復。距離にすれば20kmはある。セーブしなきゃ、なんて思いもしなかったかのように、真樹子はかなり速いペースで走る。既に全身びしょ濡れだが、こうなると雨もかえって気持ちいい。
1往復、2往復・・・まだまだ序の口。全装備つけて走ったら、こんなもんじゃないんだからね、と真樹子は自分に言い聞かせてペースを保つ。
3往復目。前を行く飛燕の綺麗なフォームが乱れ始めた。微かに左脚を引き摺るような走り方になっている。
(あれ?・・・どうしたのかな?)
4往復目に入ると、飛燕の左脚の引き摺り方はますますひどくなっていた。こうなっては異常は誰の目にも明らかである。が、それでもひたすらにペースを雑持しようとする飛燕に真樹子は舌を巻いた。
それでもぺースは徐々に遅くなる。その4往復目で真樹子は漸く飛燕に追い付き、並んだ。
「・・・大丈夫なの、その脚?」
荒い呼気に逆らい、声を紋り出して真樹子は尋ねた。が。
「うるさい!放っとけ!!」
と、飛燕は怒鳴った。が、それも虚勢に過ぎなかった。
5往復目。飛燕はとうとう引き摺っていた左脚を縺れさせて転倒した。
こうなると放って置けないのが真樹子の性格である。Uターンして、飛燕の傍らへ駆け寄り、起き上がろうとする飛燕に手を差し延べる。だが、飛燕はその手を乱暴に振り払った。真樹子を刺すような視線で睨みつけ、自力で立ち上がる。
飛燕は再び走り出した。真樹子はちょっと面白くなさそうな顔をしたが、それでも飛燕を見守るように並走する。
飛燕の左脚はもう殆ど利かないようだ。いくらも走らないうちにまた転ぶ。
再び差し伸べられた真樹子の手をまたしても払いのけ、飛燕は立ち上がる。が、もう歩くのとさして変わらぬペースである。それでも飛燕は前に進む事をやめない。全カを尽くし、疲れた身体に鞭打ち、思うようにならない脚を引き摺って走り続けようとする姿に真樹子は打たれた。
(何て・・・何て凄い気力!)
が、その意志に刃向かって、引き摺る脚の方は、もう飛燕の言う事を聞かない。意外な程ゆっくりと膝が落ち、次いで上体が激しく崩れ、倒れる。肉がコンクリートにぶつかる純い音がした。
(うわ・・・痛そう)
真樹子は、手を差し延べた。飛燕がその手を払いのける。が、今度はダメージが大きかったようだ。立ち上がれない。真樹子が、又、手を延べる。飛燕がそれを払う。そのやりとりが、幾度か繰り返された。
幾度となく手を払われて、真樹子もとうとう腹を立てた。
いきなり、払われた手で飛燕に平手打ちを喰わせた。
飛燕はびっくりしたような表情で真樹子を見つめた。そして、苦笑いのような、又、自嘲するような表情を見せる。
「お節介好きなんだね、随分とさ・・・」
「そう言うの、嫌い?」
「・・・好きだよ、そう言うの」飛燕は笑顔を見せた。漸く、気負いの抜けた素直な表情になっている。「――あたしも、そうだから」
「じゃあ、なんで?」
「これを見て」
と、言って、飛燕は左脚のトレーニングパンツを膝上まで捲り上げた。――と、古い傷跡が露になった。
「・・・あたしね、昔、陸上をやっててね――」
記録の事については、飛燕は故意に口にしなかった。――あれは、もう昔の事だから人に話しても仕様がない、と言う思いが飛燕にはあった。
「――で、このケガで・・・陸上は勿論、もう2度と走れないだろうって言われてさ」――必死になってリハビリに務めた・・・のだが、飛燕はこれも言わない。必死になったなんて、自分に対して使う言葉じゃない、と飛燕は思う。「・・・でも、今じゃ、この通り。ま、左の脚はさ、右より1cm位短くなっちゃったけどね」
「・・・」
真樹子は、何も言えなかった。飛燕に圧倒される自分を強く感じる。飛燕が今迄にない程、大きく見えた。そんな飛燕に張り合おうとしていた自分が、ひたすら恥ずかしく思えて仕方ない。
「だから・・・と、言う訳じゃないけど、半端なヤツは頭に来る」
「――わたしも・・・そう?」
「あたしの思い違いだったみたいね――そりゃ、そうだよね。翔が・・・飛鳥さんの息子がコ・パイに選んだんだから、並みじゃあ、ないよね?」
「え」飛燕の言葉が擽ったい。真樹子は照れ笑いをした。「・・・そうかな」
「――ね。手、貸して」
今度は飛燕の方から手を伸ばした。真樹子は慌てて手を差し出し、飛燕が立ち上がるのを助ける。
「肩も貸してくれると嬉しいんだけど?」
「半端は嫌なんじゃないの?」
「非常事態だもん」
飛燕は、そう言うと歯を見せて笑った。――こう言う表情をすると、よく発達した2本の前歯が目立って、ある種の齧歯類を思わせる顔付きになる。
「非常事態、ね」
真樹子は肩を貸した。真樹子より頭半分は長身な飛燕は、寄り掛かるようにして真樹子の肩に半身を預けた。雨に濡れそぼったひんやりした身体のうち、触れ合っている部分だけが熱い。
2人は走り出した。